タグ

楽器と音楽に関するkiwi-1680のブックマーク (9)

  • 通奏低音弾きの言葉では… – アルテス電子版

    音楽用語のなかでも、“わかったようなわからないような言葉”の筆頭といえば、「通奏低音」。2種類の鍵盤楽器──チェンバロとオルガンのあいだに挟まれて、チェリストはなにを考えて演奏しているのでしょうか。バロック音楽を中心にチェリスト、指揮者として旺盛な活動を展開する鈴木秀美さんが、「通奏低音弾き」の立場から、音楽に新しい視点をあたえてくれる連載です。 →この連載がになりました! 鈴木秀美『通奏低音弾きの言葉では、』 神戸生まれ。チェロを井上頼豊、アンナー・ビルスマに師事。18世紀オーケストラに在籍。ラ・プティット・バンド、バッハ・コレギウム・ジャパンの首席チェロ奏者を務める。2001年にオーケストラ・リベラ・クラシカを結成。ハイドンをはじめ古典派を中心とする演奏活動を展開している。第37回サントリー音楽賞、第10回斎藤秀雄メモリアル基金賞受賞。山形交響楽団首席客演指揮者。著書に『「古楽器」よ

    通奏低音弾きの言葉では… – アルテス電子版
  • 7歳前から楽器を習っている子は頭も運動神経も良くなると判明:カナダ大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    ダメ元で小さな頃から子どもに楽器を習わせている方、月々の月謝は決して無駄にはならないだろう。カナダのコンコーディア大学その他の共同研究では、幼少期に音楽に触れることで脳は飛躍的に進化し、その子の生涯にわたり大きな財産となることがわかったという。 同大学は調査に際し36人の音楽家を募ったが、うち半数は7歳以前に楽器を習い始めた人たち、残りの半数はそれ以降に楽器に触れるようになった人々だったという。両者共に楽器の練習量や経験は同程度。この人たちと音楽にまったく触れたことのない人々を比較検証した調査では、脳内スキャンの他、運動神経テストを実施した。 楽器の演奏と運動神経は無関係と思われがちだが、早い時期に音楽を始めた人ほど、わずかな練習時間で初めての運動を正確に習得できたという。また脳内スキャンでも顕著な違いがあらわれ、小さいうちに楽器を習い始めた人ほど脳梁白質、つまり右脳と左脳のつなぎ目の部分

    7歳前から楽器を習っている子は頭も運動神経も良くなると判明:カナダ大学調査 - IRORIO(イロリオ)
  • Kohichi Yamaguchi Official Web Site

  • Mature Percussion マチュア・パーカッション

    音楽の友社 これでOK!打楽器メンテナンス 実践的打楽器メンテナンス。楽器に分けて、チューニングから手入れまでを豊富な写真や図で詳細に解説。手順通りにやれば見事に出来る、こういうのが欲しかったという音楽現場の便利音楽の友社HPへ

  • H4n Handy Recorder

    新開発のXYマイクは、マイクカプセルを回転させることで、ステレオ指向角を90°(標準)から120°(広角)に切替可能。ソロ楽器やセッションなど少人数の演奏を録る場合は90°、オーケストラやコーラスなど大人数の演奏を録る場合は120°など、シチュエーションに応じて最適な録音範囲を選択できます。 左右のマイクを同一軸上に重ね合わせた格仕様のXYマイクを搭載。左右のマイクと音源からの距離が常に一定になるため、音像定位に優れ、位相ズレによる周波数特性の乱れもありません。自然な奥行きと広がりを持った、立体的なステレオサウンドを実現します。

  • ティンパニ・バー・ナゴヤ打ち!(Timpani Bar) - 楽天ブログ(Blog)

    昨夜。 オーケストラ・アカデミカ 第一回定期演奏会、終了!! 聴きにいらしてくださったお客様、ありがとうございました。 今後もっと良い演奏、我々でしかできない音楽を提供していきます、どうか今後とも応援をよろしくお願いいたします。 外山雄三さん(学客員教授でいらっしゃるので来は先生と書かねば失礼だが、あえて。)指揮のもと、ほんとうに久しぶりのライブ感あふれるブラームス・シンフォニー1番、こう思っていたのはひょっとしたら外山さんと私だけかもしれない。 指揮者とパウカーは時に2人だけでグイグイとオケを引っ張る、持って行く、仕切る。その時見合った、目があった、何かサインが来た、ゲネプロでこうやろうと言われた、だが番でぜんぜん違っても、そんなのおかまいなし。 ライブ=生演奏をやろうってのに決まりごとが増えると音楽はがんじがらめになる。 逆に極論すれば練習・番いつも

  • 選曲について

    オーケストラの選曲 2003.2宗形健一作成 1、はじめに 2、楽器ごとのまとめ ①セクション ②楽器 3、作曲家・作品ごとのまとめ ①バロック ②古典派 ③初期、盛期ロマン派 ④スラブの作曲家 ⑤フランス、イタリアの近代音楽 ⑥後期ロマン派 ⑦現代 ⑧ライト・クラシック ⑨ポップス 1、はじめに アマチュアオーケストラの選曲は難しい。様々な制約があり、全パートの要望をすべて満たすことはできない。また最大公約数的な選曲をすると無難な曲に決まってしまい、団員の「やりたい曲」ではなくなってしまうことがよくある。一方、演奏会を想定した場合、聴き手に飽きさせないような選曲もまた必要である。 演奏会の曲順は「序曲→協奏曲→交響曲」もしくは「序曲→組曲→交響曲」が一般的であろう。ここでバランスよく組み合わせた例を一つあげてみよう。 序曲 シベリウス:交響詩「フィンランディア」 やや重い曲だが、金管・打

  • http://www.mallets.at/ja/akademie

    kiwi-1680
    kiwi-1680 2011/05/23
    マレット
  • 1