タグ

自己決定権に関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • 「高(ヒクシ)」は× 戸籍の読み仮名、法務省が判断基準を発表:朝日新聞

    戸籍の氏名に読み仮名を記載する改正戸籍法が5月に施行されるのを前に、法務省は17日、自治体が出生届などを受理する際、漢字の読み方として認められるかどうかを判断する基準を発表した。「高」を「ヒクシ」と…

    「高(ヒクシ)」は× 戸籍の読み仮名、法務省が判断基準を発表:朝日新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/02/19
    そういう枝葉の努力する前に親からの名前は子供の頃のみで成人後は1度自分の自由意志で改名可能にしろ。自己認識が親の決定権に一生縛られるの人生の脆弱性だろ、例えば知求(ちぎゅう)とか付けられたら一生名乗れと?
  • 9割の人が知らない「無自覚に相手をコントロールしてくる人」に対抗する方法

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    9割の人が知らない「無自覚に相手をコントロールしてくる人」に対抗する方法
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/11/02
    1ページめだけ読めばOK / でも昔はこういう事いっぱいあった気がする。今の厚かましい俺なら「私はね、お前の人生を生きているわけではないんだよ。」って言えると思うが自身で調達した金も家もない状況だと厳しいね
  • 1