タグ

ブックマーク / www.omg-ox.org (15)

  • 【注意喚起】記事がパクられた!その時やるべきこと、盗用の見つけ方と対処法 | OMGmag

    ってことで削除依頼の申し立てを行いました。 来は「消してね〜」くらいの警告から始めようかと思ったのですが、お相手はtwitterのフォロワーが2万人もいたり、ブログというよりメディアに近いそれなりの規模感だったので、警告をすっ飛ばして記事削除と謝罪を要求ました。 相手が個人ブログならもう少しマイルドに始めても良いかもしれません。 記事の盗用の見つけ方 これはたまたまなんですけど、件の記事は検索流入が多い記事でして、ありがたいことにたくさんの方に読んで頂いています。しかし【たくさん読まれる=多くの人の目に触れる】ということでそれなりに良からぬことを考える人も中にはおります。 そのような記事に対しては防止策を講じる必要があります。 当ブログでは検索順位の高い記事は定期的にGoogle画像検索を行っています。 使い方は簡単です。自分のブログ内の画像を検索窓にドラッグするだけ。すると類似の画像及

    【注意喚起】記事がパクられた!その時やるべきこと、盗用の見つけ方と対処法 | OMGmag
  • 仕事を予定通りに終わらせるには時間が読めないとムリでしょって話 – OMGmag

    仕事をすすめる上ですごい大事にしているのが「ちゃんと時間を読むこと」です。 自分の部下に「今日の作業スケジュール立てて報告してください」って言うと、 「だいたい何時までにAの仕事をやって、午後からBに取り掛かる感じになります。」 みたいな報告が返ってきますが「ではAの作業のA’にかかる時間は何分ですか?」と質問すると答えられる人は少ないです。 Aという仕事の中にはまた細かいタスクがたくさんあって、それらにかかる時間を正確に読めていないと、どこかで絶対にズレるし、予定より遅れてしまった場合に何がマズかったのかが曖昧になってしまいます。 ぼくの仕事は締切も多く、割りと時間にシビアな仕事なので曖昧な感覚のまま仕事をしているのがずっと気持ち悪かったんですよね。 自分では1時間でできると思ってたのになんで1時間30分かかっちゃうのか。 結果には必ず原因があります。 この場合の原因は「体内時計」がズレ

    仕事を予定通りに終わらせるには時間が読めないとムリでしょって話 – OMGmag
  • クラウドテックスクエアさんで記事を書かせていただきました – OMGmag

    今回、クラウドソーシングの大手クラウドワークスさんが運営する新メディア「クラウドテックスクエア」で記事を書かせていただく機会を得ました。 これです。 crowdtech.jp ブログを初めて1年半ほどになるのですが、外部メディア(ブログ含め)に寄稿するのはこれが初めてとなります。 こちらのメディアでは主にエンジニア・デザイナー向けた記事や情報を発信していくとのことで、恐れ多くもお声がけいただき二つ返事で書かせていただくことになりました。 タイトルは「修正地獄から抜け出す!デザインは“完成度7割”で修正が減る」。 これは自分がデザイナーとして働く上で意識していることで、10年ぐらいこの業界で働いて得た”早く仕事を終らせるテクニック”です。ざっくり言うと「早く仕事を終わらせてとっとと家に帰りましょう」といった内容ですw いや、厳密にはもっと詳しく丁寧に書いていますので、ぜひお読みいただけるとう

    クラウドテックスクエアさんで記事を書かせていただきました – OMGmag
  • 誰でもデザイナーになれる時代が来たぞ!【強み×デザイン】でレアな人材になろう! – OMGmag

    デザイナーになろうと思ったきっかけ 自分がこの仕事を志したのは2000年ごろだったと思います。当時はインターネットが一般に普及し始めた頃で、ようやく携帯電話でwebサイトにアクセスできるくらいの感じ。ドコモのiモードとかでネットしてたぐらいの時でした。懐かしいですね!みんなケータイ電話のアンテナをピカピカ光るやつに変えたりしてた頃w なついw 当時のデザイン業界はmacでのDTP全盛期って感じで裏原系が流行ってて、スケシン(スケートシング)とかイルドーザーといったストリート出身の若手デザイナーが活躍してた時代で、めちゃくちゃかっこよかったわけです。 今となってはお宝 そんな人たちに憧れて、グラフィックデザインの世界へ。 もう少し後だったらwebデザインをやってたと思います。 デザイナーは特殊な職業だった デザインをやりたいと思っても参入障壁が相当高くて簡単になれない感じでした。まず機材が必

    誰でもデザイナーになれる時代が来たぞ!【強み×デザイン】でレアな人材になろう! – OMGmag
  • 【9月・10月】最近買ったもの色々。当たりが多くて大満足! – OMGmag

    AdobeCC(アカデミックVer.) デザインやってる方にはもはや必須のイラストレーターやフォトショップといったアプリケーションも新調。職場などでは以前のバージョンであるCS5を使っていたのでCC自体が初めてです。CCから月額制になり「数ヶ月間試しに触ってみたい」という人にも手が出しやすくなりました。 とはいえ一般アカウントだと月額5000円と決して安くない金額。 というわけでアカデミックバージョンと呼ばれる学生版を購入しました。こちらはだいたい半額くらいの料金。社会人でも通信制の学校に入学すると購入することができます。 もちろん商用利用も可能なので一般購入と変わりなく使えます。 これに関しては下記に詳しくまとめましたので、導入を検討している方はご覧ください。 [card id=”286″] その中でCaptueCCというアプリケーションを使ってみたのですが、これがすごく面白いです。スマ

    【9月・10月】最近買ったもの色々。当たりが多くて大満足! – OMGmag
  • この夏買ったものいろいろ【2017】 – OMGmag

    サラリーマンの方には定番のブランドですね。持ち手の所イタリアカラーのリボンがついてるアレです。ぼくは速攻外してしまいましたが。(あれはつけたままが正解なの?) ここのカバン、すごい丈夫です!仕事でほぼ毎日使いましたが、壊れたりはしませんでした。さすがに汚れたりハンドルが傷んで来たのでにも「新しいの買いなよ」と言われ。8年使っても修理に出せばまだまだ使えるレベルだと思います。 ただ、荷物が多いタイプでして、マチが狭いブリーフケースだと結構パンパンなんですね。毎日がお弁当を持たせてくれます(感謝!)そして自販機でミネラルウォーターを買うのがバカらしいので飲料水(500ml×2)を毎日持ち歩くのでこれだけで約1.5kg。 手持ちのカバンでは片手が塞がるわ重いわで割とストレスを感じていたので、「次はぜってー2WAY(手持ち+ショルダー)だ!」と思って買ったのがこれです。 GIANNI CHI

    この夏買ったものいろいろ【2017】 – OMGmag
  • 単色印刷の仕上がりをイラレ上で再現する方法【不透明マスクで一発!】 | OMGmag

    弊社の仕事の中でたまに「単色(1色刷り)のチラシデザイン」というものがあります。新聞の折込広告とかでみたことありませんか? こういうやつです。1色のインクで印刷されているタイプの広告。 通常、紙のデザインの場合はフルカラーだとCMYKという4色のインク(4枚の版)使うので、豊かな色彩表現ができる一方、当然コストもかかります。 そこで「印刷にかかるコストを下げよう!」という流れになるのですが、モノクロだと見た目的にどうしても暗い印象になったりしますよね。 そこで登場するのが「単色刷り(1色刷り)」です。普通の印刷屋さんでも対応してくれます。あまり詳しくないですが同人誌とかの世界でもよく用いられているようです 単色刷りの場合は原稿データ作る際に「モノクロ(グレースケール)で入稿しなければいけない」という制約がある場合がほとんど。 モノクロでデザインするので、カラーで印刷したときの仕上がりイメー

    単色印刷の仕上がりをイラレ上で再現する方法【不透明マスクで一発!】 | OMGmag
  • ド素人がSSD換装したらクッソ早いパソコンが誕生!【結構簡単】 | OMGmag

    重くなったパソコンをSSDに交換して高速に! パソコンが重くてしょうがないみたいなことはありませんか?ブログを始めてからというものパソコンの前で作業する時間がとても増えました。 が、しかしうちのパソコンめちゃくちゃ重くてどうしようもなかったんです。まあ10年近く使ってる古いやつなので仕方ない部分もあるのですが、それにしても遅すぎる!! フォトショなんかはフォントデータが山ほど入っているので絶望的に重いです。起動するたびに「フリーズしてるのかな?」ってなりますが、ちゃんと立ち上がります(ちゃんとではない)ブログを書こうにもレスポンスが遅いし、画像編集もままならないしという感じで、これまでやってきました。 そろそろガマンの限界。なんとかしたい・・・ということで、調べてみるとどうやらHDDがヘタってるのでは?という結論にいたりました。 HDDをSSDに換装して「早いパソコン」を実現しましょう。

    ド素人がSSD換装したらクッソ早いパソコンが誕生!【結構簡単】 | OMGmag
  • 100記事書いて分かった【ブログのブランディングを高める方法】を全部書く。 - OMGmag

    平素より格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます 当ブログは先般ようやく100記事に到達しましたのでご報告申し上げます 10ヶ月かかったけどようやく100記事達成(遅) 長かった。いや、遅すぎますよね。 早い人なら3ヶ月くらいで書いてしまう量ですが、もともと趣味としてはじめたのでゴリゴリ書く予定も無かったし、まぁこんなもんでしょう。しかし、100も書いたと思うとけっこう感慨深いものがあります。 普段は運営報告などはしないスタイルなのですが、せっかくなのでこれまでを振り返るとと同時にぼくがブログを書く上で大切にしていることなんかもまとめてみようと思いましたので参考になれば幸いです。ちょっと長いのでお時間のあるときに読んでいただけると嬉しいです。 10ヶ月かかったけどようやく100記事達成(遅) 更新頻度 ブックマーク数と読者数とか ブログを運営する上で一番大事なこと step1.言葉

    100記事書いて分かった【ブログのブランディングを高める方法】を全部書く。 - OMGmag
  • LAMYサファリをカリグラフィペンに改造していきましょう【万年筆】 | OMGmag

    LAMYというドイツの文具メーカーがあります、その中でも特に良く知られているのがsafari(サファリ)という万年筆。カラフルなペン軸で比較的安価な万年筆として普及していて、特に学生など若い方に大人気のLAMYの定番中の定番。というかもともと子ども向けに開発されたんだそうです。 今回はこれをちょっと改造して遊んでみましょうという主旨のやつです。 改造と言っても、ペン先を引っこ抜いて別のペン先を差し込むだけなのでそれほどたいそうな話ではありません。 カリグラフィ用のニブに付け替えます。 カリグラフィというのは「西洋書道」とも呼ばれるレタリングテクニックの一つで、 特殊なペン先で装飾的な文字を書くものを差します。 calligraphy – Google 検索 こんな風に上手に書けるようになるまではとても練習が必要ですが、かっこいいですよね! ぼくもやってみたい!ということで、safariでそ

    LAMYサファリをカリグラフィペンに改造していきましょう【万年筆】 | OMGmag
  • プラチナ万年筆#3776センチュリーは“万年筆デビュー”の最適解。 | OMGmag

    「腐ったペンをつかうな」 これは初めて就職したデザイン事務所で先輩に言われた言葉です。当時の自分はお金もなく、100均で3100円みたいななんだかよくわからないメーカーのボールペンを使っていました。 それから約10年。確かボーナスをいただいた時だったと思いますが、冒頭の一言を思い出し「いいペン欲しいな」と思い立ち万年筆を購入しようと決意しました。 今回は普段から愛用している[プラチナ万年筆/#3776センチュリー]という万年筆を紹介します。ぼくのような初心者にとっても扱いやすく、万年筆という筆記具の魅力を教えてくれる確かな一。オススメです。 万年筆を愛用するということ 万年筆というペンはとても「趣味性」が強いものです。もちろんボールペンでも代用可能。また価格も「字を書く」という用途だけを考えれば高いです。 しかしその魅力は書き味と所有欲を満たしてくれる点。稚拙な表現ですが、「なんだか大

    プラチナ万年筆#3776センチュリーは“万年筆デビュー”の最適解。 | OMGmag
  • ニオイが外に漏れない最強のゴミ箱はコレだ!/シンプルヒューマン スリム タッチバーカン | OMGmag

    なんだか見た目も高級そうな佇まい。ヘアラインのステンレスが美しいです。そして作りは価格に見合ったしっかりしたもので、質感も含めて一見して「いいやつ感」がにじみ出ています。大きいので存在感がありますが、デザイン的にどんなお部屋でもマッチすると思います。 通常ゴミ箱って隠すモノというイメージが強いですが、これは見えててもOKかなと思います。わが家ではこれ見よがしに堂々と御鎮座w https://www.simplehuman.com/ simplehumanスリムタッチバーダストボックス 40Lのスペック [list class=”li-accentbdr strong”] サイズ/ 26.0×43.0x72.0cm 重量/6.7kg 容量/40リットル 材質/ステンレススチール・ポリプロピレン [/list] 二重構造で手入れがしやすく清潔 毎日使うものですし、普通に使っていてもそれなりに汚

    ニオイが外に漏れない最強のゴミ箱はコレだ!/シンプルヒューマン スリム タッチバーカン | OMGmag
  • 初期パンクの名曲30曲をガチで厳選したから聴いてくれる?【再生リスト付き】 – OMGmag

    ほかの方のブログ読んでるとたまに「〇〇のオススメの曲▲▲曲!」とかいうエントリを見るので、ぼくもやってみたくなりました。今回はいつもと趣向を変えて音楽系の記事を書いてみたいと思います。 せっかくなんで誰も書かないジャンルについて書こうかと考えまして。やっぱり自分が大好きな音楽について書くのがいいと思ったんですね。そして思いつきました。 初期パンクの名曲30選 ほら、今年はパンクロック生誕40周年らしいので。 http://punk.london/ ハイスタも新譜発売したし(関係無いけど) 2016年に初期パンクの需要があるのかという疑問 ない。そんなものは完全にない。しかし古くから温故知新という言葉があるように、古いパンクロックから新しい発見もあるはず。と信じて、今回は初期パンクアンセムをブログ上に放流して再評価。ひいては最後に一回聴いて成仏させるのが主な目的です。 ハッキリ言ってめちゃく

    初期パンクの名曲30曲をガチで厳選したから聴いてくれる?【再生リスト付き】 – OMGmag
  • 【改訂版】誰にもマネできないブログを『書き続けるコツ』、すべて公開します。 | OMGmag

    [H29.2.3更新] レイアウトの変更、加筆、修正を行いました。 「レビューの書き方」の章を新たに書き加えています。マネタイズのご参考にどうぞ。 継続は力なりとは分かっていながら、コツコツ続けるっていうのはすごく難しいことです。特にブログの更新は一人で行うため、結果がついてこないとその意味を見出せずにやめてしまう人が多い世界と言えます。 このブログを格的に書き始めて約半年、これまでに学んだ続けられるブログ、自分だけのオリジナルコンテンツを書くコツをすべて公開します。かなりの長文ですので時間のある時にお読みください。 当ブログのスペック(6/13〜9/20まで)(6/13〜H29.2/3まで) どんなテーマでブログを書くのか 読者の役に立つ 他者との差別化を図る おっさんのキャラ設定 自分の経験をもとに記事に説得力を持たせる 「どんなテーマでブログを書くか」のまとめ SNSを通じて先人に

    【改訂版】誰にもマネできないブログを『書き続けるコツ』、すべて公開します。 | OMGmag
  • 子どもと遊ぼう!デザイン性に優れた年代別子ども向けおもちゃ【保存版】 | OMGmag

    子どもはいいよなぁ~~~ 無条件にかわいい。癒されますね。 無邪気で純粋で、見ているこっちも笑顔になってくるから。 ぼくくらいの年代(30代)だと、友人にも子どもが生まれたりして、自然と小さい子と触れ合う機会も増えてくるかと思います。彼らの誕生日には気の利いたプレゼントを贈りたい。しかしやっぱりデザインにもこだわりたい!ということで、今回はこれまでプレゼントして喜ばれたものや、いいなと思ってずっと気になってる、ちびっ子向けのおもちゃをシェアしたいと思います。 テーマはスバリ「デザイン性重視!」です。小さいうちから優れたデザインに触れていて欲しいですからね。そして“知育”にもスポットを当てたい。子どもの成長・発達を手助けするよう設計されたおもちゃがいいでしょう。 贈り物の場合でも、よく見かけるものよりも、珍しいものだったり、デザインが秀逸なものって喜ばれます。センスがいいね!と喜んでもらえた

    子どもと遊ぼう!デザイン性に優れた年代別子ども向けおもちゃ【保存版】 | OMGmag
  • 1