タグ

ブックマーク / book-shohyou-blog.hatenablog.com (13)

  • 【コラム】生きる意味がわからないということについて - 私は高杉晋作

    2016 - 12 - 23 【コラム】生きる意味がわからないということについて 生き方 わからない 生きる意味がわからない そう考える人があまりに増えるのが今の世の中。 だからこそ、自殺数は増え続けるし、うつ病になる人で溢れかえっているのかもしれない。そんな気がするのは私だけではなかろう。 そういった中で「 生きる意味 」に応えてくれる「心理学」「教え」「タレントによるエッセー」そういったコンテンツが人気である。 それらが人気の理由はいうまでもなくその「即効性」であろう。 では聞くが、それらはあなたを救う結果となっているだろうか? 「すごい助けられた!」 あなたはそういうであろう。 しかし、端から見ているとどうもそうは思えない。 むしろそれらのコンテンツが人気を博するほど病は加速しているかのように見える。  もちろん私は釈迦ではない。 だから「 生きる意味 」を教えることはできない ただ

    【コラム】生きる意味がわからないということについて - 私は高杉晋作
  • 【コラム】慶應大学広告学研究会の集団強姦(レイプ)から学ぶべきこと - 私は高杉晋作

    2016 - 11 - 27 【コラム】慶應大学広告学研究会の集団強姦(レイプ)から学ぶべきこと 慶應大学 広告学研究会 強姦レイプ 事件 最近、 慶應大学 のミスコンなども主催していることで有名な 広告学研究会 が話題である。 事件の概要だが、ここを書くことが今回のテーマではないので、ビジネスジャーナルさんから転載したい。 慶應義塾大学 の元・公認学生団体であり、「ミス慶應コンテスト」を企画・運営する「広告学研究会」(広研)の男子学生数名による女子暴行事件が10月、「 週刊文春 」(文藝春秋)などの報道により発覚した。 海の家を運営していた広研所属の学生たちが、神奈川県葉山町の合宿所に同大学の女子学生を呼び出してテキーラなどを強制的に飲ませたうえ、暴行を加え、さらにその様子を スマートフォン で撮影していたという。 慶応大強姦事件だけじゃない!あの有名大学生たちの「異常すぎる」わいせつ事

    【コラム】慶應大学広告学研究会の集団強姦(レイプ)から学ぶべきこと - 私は高杉晋作
  • 【第二回】日本に於ける「一流の男」、「一流の女」の条件-日本人が英語をやるより勉強すべきこと- - 私は高杉晋作

    2016 - 09 - 18 【第二回】日に於ける「一流の男」、「一流の女」の条件-日人が英語をやるより勉強すべきこと- グローバル人材 とは 今日も、前回に引き続き「俺、海外行きいたんす!行ってグローバル人材になりたいんす」という頭の悪いグローバル人材志望者向けに記事を書いていく。 これを書こうと考えたきっかけは、 「グローバル社会」と世間が騒いだ結果、上記のような「取り返しがつかない」方向に向かう人間たちが改心するきっかけをもたらす 必要性にかられたからである。 * 前回記事はこちらをご覧ください。 www.shinsaku-takasugi.com 「グローバル企業」に行けば、「グローバルに活躍できる」と勘違いしている馬鹿が増え、 TOEIC で何点取れば「グローバル人材」と考えている馬鹿も増えている。 病気である。 真にグローバルで活躍できる日人とは、疑いもなく、日の伝統や

    【第二回】日本に於ける「一流の男」、「一流の女」の条件-日本人が英語をやるより勉強すべきこと- - 私は高杉晋作
  • 【今や人類最大の疑問】なぜ美人やかわいい人間はあれほど得をするのか - 私は高杉晋作

    2016 - 09 - 17 【今や人類最大の疑問】なぜ美人やかわいい人間はあれほど得をするのか 突然だが、あなたに思い出してもらいたい事がある。 SNS 上で、いわゆる「かわいい」と言われる人や「美しい」と言われる人はプロフィール写真を変えただけで、いいねが100も200もつくのをあなたは見たことがあるだろうか。 そして、一方で、いわゆる「可愛くない」と言われる人や「不美人」と言われる人の渾身のリア重投稿がその足元にも及ばないことを目撃したことがあるだろうか。 そのときリアルな世界では浮き彫りにならない世の中の不条理を目の当たりにして「やっぱりな」という感覚と「薄気味悪さ」を感じたことがあるだろうか? 足早で恐縮だが、もうひとつ別の話題に付き合ってほしい。 私が幼稚園の時に或る女の子に恋をしたことを母親に伝えたら「なんで好きになったの?」と聞かれた。 そのとき率直に「かわいいから」と言っ

    【今や人類最大の疑問】なぜ美人やかわいい人間はあれほど得をするのか - 私は高杉晋作
  • 【あまりに恐ろしい理由】なぜ多くの人が嫌いなのに会社の飲み会は無くならないのか? - 私は高杉晋作

    前回「 会社の飲み会がいらない理由 」を世界一真剣に下記記事で述べた。 www.shinsaku-takasugi.com その理由とは、一言で言えば、 全体主義 運動の中にあらゆる人間を組み込むことで個人の自由を奪い去るから というものだ。 今日は、前回述べられなかったところを中心に 飲み会という 全体主義 運動の危険性 をさらに深く知ってもらえればと思い記事を書いた。 今回は、 <指導者>による「支配」の観点から書いている。 前回のおさらい 飲み会文化( 全体主義 運動)を無限に拡大する組織構造について 「行きたくない」と言う人たちに「行く」と言わせるマジック 1.前回のおさらいー飲み会が 全体主義 運動である理由 詳しくは前記事を見ていただくとして、論に入る前に改めて押さえておくべき箇所だけここで振り返っていきたい。 まず、 飲み会が 全体主義 運動と酷似している点はどこにあるのか

    【あまりに恐ろしい理由】なぜ多くの人が嫌いなのに会社の飲み会は無くならないのか? - 私は高杉晋作
  • 【あまりにも悲惨】今から最も深刻な病とは何かについて話そうか - 私は高杉晋作

    2016 - 08 - 26 【あまりにも悲惨】今から最も深刻な病とは何かについて話そうか 世の中がおかしい あなたは深刻な病気と聞いてどういう病気を思い浮かべるだろうか? ガンだろうか、 脳卒中 だろうか、糖尿病だろうか 確かに深刻だ。 その人の命を奪う力があるのだから。 ただ、私は思う。 これらの病気は自分が病気だと気づけるだけまだましではないかと。 気づくことで、その生を正そうとするチャンスがあるだけ幾分か救いがある。 むしろその逆に、 自分は絶望していると、なんのよそおいもなく言う者の方が、 絶望していると人からも見られず自分でそう思わないすべてのものよりも、 すこしばかり、 弁証法 的に一歩だけ、治癒にちかづいているのである。 キルケゴール 『 死に至る病 』 今日は、こういった病気以上に恐ろしい病について書きたい。 最も恐ろしい病気 最も深刻な病への予防及び対処に必要なこと 今

    【あまりにも悲惨】今から最も深刻な病とは何かについて話そうか - 私は高杉晋作
  • 【コラム】なぜ働きたくないという心理や理由は生まれるのか2 - 私は高杉晋作

    先週書いた「働きたくない」という理由についての記事に反響が結構あった。 www.shinsaku-takasugi.com やはり誰しもが「働きたくない」と思ったことがあるのであろう。 この記事がきっかけで、私は「働きたくない」理由をさらに明らかにすべく、別の角度から哲学することを試みた。 そして幸運にも新しい一つの示唆を得ることができた。 前回は「労働」という概念の質が「人々を働きたくない」という方向へと追い込むと書いたが、今回は追加コラムとして別の角度から「なぜ働きたくないのか?」のヒントをご提供できればと思う。 会社という集団が個人にどう作用するか 宗教心の希薄化が個人にもたらすこと 終わりに 1.会社という集団が個人にどう作用するか 働きたくない理由を掘り下げる上で、重要となる一つ目のキーワードは「 集団」 である。 会社とは人が集まり経済活動をおこなう 集団 だからである。 つ

    【コラム】なぜ働きたくないという心理や理由は生まれるのか2 - 私は高杉晋作
  • 【コラム】20代で「やりたいことが見つからない」人が今読むべき本 - 私は高杉晋作

    2016 - 08 - 17 【コラム】20代で「やりたいことが見つからない」人が今読むべき 私の周りには「やりたいことがない」と言う人たちが多い。 なぜそういう言葉に引っかかるかというと多分私自身が結構やりたいことが明確かつ複数あるタイプだからかもしれない。 ただ、私のように「やりたいことがある人」の方が珍しくなりつつあるらしい。 調べてみたところ「やりたいことがない」人は結構増えてるみたいだ。 ということで、「やりたいことのある」私が「やりたいことがない」と言っている人にいつも思ってることを3つ述べたい。 関係ないことで時間を浪費しすぎではないか? 人の目を気にしすぎではないか? 学問が足りないのではないか? *ちなみに私が アプリオリ に「やりたいことをすべきだ」という命題に従っているのは、そのほうが成果もでるし、人生も楽しいんじゃないかなと思うからである。 1.関係ないことで時間

    【コラム】20代で「やりたいことが見つからない」人が今読むべき本 - 私は高杉晋作
  • 【あなたの感覚は正しい】「本気で働きたくない!」という心理や理由を解剖 - 私は高杉晋作

    突然だが、こちらを見てほしい。 今、「 働きたくない 」という言葉をグーグルに自らの思いを載せるかのごとく打ち込む人が絶賛上昇中である。 就職活動をして大学に入るまでは、「もっと楽しい毎日」が待っていると思っていた人がほとんどであろう。 ただ、「毎日毎日が同じことの繰り返し」のように感じられたり、「何のために自分が生きているのかわからない」感覚に襲われたりしている人は少なくないのではないか? こういう時におそらく年長者たちは、 「そのうち楽しさがわかる!」 「黙って働け!」 「働かなきゃ生きていけないだろ?」 などなど 働きたくない 若者に対してアド バイ スを送るだろう。 ただ、そのアド バイ スをいくら聞いても晴れることはないと私は考えている。 なぜなら、 「労働」というものの質はあなたが今感じている感情全てを生み出すものであるからだ。 つまりあなたの「毎日が同じように感じられること

    【あなたの感覚は正しい】「本気で働きたくない!」という心理や理由を解剖 - 私は高杉晋作
  • 【ああ人間が大嫌い!】私にこう思わせた3つの言葉 - 私は高杉晋作

    2016 - 08 - 12 【ああ人間が大嫌い!】私にこう思わせた3つの言葉 イライラする言葉 人間が嫌い 多くの「人間好き」の諸君には、これから私が書くことの意味がわからないでしょうね。 「あなたって寂しそうね」 「あなたは社会不適合者なのね」 「あなたの毎日って楽しいの?」 「うわーうざっ」 ときっと思うでしょう。 まず最初に断っておくと、私はどうにもこうにもほとんどの人間が嫌いです。 よく特定個人が嫌いだと勘違いされるのだが、そうではありません。 嫌いで嫌いでたまらない人間たちは、この言葉が当に大好きな人達 みんな君のこと〇〇だと思ってるよ。 〇〇って上から目線だよね。 〇〇のためを思っていってあげてるんだよ。 1.みんな君のこと〇〇だと思ってるよ。 「みんな君のこと暗いやつだなと思ってるよ」 「みんな君のこと一緒にいて楽しいと思わないと思うよ」 「みんな君のこと変なやつだと思っ

    【ああ人間が大嫌い!】私にこう思わせた3つの言葉 - 私は高杉晋作
  • 【ゲーテも納得】新・友達の作り方論 - 私は高杉晋作

    2016 - 08 - 10 【ゲーテも納得】新・友達の作り方論 facebook LINEなどインターネットの普及で多くの人々が交友関係を増やすことが当たり前の時代となった。 世界中の人と友達になれるということは今まででは会うことができなかった素晴らしい友達に出会える可能性がある。 ただ、経済学の原則に則れば、 「増えすぎたものの価値は急落する」 というのが常である。 だから、「友達」と呼ばれるカテゴリイも例に漏れず、価値を急落させているように思われる。 増やすことが簡単ということは、逆に絞ることが求められてる。 こういった中で、我々は、「付き合うべき人間」と「付き合うべきでない人間」の精査を高速でする必要がある。 その精査を行うために、次の質問を相手に投げかけてほしいというのが私の提案だ。 「時間があるときに何をしていますか?」 という質問だ。 そのレスポンスに、「読書」という文言がな

    【ゲーテも納得】新・友達の作り方論 - 私は高杉晋作
  • 【恐怖】20代でやるべきことをしないからあらゆることで後悔する - 私は高杉晋作

    2016 - 08 - 07 【恐怖】20代でやるべきことをしないからあらゆることで後悔する 答えはすでに賢者が出してた 異端の中の異端こそ常識 「20代は遊んどかないと後悔するぞ」 「20代でやるべきことは、合コンと飲み会だ!」 「20代で結婚して、家族を持って、一軒家を30年ローンで買うのが一人前だ!」 上記のような過ごし方を「一人前の姿」だとじじい達はよく言う。 だが、単刀直入に言えば これは社会のガン だ。 悠長なことを言っている場合ではない。非常に危険な感染力があるのだ。 恐るべきは、転移する力がべらぼうに強く、次々に若者を「終わった人間」にしてしまう。 あなたも放っておけば、「 モンテローザ の居酒屋で過ごすこと」が人生の楽しみになる病気や「服は全身 ユニクロ でいいじゃないか!」と激怒する病気に感染する。 当にまずい。 実際、世の中の20代の99%がこの過ごし方を「あっ!こ

    【恐怖】20代でやるべきことをしないからあらゆることで後悔する - 私は高杉晋作
  • 【コラム】毎日がつまらない20代ー30代の大学生や社会人が今からできる1つのこと - 私は高杉晋作

    2016 - 08 - 05 【コラム】毎日がつまらない20代ー30代の大学生や社会人が今からできる1つのこと google トレンドで「毎日 つまらない」と調べるとその曲線がここ5−6年でずっと右肩上がりである。 理由はなんだろうか? その要因は断定できないが、いろいろと推測できることがある。 例えば、大学生。 「うえーい」と言いながら大学デビューを図ろうと試みたものの意気消沈し、ただただ単位を取ったり バイ トをするだけの日々を送る生活。 「あーつまらない。」 打って変わって社会人。 社会では勝ち組と賞賛される大企業勤めることになったものの毎日が同じことの繰り返し。やることもエクセルでカタカタやったり飲み会の幹事をしたりするだけ。 「あーつまらない」 例はあげるときりがないので、これくらいにしておく。 今日は、そういう毎日が退屈でつまらない20代や30代の人向けに今後の生き方について考

    【コラム】毎日がつまらない20代ー30代の大学生や社会人が今からできる1つのこと - 私は高杉晋作
  • 1