タグ

ブックマーク / since0629.hatenablog.com (4)

  • V6のファンクラブに再入会して驚いたこと【2001年・2015年比較】 - ループ ザ ループ。

    昨年の11月6日。郵便局に駆け込んで入会手続きを済ませた私は、晴れて再びV6ファンクラブ会員になった。 20周年イヤーが終わり、なんだか無性に「今すぐファンクラブに入らなければならない」と思った。 そこには漠然とした「何かが起こりそうな予感がする…!」という胸騒ぎもあった。 結局その翌週に坂さんのソロコンサートの一報が入り、当に「何か」が起こったのだった。 2001年1月、約15年ほど前に一度ファンクラブ入会作業をした時に私が思ったのは、「とにかく『入る』ことが大事」ということ。 以前に「ファンクラブに入る際、好きなメンバーを1人選択しなければならないことで非常に悩んだ」という記事を書いた。 数日間というレベルではなく数週間は悩んだのだが、入ってみて思ったのは「そこまで悩む必要なかったな…」というもの。 そこで悩んで止まってしまうよりはとにかく入ったほうがいい。 入ってしまえばV6・カ

    V6のファンクラブに再入会して驚いたこと【2001年・2015年比較】 - ループ ザ ループ。
    kitaazabu48
    kitaazabu48 2016/07/09
    それなッ| V6のファンクラブに再入会して驚いたこと【2001年・2015年比較】 - ループ ザ ...
  • 三宅健と佐久間大介の関係性がおもしろい件【3】〜滝沢歌舞伎・後編〜 - ループ ザ ループ。

    前回から引き続き、滝沢歌舞伎公演での三宅さんと佐久間くんの絡みをまとめてつっこませていただく。 滝沢歌舞伎2016・公演別もくじ後編 滝沢歌舞伎2016・公演別もくじ後編 4/30(土)昼 三宅「あのコバンザメ!」 4/30(土)夜 依然として林くんを推す三宅さん 5/1(日)昼 手を振りながら車を追いかけてくる佐久間 5/1(日)夜 三宅「息の根を止めてやるよ」 5/3(火)昼 「佐久間と一緒にディズニーランド行きましょうよ!」 5/3(火)夜 「佐久間が女の子です」 5/4(水)昼 2ショット写真集を出すとしたら? 5/4(水)夜 三宅「そのまま逝ってくれ」 5/5(木)昼 佐久間の子どもっぽいところは 5/6(金)昼 リミテッド関係 5/7(土)昼 相変わらず嫉妬の鬼 5/7(土)夜 三宅「佐久間はお掃除ロボットルンバ」 5/8(日)昼 三宅「佐久間はごま団子」 5/8(日)夜 腹筋

    三宅健と佐久間大介の関係性がおもしろい件【3】〜滝沢歌舞伎・後編〜 - ループ ザ ループ。
  • 「三宅健のラヂオ」のススメ - ループ ザ ループ。

    私がこの番組をしっかり聞き始め、最初に思った感想は「正直とっつきにくいかも…」だった。 しかしこの番組の恐ろしいところは、聞き続けるにつれてその中毒性にはまっていくというところだ。 おそろしく「三宅健」で、おそろしく「ラヂオ」である。 ラジオという空間は実に閉鎖的だ。 もちろんつまみい程度に聞きかじって楽しめる部分もあるのだが、長く続けば続くほど一見さんは入りづらい世界が構築されたりもする。 恒例になっている企画があったり、番組スタッフさんの名前が普通に出てきたり、話が前週とつながっていたり、この番組の中では定番なのかな?と思われるよくわからないネタがいきなり登場したり。 初めて聞くリスナーは置いてけぼりになる機会も多い。 しかしラジオというものは、聞けば聞くほどおもしろくなっていくものだ。 その世界観はやっぱりラジオでしか成りえない。 私が冒頭で述べたように「とっつきにくい」「入りづら

    「三宅健のラヂオ」のススメ - ループ ザ ループ。
    kitaazabu48
    kitaazabu48 2016/02/08
    φ(..)メモメモ \ 「三宅健のラヂオ」のススメ - ループ ザ ループ。
  • 「メディアリテラシーとネットリテラシー」と「Twitterとブログ」と「ファン」 - ループ ザ ループ。

    今日で1月も終わり。 様々な芸能ニュースが駆け巡り、なんとも長い1ヶ月だった気がする。 こんな1ヶ月になるなんて誰が予想しただろうか。 そんな中で接することの増えた「リテラシー」という言葉。 私は主に「メディアリテラシー」「ネットリテラシー」という言葉としてネット上で目にした。 「なるほどねー大事だよねー」なんて思いながら流し読みしている方も多いのではないか。 なぜなら私もそうだったからだ。 テレビや新聞、インターネットと向き合うことが増えた世界で問われることが多くなった「リテラシー」。 1月の総まとめとして、私はこの言葉について気を出して考えてみることにした。 目次 目次 「リテラシー」とは何なのか 「リテラシー」に定義はあるのだろうか 「ネットリテラシー」と「ファン」 人はなぜインターネットに好きな芸能人の写真を載せるのか? 著作権と肖像権・パブリシティ権の穴 自由度が高いからこそ「

    「メディアリテラシーとネットリテラシー」と「Twitterとブログ」と「ファン」 - ループ ザ ループ。
    kitaazabu48
    kitaazabu48 2016/02/02
    φ(..)メモメモ \ 「メディアリテラシーとネットリテラシー」と「Twitterとブログ」と「ファン」...
  • 1