タグ

コンデンサーに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • 時定数について - OKWAVE

    1次応答のお話ですね。 物理の世界では「1次応答」と呼ばれる系をしばしば扱います。その系の応答の時間的尺度を表す数字が「時定数」です。物理量としては時間の次元を持ち、時間と同様に秒や分などを単位に表現できます。 直感的には「水槽から出て行く水」のアナロジーで考えると分かりやすいと思います。いま水槽があって下部に蛇口が付いているとします。蛇口をひねると水は流れ出ますが、水が流れ切ってしまうまでにどれくらい時間がかかるでしょうか。 明らかに水槽が大きいほど、そして蛇口が小さいほど時間がかかります。逆に水槽が大きくても蛇口も大きければ水は短時間で出て行きますし、蛇口が小さくても水槽が小さければこれまたすぐに水槽はからっぽになります。 すなわち水がからっぽになるまでに要する時間の目安として 水槽の大きさ×蛇口の小ささ という数字が必然的に出てきます。ご質問の電気回路の場合は コンデンサの容量→水槽

    時定数について - OKWAVE
  • コンデンサの“容量値”を読む方法

    コンデンサに記述されている数字やアルファベットの意味とは? 例題からコンデンサの“容量値”と“耐圧”の求め方を伝授する 前回の「電解コンデンサが円筒状になっている理由」に続き、今回も“コンデンサ”について解説します。 コンデンサの容量値 抵抗に抵抗値があるのと同様に、コンデンサにも“容量値”というものがあります。 この値は、直接素子に記載されているものもありますが、抵抗のカラーコードのように記号で記載されているものもあります。 コンデンサでは、以下のようなJIS規格のE3系列とE6系列が採用されています。 E3系列:10、22、47を基数とする倍数値 E6系列:10、15、22、33、47、68を基数とする倍数値 このJIS規格の系列の表示にお目にかかれるコンデンサの種類として代表的なものに「セラミック・コンデンサ」があります(画像1)。

    コンデンサの“容量値”を読む方法
  • 1