Site will be available soon. Thank you for your patience!
まだまだ初心者なの間違いがあるかもしれないけどStoryboardで条件により異なるSegueに飛ばしたい場合のメモ。対象はXcode4.2 on Snow Leopard。 通常通りMaster-DetailでStoryboardを有効化した時、これから発展させてEditの画面を増やしたいって思ったのに、Segueを追加できなくて困りました。そういった時にどうやればSegueを複数飛ばすことが出来るかメモ。 私がこのブログ読むとしたら下まで読むのめんどくさいので答えを最初に書いておきます(笑)要するにデフォルトではTableViewCellからSegueが出ていると思うのですが、それをTableViewControllerからにすれば複数Segueを設定できます。そしてあとはperformSegueWithIdentifierメソッドで好きなようにSegueを使って画面遷移すればOK。
StoryBoardを使って、NavigationController+TableViewControllerでサンプルアプリをつくります。 つくるもの ナビゲーションバーつきのTableViewController セルは動的に生成、クリックするとViewControllerに遷移 手順 プロジェクトの作成 Single View Applicationを選択。 今回Product Name(プロジェクトの名前)は「sotryBoardSample」にしました。 下部の"Use StoryBoard"と"Use Automatic Reference Counting"にチェック。 Nextを押し保存して、プロジェクトを作成します。 TableViewControllerの配置 右ペインが出ていなければ開き、右下からTable View ControllerをすでにあるViewContr
DB-TracklayerのiPhone版(iPhone用MySQLクライアントアプリ)実現に向けて しゃちょーより新たなミッションとして 「iPhoneから外部MySQL DBサーバへアクセスするライブラリを構築せよ!」 との指令が届いたのであります。 (※ 一部台詞は誇張しています) アクセスライブラリと言うことは、苦い部分(データのやりとり)ばかりで、 美味しい所(GUI、アニメーション等)は一切無しという事でございます。 しかもこれが実現出来ないと、iPhone版の企画自体がボツになってしまうという 無言のプレッシャー付きでございます。 責任重大であります。 ・・・と余談はさておき、iPhoneからMySQL DBサーバの情報を取得する方法ですが、 主に2つの実現方法が挙げられます。 一つは、MySQL DBサーバとiPhoneを仲介する別サーバを用意する方法です。
以前から気になってたことですが、以下のエントリについて。 iPhoneアプリを作ってみよう:目次エントリー - もとまか日記 もう2年以上も前の記事なので、内容的に古くなってしまって、所々で最新の内容とは異なる動きをしてるんだろうな、と思ってました。とはいえ、随時対応していくのはなかなかシンドイ、というか実質無理です。なのでずっと放置してたんですが、先日公開されたXcode4でUI等が大きく様変わりしたこともあり、この機会に最新の内容に対応した記事を用意していこうかな、と考えました。 てことで、第1回目はやっぱり「じゃんけんゲーム」です。今回は今後のことも踏まえて試してみたいこともあるので、構成を以前とは変えて、1記事で全内容としているため少々重いかもしれません。ご了承くださいm(_ _)m プロローグ 今回の題材「じゃんけんゲーム」のイメージは以下です。 難しい部分は一切なく、その仕組み
こんばんは、自由大学 アプリクリエイター道場でアシスタントをしている@sonihです。 Xcode 4.2 でインターフェイス設計まわりが変更されたようです。 変更後の「Storyboard」での設計方法を、フルスクリーン画面でのキャプチャ画像付きで記事にしました。 Xcode 4.2 で インターフェイス設計において、 「Storyboard」という新しい方法が追加され、 xib ファイルで設定されていた内容が、コードでの記述に変更されました。 各キャプチャ画面は、クリックすると大きなサイズで観れるようになりますので、 大きな画面で、どう動作するのかをご覧頂ければと思います。 とりあえず、今まで通りに、MainWindows.xibなどの各xibファイルを作って、 作業を進めて行く事もできるようですが、ここでは その紹介はしません。 1. まず、プロジェクトを作成する段階で、下
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く