タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (182)

  • 中国人はどうしてノーベル賞を取れないのか:日経ビジネスオンライン

    2010年10月8日、ノルウェーのノーベル賞委員会は2010年のノーベル平和賞を中国の民主活動家である劉暁波(54)に授与すると発表した。劉暁波は、中国の民主化や人権保護の改善を訴える意見書「零八憲章(08憲章)」を起草したとして2008年12月10日に身柄を拘束された。劉暁波は拘留から1年後の2009年12月11日に起訴され、2009年12月25日に北京中級第一法院で「国家政権転覆扇動罪」により懲役11年、政治的権利剥奪2年の判決を受けた。判決を不服とする劉暁波は控訴したが、2010年2月11日に北京市高級人民法院が控訴を棄却したことで原判決が確定し、劉暁波は現在に至るまで遼寧省錦州市の監獄に収監されている。 口コミでノーベル賞受賞のニュースは全土に伝播 重大犯罪の囚人である劉暁波が2010年ノーベル平和賞の有力候補者に名を連ねたことを知った中国政府は、これを阻止すべくノルウェー政府なら

    中国人はどうしてノーベル賞を取れないのか:日経ビジネスオンライン
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/10/16
    中華のクオリティーが低い・・・「小日本の日本鬼子がノーベル賞を受賞するというのに、中国人のノーベル賞受賞者がいないとは何ごとだ」→「この情けない状況について、関係当局は全国国民に謝罪しろ」
  • 年金問題が象徴する 日本社会の大いなる課題:日経ビジネスオンライン

    同感。一般企業の経営も稿と同じ問題があると思う。私の理解では例えはよくないかもしれないが何も乗り物がない時代と仮定して・誰もが何処でも素早く移動したい=ビジョン・人力ではなく人間の限界を超えて移動する=コンセプト・空か海か地上か=モデル・飛行機、船、車=ソリューションというような理解をしている。と考えると現代の日はソリューションばかりに目が行く傾向があるようだ。要するに車と船しか知らない時代、速い車を作ることはできても飛行機という乗り物自体を考える事が出来ないという事だ。勿論飛行機という乗り物がある事を知れば速い飛行機を作ることはできる。でも今はこれではダメなのだと思う。技術の進化によりある程度のレベルの物はどの国でも作れる。そこには当の大きな利益はない。もちろんソリューションの中にも落とし込めば個別にモデルもあるだろう。だが質が抜けているような気がする。年金で言えばなぜ年金が必要

    年金問題が象徴する 日本社会の大いなる課題:日経ビジネスオンライン
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/02/01
    根本を見抜ける視点の以下に重要なことか。とかく「俺は頑張ってるんだから」と自己肯定に陥りがちなその時に、「その道自体は正しいのか」と振り返らせるいい記事だと思います。