タグ

ブックマーク / note.com/doen (2)

  • スポーツは消費されるエンタメで終わるのか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    良くも悪くもHotな話題「駅伝」あまり良い面でHotでないのは残念ではあるが、大きな話題になっている「プリンセス駅伝」に対しての雑種な意見を書かせていただく。 ちなみに、僕はそもそも大会自体を知らなかったし、この日に行われているということも知らなかった。そして、この大会は前哨戦であるということはもちろん、知らなかった。 何の前哨戦なのかといえば、女子駅伝日一決定戦である「クイーンズ駅伝」への出場権をかけた大会なんだそうで、女子駅伝界では格式のある大会なのかもしれない。 公式HPには下記のような煽り文まで用意されていた。 毎年、アクシデントや最終6区でのボーダー争い大逆転などドラマティックなレース展開が繰り広げられる大会です。チームで戦っているからこそ生まれるドラマが駅伝にはあります。優勝を目指しているチーム、なんとしても予選を突破したいチーム、誰かに走っている姿を届けたい選手など、どうい

    スポーツは消費されるエンタメで終わるのか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
  • 日本の部活動(スポーツ)は変わるんだ|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    先日、松井 博さん(Brighture English Academy 代表、元Apple)が『アメリカの部活動を経験して思ったこと』と題したnoteを書いてました。 もう、すかさずに読みますよ。だって、ここ2、3週間の中で相当大きな話題になっている話題ですし、アメリカの部活事情を知るチャンスですからね。 読んだ感想を短くですが、こう書きました。 そこから何点か質問を含めて数回ほどやり取りさせていただきました。 結論として、アメリカと日の"部活"というのは、全くもって意向が異なりすぎて比較にもならないというのが松井さんの語る経験知な訳です。 欧州では、ドイツで発祥した総合型スポーツクラブを源流に、基的に教育機関(学校)とスポーツをやる環境が別物。つまり、ヨーロッパでは日でいう部活動という学校の枠の中でスポーツを嗜むということはありません。 松井さんが書いているように、アメリカではシー

    日本の部活動(スポーツ)は変わるんだ|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
  • 1