タグ

2015年7月30日のブックマーク (5件)

  • マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント-実践テクニカルライティングセミナー-

    テクニカルライティングとは、目的・読者対象に応じて技術を的確かつわかりやすく 文書に表すための知識と手法の体系です。 サイトの主旨 技術者の皆さんがマニュアルを作成される際に有効となるテクニカルライティングの基礎知識と応用手法を概説します。わかりやすいマニュアルを作成するのに役立つポイントをマニュアル作成のプロセス(書式の準備、見出し構成の検討、執筆と見直し、図解化とレイアウト)ごとに解説します。 マニュアルは、「商品の一部」あるいは「事業を構成する重要な要素」です。テクニカルライティングは、わかりやすいマニュアルの作成に有効であるとともにマニュアル作成の効率化につながると確信します。サイトがマニュアルを作成する際の一助になれば幸いです。 当社では、テクニカルライティングセミナーと文書改善研修・講座を実施しています。いずれも、開催日時が選びやすくかつ少人数から開催できる出張開催形式です

    kiyo560808
    kiyo560808 2015/07/30
    デザイン(特に配色)がよくないが、内容はよさそう。
  • 情報親方の泣く子も”わかる”社内向け業務マニュアル作成方法

    読み手の属性は、新人?管理職?アルバイト?社員? 読み手のスキルレベル(習熟度)はどれくらいを想定するか? 業務で要求されるスキルは何か? マニュアルは組織内で制作するか、アウトソース(外注)で制作するか? マニュアルに記載する情報量はミニマム(基の業務を記載し、読み手の裁量にゆだねる)か、マキシマム(業務の全てを記載する)か? 作業経験者の退職等、業務引き継ぎに時間制限がある場合は、作業経験者が最後まで制作に関われるか? 【図 マニュアルの情報量と読み手のスキルレベルをあわせる】 業務の全てをマニュアルに記載すると、個人の裁量がない「マニュアル対応」を生み出しやすくなる。読み手のモチベーションも低下しやすい。業務内容をどこまでマニュアル化するかは、組織のポリシーが表面化する部分なので慎重に決めたいところだ。 その他、マニュアル制作の詳細は、「情報親方の泣く子も”わかる”マニュアル作成の

    情報親方の泣く子も”わかる”社内向け業務マニュアル作成方法
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/07/30
    目的、誰に向けたものか、というのは重要。
  • 伊藤園『麦のソーダ』がおいしくない件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    伊藤園の『そば茶』の愛飲家として世界的に著名な私は、その伊藤園が『麦のソーダ』なる謎の新製品が月初に出ているというので帰国後速やかに購入し飲んでみたんですよ。 これはおいしくないですね。 試しに、一日4リットルは伊藤園『健康ミネラルむぎ茶』を飲み干し、日々大量の明治『ラブ』とヤクルトを消費している山家三兄弟に飲ませてみたところ、長男は吐き出し、次男は我慢して飲むけどもう飲まないといい、三男は泣き出しました。惨憺たる結果です。 Twitter上でも、驚きの声が多数上がっている模様です。 研究室なう。減らぬ・・・w。 pic.twitter.com/1H8khNl9V3 — OGASAWARA Shin (@assamtea) 2015, 7月 28 個人的には、大学時代に喉がカラカラになった際に文連(自治会)委員の加藤くんに渡されたメッコールというおいしくない飲料を口にしてしまいしばらく悶

    伊藤園『麦のソーダ』がおいしくない件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/07/30
    最初まずいと思ったけど、意外においしいかも、と思い、はまってしまって3本飲みました。
  • 元彼のツイートやブログを見続けている

    元彼のツイートやブログを見続けています。 小町に相談できることでもないので、ここに書いて王様の耳はロバの耳気分になろうかと思う。 長年つきあった挙句破局した彼のブログやツイートを、もう3年以上もチェックしている。 彼とは同じ業界に(今でも)生きている。優秀で、闊達で、でも闊達過ぎて、アウトプットすることにほとんど関心がなくて、私から見ても明らかに業績が少ないという人だった。 でも、彼のことを知っている人は彼が優秀であることを知っていたし、私もそれが誇らしかった。 どう考えても彼よりも劣る同輩や後輩が出世していくのを見て私は歯がゆく思っていたけれども、彼は気にしていなかった。たぶん今でも気にしていないと思う。 私は彼のことが大好きだった。心の底から愛していた。 でも、彼は私に不実を働いていた。 そのことを告白してくれた。涙ながらに謝罪してくれた。 私は彼を許すつもりだった。最終的には。 でも

    元彼のツイートやブログを見続けている
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/07/30
    これはなかなか。
  • 榎木孝明「不食」を超える究極の絶食…呼吸のみで生きるブレサリアンとは - デイリーニュースオンライン

    俳優の榎木孝明氏が5月19日から6月18日まで行ったという不。30日間、水分と塩分補給の塩飴以外、何もとらなかったのだそうだ。榎木は9㎏やせたという。 断はわかるだろう。目的が宗教的な修行であれ、ダイエットであれ、べない。断英語で言い換えるとファスティング。絶は自分の意志ではなく、病気などで事をべられなくなった状態のこと。断と絶は、経験の有無はともかく、言葉として馴染みはある。しかし不とは聞き慣れない。 不とはべることをやめる行為だ。べなきゃ死ぬだろうと普通は思う。べなくても死なないのなら、餓死などこの世にはない。しかし世の中には例外がいるのだ。菜の人をベジタリアンと呼ぶが、さらに果物しかべない人をフルータリアン、液体しかとらない人をリキッダリアン、水すら飲まない人をブレサリアンという。ブレサリアンはブレス=呼吸のみで生きる人のことだ。霞をべて生きている

    榎木孝明「不食」を超える究極の絶食…呼吸のみで生きるブレサリアンとは - デイリーニュースオンライン
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/07/30
    事実は小説よりも奇なり。スポーツとかできるのかな。雨季とか大丈夫かな。本当だったとしても食事とか運動とか自分にとっての人生の楽しみがいくつか失われそうな気がする。