2021年4月16日のブックマーク (4件)

  • “第4波はまるで違う”大阪の記者が感じる医師の危機感 | NHK | WEB特集

    「家族と一緒にごはんがべられない」 「自宅に帰らず、マンションを借りて暮らしている」 新型コロナウイルスの患者ではありません。 患者を診る医師や看護師のことばです。 私は1年近く大阪の病院の取材を続けてきましたが、今回の“第4波”。これまでとは病院の様子が明らかに違っています。 「このままでは救うことができる命を失うことにつながる」 これまでも繰り返されてきたことばですが、今現実のものとなりつつあります。 これ以上、病院の努力に頼るのは限界だと感じています。 (大阪拠点放送局 記者 井上 紗綾) 「苦しいねー」 「気持ち悪いねー」 今月8日。 東大阪市の府立中河内救命救急センターを取材で訪れると、看護師たちが意識のない患者に必死の呼びかけを続けていました。 患者は挿管され、口から延びた管は人工呼吸器につながっています。 意識のない患者の中には、40代や50代の働き盛りの人たちがいます。

    “第4波はまるで違う”大阪の記者が感じる医師の危機感 | NHK | WEB特集
    kiuiningen
    kiuiningen 2021/04/16
    去年は近場なら一人でフラフラしてたけど、今年になってからは本気で怖くてひたすら引きこもってる。(ヽ´ω`)複数人での会食とか、新型コロナ以前の生活をしている人たちはどういう考えなんだろう?
  • 今週のコロナ210129

    公立陶生病院 感染症内科 武藤 義和 僕結構シャンプーにこだわるんですよ。シャンプー。トリートメントも。ちょっと高いやつ買っても髪短いから使用量少 ないし、長持ちするわけです。ですけどあれいっつもトリートメントが先に無くなるんですよね。シャンプーがあまる。 でも何よりそのトリートメントがポンプで吸い上げれないにもかかわらず底にたくさん残っているのが無性に腹立 つわけです。蓋開けてひっくり返すとドバッと出るし、水で薄めるのはよくないらしいし。。あれ底の構造次第で使い 切れるようにできそうなのにわざと企業は少し残させて新しいの買わせようとしてんのかな?僕が環境大臣なら絶 対そういう法律作るのに。 て話をしてたら、髪長い人はシャンプーが先に無くなるっていう話を聞いてびっくり!どういう原理なんそれ?これを ネタにミステリー小説が書けそうだぞ。被害者は男性なのにシャンプーの方が減りが早いぞ?おかしい

    kiuiningen
    kiuiningen 2021/04/16
    “懸念しているのは「場外からの声が大きすぎる」事です。”
  • ソシャゲは微課金が中途半端で一番ダメ

    重課金は課金で欲しいものを全て得られるから満足できる、ソシャゲの遊び方として正しい 無課金は我慢が出来る鋼の心を持っている、全て得られない事を割り切れている賢者 だが、微課金はどっちつかずで実に厄介 微課金は金は出す事を許容している あくまで許容しているだけで、多額の課金には躊躇する。 その躊躇の代償は時間 ゲームを遊ぶ事に加えて、いかに少ない出費で得をするかを算段する事になる。 一度金を出してしまったが故に、自分はお客様であると思い込んでしまって離れるに離れられない。 延々とその算段を立て続ける 「次のイベントはなにか」「このガチャは引きたいけど状況的に引かなくていい(…でも引きたい)」 この考えこそ、頭のリソースを過剰に持っていく。 その結果依存した状況になる 重課金はその数分だけのために多額の課金をして達成できる。 達成できたのだから、(やろうと思えば)次のイベントまで頭から除外でき

    ソシャゲは微課金が中途半端で一番ダメ
    kiuiningen
    kiuiningen 2021/04/16
    “無課金は我慢が出来る鋼の心を持っている、全て得られない事を割り切れている賢者”
  • ほとんどの人は大学に行く必要は無い

    まず言っとくと、大学は就職予備校ではないから、就職に不利になるとかそんなのは知らん。この反論をよこしてくる奴は、文章の一文目すら読めないアホだから無視する。 大学に行っても、ほとんどの人はそこで習うことを身に付けられないし、将来役に立つこともないから、そいつらが大学に行くのは無駄だ。 ところが、インターネット上を見ていると、大学教育の必要性を説く自称知識人が驚くほどいる。いわく、「大学は教養を身に付け、豊かな人生を送るために重要」だとか。 もちろん、当に「教養」のある人がこういうことを言ってる分にはいいのだが、そうじゃない人がこんなことを言ってるのは相当恥ずかしい。童貞がセックスのテクニックを語っているようなものだ。 専攻にもよるが、大学の専門課程の内容をきちんと理解している学生は、東大や京大でも上位の2〜3割程度だ。それよりもレベルの低い大学では、その割合はもっと低い。 インターネット

    ほとんどの人は大学に行く必要は無い