タグ

ブックマーク / www.taguchizu.net (36)

  • 『キャプテン』!特訓で鍛えた昭和の名作!【野球マンガシリーズ】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    中学野球マンガの草分け的存在!キャプテン! あまりにも人気なので単品で取り上げることにしました!! キャプテン DVD complete BOX 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス 発売日: 2005/10/19 メディア: DVD この商品を含むブログ (31件) を見る ↑左がイガラシ、真ん中が谷口、右下が丸井、大きいのが近藤です。 〇反響が大きかった『キャプテン』! 以前、こんな記事を書きました。 www.taguchizu.net 野球マンガを取り上げる企画だったのですが、『キャプテン』に関するコメントが非常に多く、みなさんに愛されているマンガなのだなと改めて思いました。 そこで今回は『キャプテン』のみを深く掘り下げ、未読の人にもおもしろさが伝わるようにがんばりたいと思います! キャプテン 文庫全15巻 完結セット (集英社文庫―コミック版) 作者: ちばあきお 出版社/

    『キャプテン』!特訓で鍛えた昭和の名作!【野球マンガシリーズ】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 部活動保護者会資料【野球部】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    野球部の保護者会資料をまとめました! 参考になれば幸いです!! 〇保護者会で部の方針を語ることが重要! どこの部活動、どこのクラブチームでも保護者会を定期的に行っているのではないかと思います。 私の学校では年度当初に一度、全ての部活動で保護者会を行い、そこで「部の方針」や「年間活動計画」「会計報告」などを行っていました。 それ以外にも必要に応じて行ってはいましたが、この年度当初の保護者会はとても大切だと考えています。 ここで「部の方針」をどのくらいしっかりと伝えられるかで、保護者の方との信頼が築けるかどうかに関わってくるからです。 私は、部活動はその先生の行える範囲の中で行うものだと提言してきました。 たとえば「家庭の都合で毎日17時までしか行えない」「週に3日しか活動できない」これは仕方がないと思っています。 しかし、それをしっかりと説明しないと、後々トラブルになる可能性が非常に高くなり

    部活動保護者会資料【野球部】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 春季キャンプで初日からブルペンに入ることは必要なのか?【プロ野球】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    2月1日はプロ野球キャンプイン! 毎年話題になる初日からのブルペン入り! これは当に必要なことなのか考察してみます!! 〇恒例になりつつあるキャンプ初日のブルペン入り。 2月1日といえばプロ野球ファンにとっては待ちに待った春季キャンプのスタート日です。 プロ野球は12月と1月がオフで、労使協定でその間の練習拘束ができなくなっているそうです。 したがってほとんどの選手が1月は自主トレを行い、2月1日のキャンプインに備えることになります。 ほとんどの選手と言いましたが、昔はろくに練習もせずにキャンプインし、春季キャンプで身体を仕上げる選手もいたそうなんですが、まず今はほぼ全選手が自主トレに励んでからキャンプインすると思っていいでしょう。 その春季キャンプでここ数年見られる特徴として「初日から動ける状態に仕上げて来い」とか、「初日からブルペン入りできる状態にして来い」という首脳陣からの通達があ

    春季キャンプで初日からブルペンに入ることは必要なのか?【プロ野球】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 2・3塁は自動ギャンブルスタート!!【野球戦術】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    0アウトや1アウト2・3塁のケースでは、 ゴロは全て自動的にギャンブルスタート(ゴロゴー)をしよう!! 得点の大チャンスです!! 〇ギャンブルスタート(ゴロゴー)とは? ギャンブルスタートとは、ランナーが3塁の際にバッターがミートした瞬間にスタートを切るテクニックのことです。 www.taguchizu.net どうやら野村克也氏が考案した作戦のようですね。 www.taguchizu.net ゴロゴーという場合もありますが、このときは転がった瞬間にスタートといったニュアンスがあります(同じ意味で使っていることが多いです)。 基的にはサインプレーで、「バッターはできる限りゴロを転がす」、「ランナーはミートと同時にゴー」という作戦になります。 エンドランほどではありませんが、内野が前進守備を敷いていてもホームでセーフになる可能性があり、外されても関係ないというあまりリスクが高くない作戦です

    2・3塁は自動ギャンブルスタート!!【野球戦術】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 野球マンガおすすめ5選!これで子どもも野球好き!【第3弾】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    2017 - 01 - 20 野球マンガおすすめ5選!これで子どもも野球好き!【第3弾】 ・マンガ 野球小僧育成 中学野球 ブログランキングへ list Tweet たまには野球マンガで息抜きも! 野球人にオススメのマンガ紹介シリーズ第3弾です!!   〇意外と好評だったので第3弾行ってみましょう! 正直、需要がそんなにないかなと思ったのですが、野球マンガシリーズ大好評です笑。 特に前回紹介した 『キャプテン』 が野球指導者世代のハートに直撃したみたいで話が盛り上がりました。 前回までの記事はこちらです。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net ということでさっそく第3弾いってみましょう! 1、プレイボール プレイボール 文庫版 コミック 全11巻完結セット (集英社文庫―コミック版) 作者: ちばあきお 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2011/0

  • 野球規則(ルール)改正!併殺崩しの危険なスライディングが禁止へ!【2017年】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    毎年微妙に改正される野球規則! 2017年の改正をまとめました!! 〇2017年は細かな変更に留まった。 過去には3塁への偽投が禁止になったり、コリジョンルールが採用されたり、と大きな変更がある場合もある、毎年この時期の野球ルール改正ですが、2017年は小幅な変更に留まりました。 詳しくは以下のリンクをご覧ください。 npb.jp まず一つは「併殺崩しのスライディングが禁止」になったことです。 そして、もう一つは「ファウルボールを捕る際にダグアウトやスタンドなどのボールデッドゾーンに足を踏み入れた場合、倒れ込まなくてもボールデッドになる」という変更です。 これらは二つとも選手の安全面を考えての変更で私は良い変更だったのではないかと思います。 今回の改正で、野球関係者が特に覚えておかなくてはいけない変更はこの二点だと思われます。 野球審判員マニュアル第3版 作者: 全日野球協会,アマチュア

    野球規則(ルール)改正!併殺崩しの危険なスライディングが禁止へ!【2017年】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • レボルタイガーiota発売!Jグリップ+ウレタン素材の新モデル!【2017年1月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    Jグリップで話題を呼んだレボルタイガーから 2017年モデル、レボルタイガーiotaが登場!! 〇レボルタイガーとは? レボルタイガーとは「美津和タイガー社」から2014年に発売された「Jグリップ」を搭載したバットです。 ◆美津和タイガー(虎印)◆レボルタイガー◆一般軟式用金属バット◆HBAX14PS 出版社/メーカー: 美津和タイガー メディア: その他 この商品を含むブログを見る 「Jグリップ」という名前の通り、グリップがJの形をしていて、握りやすく振りぬきやすい形状をしていたことで話題になりました。 人気が出たことから、複合バットタイプも登場し、2015年にはグッドデザイン賞を受賞しています。 美津和タイガー 軟式 コンポジット バット レボルタイガー バットケースつき J-Grip HBAX15PS-38 (HBAX15PS-384CP(84cm・750g)) 出版社/メーカー:

    レボルタイガーiota発売!Jグリップ+ウレタン素材の新モデル!【2017年1月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 野球マンガおすすめ5選!これで子どもも野球好き!【第2弾】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    2017 - 01 - 08 野球マンガおすすめ5選!これで子どもも野球好き!【第2弾】 野球小僧育成 中学野球 ブログランキングへ list Tweet たまには野球マンガで息抜きも!  モチベーションを高める効果もあります! 好評、野球マンガ特集第2弾です! 〇熱い野球マンガはモチベーションも高まる! 私はマンガで育ちました。 いまでこそ活字を多く読みますが、小さい頃は毎日マンガを読んでいました。 でもそれがマイナスだったかというと決してそうではなく、スポーツマンガを見て 「よし、僕も野球がんばるぞ!」 という気持ちになって外に素振りに出たものです。 今回は野球マンガ特集第2弾ということで、厳選した5作品を紹介します! www.taguchizu.net ↑こちらが第1弾です。 1、クロカン クロカン 文庫版 コミック 全18巻完結セット (ニチブンコミック文庫 MN) 作者:

    野球マンガおすすめ5選!これで子どもも野球好き!【第2弾】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 野球マンガおすすめ15選!これで子どもも野球好き! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    野球好きにはたまらない! そして子どもを野球好きにする! 熱い野球マンガを紹介します! 〇野球好きにたまらない野球マンガを15作品一挙紹介します! 今回は「子どもを野球好きにするマンガ」ということで数多くある野球マンガの中からおすすめの15作品を選んでみました。 家の棚に積んで、子どもにすすめてみてはいかがでしょうか? 1、MAJOR Major―Dramatic baseball comic (1) (少年サンデーコミックス) 作者: 満田拓也 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 1995/02/01 メディア: コミック 購入: 1人 クリック: 21回 この商品を含むブログ (47件) を見る MAJOR(メジャー) コミック 全78巻完結セット (少年サンデーコミックス) 作者: 満田拓也 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2010/12/17 メディア: コミック この商

    野球マンガおすすめ15選!これで子どもも野球好き! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • バーストインパクトEX新発売!オールインパクトエリアの衝撃!【2017年3月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    asicsが昨年発売したオールインパクトエリアのバーストインパクト! その進化形、トップバランスのバーストインパクトEXが登場!! 〇asicsのバーストインパクトとは? アシックス(asics) バーストインパクト 軟式用金属製バット BB4024 90 ブラック 85cm/700g平均 出版社/メーカー: アシックス(asics) メディア: その他 この商品を含むブログを見る asicsでは2015年までテックエースというグリップ以外の全面がウレタン素材の「オールインパクトエリア」の複合バットを販売していました。 しかし、テックエースシリーズはヘッドキャップの不具合があり、2016年からはテックエースを上回る高反発を売りにしたバーストインパクトシリーズが発売になりました。 バーストインパクトも全面がウレタン素材の「オールインパクトエリア」を採用しています。 www.taguchizu

    バーストインパクトEX新発売!オールインパクトエリアの衝撃!【2017年3月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 『最強の組織をつくる 野村メソッド』から組織作りを学ぶ!【2016年12月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    「弱者の集団」が「闘う集団」に変わる。 野村流「組織論」の決定版! (書籍帯より) 最強の組織をつくる 野村メソッド 作者: 野村克也 出版社/メーカー: 彩図社 発売日: 2016/12/27 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 〇野村克也という人物 野球に関わる人であれば野村克也氏を知らないという人は少ないのではないでしょうか。 私のような世代にとっては名監督、評論家として有名ですが、プロ野球選手としての成績もチート級の成績を残している人物です。 ・8年連続を含む9度のホームラン王。 ・三冠王の獲得。 ・キャッチャーとして初の50塁打超え(52)。 ※この翌年に王貞治氏が55打ったが、当時は日記録。 ・出場試合数3017は谷繁氏に抜かれるまで日記録。 ・キャッチャーがタイトルを獲得した例は通算21回。そのうち17回が野村氏。 というように、マンガの

    『最強の組織をつくる 野村メソッド』から組織作りを学ぶ!【2016年12月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • カタリスト2新発売!カタリスト史上最高の飛距離!【2016年12月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    凄まじい飛距離で軟式野球に旋風を起こしたルイスビルスラッガー社のカタリスト! 2017年モデルとして新作カタリスト2が登場!! 〇カタリストとは? Louisville Slugger(ルイスビルスラッガー) バット カタリスト TI 一般軟式用 WTLJRB16T 84cm/700g平均 出版社/メーカー: Louisville Slugger(ルイスビルスラッガー) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る カタリストは、アメリカの野球・ソフトボール用品メーカー「ルイスビルスラッガー」 社によって開発・販売されたバットです。 日で2005年春に、ソフトボール用カタリストが発売されるや、その驚異の反発力・ 高飛距離には全国各地で喜びの声が聞かれました。 使ったその日にホームランが打てたとか、自分が予想した落下地点より、10メー トル先に飛んでいった等々・・・・・・・・。 ま

    カタリスト2新発売!カタリスト史上最高の飛距離!【2016年12月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 『親なら知っておきたい学歴の経済学』の紹介!親だけでなく、教育関係者なら読んでおきたい良著です!【2016年7月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    大卒より高卒が有利になる!? 奨学金が500万の借金になると知っていましたか? (書籍帯より) 親なら知っておきたい 学歴経済学 作者: 西川純 出版社/メーカー: 学陽書房 発売日: 2016/07/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 〇親世代が知っている常識が通用しない社会に激変していく最中である! 私のブログで頻繁に紹介している西川純氏の『親なら知っておきたい学歴経済学』(以下『学歴経済学』)という書籍を紹介したいと思います。 この『学歴経済学』はずっと読みたかったのですが、おこづかいの金銭的な余裕が無く我慢していたで、ついに入手しましたのでさっそく書評を書きたいと思います。 私は教員ですので西川氏の教育関連書籍は大体読んでいます。 ですから『学歴経済学』を読んでもそれほど驚くことはありませんでしたが、教育を手に取ることのない親御さんがこちらのを読ん

    『親なら知っておきたい学歴の経済学』の紹介!親だけでなく、教育関係者なら読んでおきたい良著です!【2016年7月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 『野球崩壊~深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』【2016年10月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    少年野球人口が激減している! このままだと10年後にはマイナースポーツに転落!? 〇野球関係者にぜひ目を通していただきたい良著! 昨年の10月『野球崩壊』という広尾晃氏の書籍が発売になりました。 この著作はかなり話題になり、広尾氏も様々なところに呼ばれ講演を行うなど、野球界に多少なりとも影響を与えたようです。 野球崩壊 深刻化する「野球離れ」をい止めろ! 作者: 広尾晃 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2016/10/07 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 広尾晃氏については恥ずかしながらこのときに初めてお名前を聞きました。 肩書きはライターですが、活動のメインはブログの方のようです。 他にも著作がいくつかある方ですが私は未読です。 ブログの方を拝見させていただきましたが、独自の視点で非常に興味深いブログでした。 baseballstats2

    『野球崩壊~深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』【2016年10月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 『機動破壊』健大高崎高校の走塁テクニックを余すことなく紹介!【2015年4月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    健大高崎はなぜそこまで走れるのか!? 脅威の機動力野球の全貌が明らかになる良著!! 〇「機動破壊」を掲げる健大高崎の野球とは? 機動破壊 健大高崎 勝つための走塁・盗塁93の秘策 作者: 田尻賢誉 出版社/メーカー: 竹書房 発売日: 2015/04/08 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 以前から当ブログで何度もおすすめの書籍として紹介してきた田尻賢誉氏の「機動破壊」なのですが、丁寧に紹介したことがなかったので、今さらですが、改めてここで紹介したいと思います。 他にも走塁にスポットを当てた書籍はありますし、健大高崎高校を取り上げた書籍もあるのですが、田尻賢誉氏の目のつけどころ、取材力が光るこの「機動破壊」がダントツでおすすめです。 健大高崎高校は2012年選抜ベスト4、2014年夏ベスト8と結果を出した高校ですが、何よりも高校野球ファンが驚いたのはその圧倒的な機動力。 20

    『機動破壊』健大高崎高校の走塁テクニックを余すことなく紹介!【2015年4月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • 『野球指導者バイブル』が野球指導者におすすめ!【2016年10月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    遠藤友彦氏の 野球指導者バイブルで指導力をアップしよう! 〇野球指導者バイブルが発売! 野球指導者バイブル 作者: 遠藤友彦 出版社/メーカー: エイチエス 発売日: 2016/10/15 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 2016年10月に遠藤友彦氏の『野球指導者バイブル』が発売になりました。 遠藤氏のことは正直存じていなかったのですが、「はじめに」を読み、中身をパラパラとめくってみたときに考え方が私と非常に似ているなと感じて購入しました。 今回はこちらの『野球指導者バイブル』から得たこと、学んだこと、みなさんにもお伝えしたいことをまとめてみたいと思います。 結論からいうと野球指導者には非常におすすめできる内容でした。 〇第1章「こんな指導者はダメだ」 これはなかなか良い切り口から入ったものだと感心しました。 「こういう指導者がすばらしい」というは多く目にしますが、いきな

    『野球指導者バイブル』が野球指導者におすすめ!【2016年10月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集