皆さんこんにちは。ChatWork 技術部の小崎です。 少し前に、社内部活動のChrome Extension部でもぐもぐ会を開催しました。 Chrome Extensionという何それ怖い。と思えるかもしれませんが、ChromeやWebサービスを使っていてちょっと困っているぐらいのことで気軽に始めれます。 例えばChatWorkは最近ロゴを変更しましたが、それに合わせて一足先に赤と黒のデザインに変更したい!とかでも始める動機としてはOKです。 今回は簡単にWebサービスを魔改造するのに良く使う手法を解説しますので、ぜひチャレンジしてみてください。 コンテンツスクリプト特定のWebサービスを魔改造するのに良く使うのがコンテンツスクリプトという拡張のやり方です。 Content Scripts - Google Chrome コンテンツスクリプトは特定のURLにマッチするページにJSやCSS
こんにちは、エンジニアののびすけです。 恩師の結婚式で余興を頼まれてガクブルしてます。 さて、皆さんの会社や開発チームなどは、メンバー間でチャットツールを使っていますか? もちろんチャットツールは便利なのですが、定期的な連絡や投稿などは手動でやっていると手間に感じることがありますよね。 ちなみにLIGでは「ChatWork」を利用しているのですが、今回は「ChatWork API」を使い、定期連絡の自動化を試みました。 以下、その実例を紹介していきたいと思います。 今回の事例: 「集中時間」 私が所属するチームでは「集中時間」という制度が設けられています。 他者とのコミュニケーションを一切禁止とし、ひたすら自分の業務にのみ集中しようという時間です。 業務時間のうち、毎日時1間程度実施しています。 まだ始めたばかりの制度なので効果のほどはわかりませんが、狙いとしては“生産性向上”になりま
Redmine の通知を chatwork に流す redmine_chatwork_notifications を作成しました ツイート まだ正式版ではないですが、最近 chatwork の API が公開されました。 そこで、 Redmine のチケット更新通知を Chatwork に流したいと常日頃考えていたのでプラグインを作成しました。 Redmine Chatwork Notifications (github) ⇒ https://github.com/ummm/redminechatworknotifications Redmine バージョン 2系(以上)で動作するはずです。 機能 Redmine でチケットや Wiki の作成・更新をきっかけに動作します。 例えば Redmine で上記のようにチケットの作成を行うと、下記のようなメッセージをチャットワークに流します。
Shin x blog Advent Calendar 2013 の 18 日目です。 ChatWork API のプレビュートークンを頂いたので、早速使ってみました。 今回作ったのは、電話をかけて音声で伝えたい人と、電話はかけて欲しくない、チャットで要件伝えて下さい、という人を繋ぐものです。 Twilio と ChatWork を使って留守番電話 これは、Twilio と ChatWork を使い、電話がかかってきたら、チャットで着信を知り、録音された音声が聞けるというものです。いわば留守番電話をチャットから聞くという感じですね。 全体の流れは下記の図になります。 ソースコードは GitHub にて公開しています。 shin1x1/twilio-chatwork-voice-message Twilio との連携 まず、かかってきた電話を Twilio で受けます。Twilio では、着
ども。アッパーフィールドです。 ChatWork Advent Calendar 10 日目、がんばります。 みなさん待ちに待った念願のアイスソードではなく、ChatWork API が先日プレビュー公開されました。まだまだ機能は不十分かもですが、今後もアップデートしていきますので楽しみにお待ちください。 僕がチャットワークに入社して少ししてから、Twitter や GitHub、PivotalTracker、その他社内システムでの通知をチャットで行うような仕組みを社内で勝手に作ったりしておりました。今回 API が公開されたことによって、その仕組を皆さんにも使っていただけるんじゃないかと思い、公開 API 用に書き換えたものを Chabot という名で公開したので、こちらの紹介をさせていただこうかと思います。 あ、Chabot は僕が個人的に作ったものです。まだまだ開発中で足りないものも
フワフワしている人でもちゃんとした仕事ができるようになるためのもの バーグハンバーグバーグでは会社の成長に伴い、プロジェクト数の増加や新入社員の教育など、急激に増えたタスクをうまくさばくための方法を模索していたのだそうだ。そんな時に見つけたのがチャットワークだったという。その経緯を詳しく伺った。 株式会社バーグハンバーグバーグ …なんとも変わった名前の会社だ。2010年6月に設立。代表のシモダをはじめ、山口、原宿のオモコロスタッフ3名でスタートした。「オモコロ」や「インド人完全無視カレー」、「イケてるしヤバイ男 長島からのお知らせ」など、Web業界に身を置く人なら一度は聞いたことのあるかもしれない、これらのコンテンツを手がけているのがこの会社だ。 「ギリギリセーフ」を作る会社、バーグハンバーグバーグ 会社について教えてください。 山口 : "ギリギリセーフ"をモットーにした、ユーモアやギャ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く