タグ

protocolに関するkjirouuのブックマーク (16)

  • CommonJS AMDとDeferred - monjudoh’s diary

    Writing Modular JavaScript With AMD, CommonJS & ES HarmonyのModules With Deferred Dependenciesが便利なので活用してる。 初期化処理が非同期処理でrequireしてきても即使えるとは限らない場合に使う。 モジュール側ではモジュールそのものではなくてpromiseを返しておいて、モジュールの実体が完成したらresolveで渡す。 使う側はrequireしてきたpromiseのthenメソッドのcallbackでモジュールの実体を受け取って使う。 // 何らかの非同期処理を経て初期化されるモジュール define('someModule',['jquery'],function($){ var dfd = $.Deferred(); setTimeout(function(){ // モジュールとして実際

    CommonJS AMDとDeferred - monjudoh’s diary
    kjirouu
    kjirouu 2013/06/14
    CommonJS と AMD の説明がある
  • サンセリフ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "サンセリフ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年10月) サンセリフ(仏: Sans-serif)とは、セリフのない書体 (フォント) の総称である。セリフとは、文字の線の端につけられる線・飾りで、「うろこ」、「ひげ飾り」、「ひげ」とも呼ばれる。旧来のセリフのついた活字書体(セリフ体・ローマン体とも呼ぶ)と区別するために用いられる用語。「サン」とは、フランス語で「〜のない」という意味で、「セリフのない書体」を表している。グロテスク体とも呼ばれる。 このような「うろこ」のない書体のことを日ではゴシック体とも呼ぶが、欧

    サンセリフ - Wikipedia
    kjirouu
    kjirouu 2012/03/27
    サンセリフ(sans-serif)=>ゴシック, セリフ=>明朝, "セリフとは、文字の線の端につけられる線・飾り"
  • UNIX時間 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "UNIX時間" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年1月) UNIX時間 1,000,000,000 まであとわずかの2001年9月9日 UNIX時間(ユニックスじかん)またはUNIX時刻(ユニックスじこく、UNIX time(ユニックスタイム)、POSIX time(ポジックスタイム))とはコンピューターシステム上での時刻表現の一種。協定世界時 (UTC) での1970年1月1日午前0時0分0秒(UNIXエポック)から形式的な経過秒数として表される。 真の経過秒数ではなく[1]、その間に挿入された閏秒を引き、削除され

    UNIX時間 - Wikipedia
    kjirouu
    kjirouu 2012/03/19
    タイムスタンプは"UTCでの1970年1月1日真夜中(0時0分0秒)からの経過秒数(閏秒を加味しない)で表される"ということでUTCの値である
  • 都道府県をDBに格納する順番 (それなりブログ)

    kjirouu
    kjirouu 2012/03/17
    具体的な番号マップは「全国地方公共団体コード」のリンクから
  • Webデザイナーが覚えておく、代表的なライセンスまとめ|Web Design KOJIKA17

    非常に緩いライセンスです。 1999年までのBSDライセンスには、初期開発者を表示する宣伝条項が含まれていました。 現在はこの宣伝条項のない新しいBSDライセンスを修正BSDライセンス (New BSD License)あるいは三条項BSDライセンス (3-clause BSD license) と呼ばれています。 BSDライセンスをベースに作成されたBSDスタイルのライセンスも多く存在します。 例として、Apache Software License, Sendmail License, PHP License, Python Licenseなど多く存在します。 三条項BSDライセンスの表記例 三条項BSDライセンスのテンプレートがありますので記載致します。 以下のような表記がある場合、三条項BSDライセンスとなります。 Copyright (c) <YEAR>, <OWNER> All

    Webデザイナーが覚えておく、代表的なライセンスまとめ|Web Design KOJIKA17
    kjirouu
    kjirouu 2012/02/18
    三条項BSDライセンス (3-clause BSD license) の原文とテンプレートに使える日本語翻訳
  • VXオートタイル作ってみた - 289K

    前回の記事だけでは細かいループ関係が分かりにくい気がしたので 試しに実際にオートタイルを作ってみました。 作り方講座というより今回の自分の手順の紹介です。 もとにするのは以前作ったこのチップ。 ループ単位は32×32。 使うループのパターンはこの一種類だけです。 上画像の左端が基となるチップだとします。 説明の都合上16×16に分割してます。 2番目は前回色分けしたオートタイル。 a、b、c、dの並びを崩すとループがおかしくなってしまうので これを崩さないようチップを3番目のように配置します。 ループ単位は32×32でも、カドやフチなどパーツの構成単位は16×16なので 配置されたチップは右端のように分けられます。 内部、横のフチ、縦のフチ、外カド、内カドの5つのパーツに分けて元チップを加工していきます。 フチは縦のフチなら上下方向、横のフチなら左右方向にそれぞれループすること、 向かい

    kjirouu
    kjirouu 2012/02/16
    オートタイリングの規格についての解説
  • 罫線素片 - Wikipedia

    罫線素片(けいせんそへん、英: Box-drawing character)は、罫線を文字の組み合わせで表記するために罫線を複数の部分に分解しそれぞれに与えられた字形、あるいはそれらの符号位置を示す。 概要[編集] 罫線素片が使用されたMidnight Commanderの画面 画像(グラフィック)の表示および印刷機能を持たないシステム(テキストユーザインタフェース)において、文字(キャラクタ)だけで罫線を描くために編み出された一連のセミグラフィックである。 1979年に日電気(NEC)が大型機向けに実装したものが、1980年には中国の国家規格GB2312に収録され、1983年には日の国家規格JIS X 0208にも含まれるようになった。1980年代から1990年代にかけて普及したワードプロセッサや、NECのパソコンPC-98などでも標準で利用可能であったため、表や枠などを表現するだけ

    罫線素片 - Wikipedia
    kjirouu
    kjirouu 2011/07/17
    "みぎうえ"→"┓" / "よこした"→"┳" などの変換方法、規格化されてた
  • Unicode正規化

    正しい並び替えでは、表示は(A)のままですが、間違った並び替えでは、正規結合クラスが互いに等しいMACRONとACUTEを並び替えたため、表示は(B)のように、eの上のアクセント記号の位置が入れ替わってしまいます。 正規分解・互換分解 ある文字列の正規分解 (Canonical Decomposition) を得るには、まず、それぞれの文字を正規マッピングによって再帰的に、可能な限り、分解します。すなわち、1回分解した後に現れた文字がなおも分解可能であればさらに分解します。分解マッピングがその文字自身である場合は、分解不可能なので、そのままです。 しかし、分解しただけでは必ずしも正しい結果が得られません。つまり、結合文字の順序の一意性を保証するため、分解後の文字列に対して正規順序アルゴリズムを適用しなければなりません。このように、正規マッピングによる再帰的分解と、正規順序アルゴリズムによ

    kjirouu
    kjirouu 2010/10/15
    Unicodeの正規化に関して NFD / NFC / NFKD / NFKC の違いの解説。やや下の対応表を見るとわかる。大体 NFKC が便利なはず
  • サービスサイト閉鎖のお知らせ|PlusAlpha

    PlusAlphaサービスサイトは、2021年9月13日をもちまして閉鎖いたしました。 今後のお知らせ・メンテナンス情報につきましては、 サーバー移行先のサービスサイトをご確認いただけますようお願い申し上げます。

    kjirouu
    kjirouu 2010/08/24
    SPFの結果を示す Received-SPF: pass / fail / none
  • PASSPORT_ヘボン式ローマ字綴方表

    表及びその他用法で注意すべき点 ■撥音 「ん」は「N」で表記する。 かんの KANNO  ほんだ HONDA B・M・Pの前では、「ん」は「M」で表記する。 なんば N A M B A  ほんま H O M M A  まんぽ M A M P O ■促音 「っ」は子音を重ねる。 べっぷ B E P P U  いっしき I S S H I K I C Hの前では、「っ」は「T」で表記する。 えっちゅう E T C H U  はっちょう H A T C H O  ■長音 長音表記又はヘボン式によらない表記を希望するときは、申請添付書類ダウンロードページから「非ヘボン式ローマ字氏名表記等申出書(様式1)」をダウンロードし、必要事項を記入した上で、東京都の旅券窓口にご相談ください。  → 申請添付書類ダウンロード

    kjirouu
    kjirouu 2010/02/08
    "長音:「O」や「U」は記入しない→ (例) おおの ONO/さいとう SAITO"
  • studyinghttp.net - このウェブサイトは販売用です! - 解説 仕様書 利用 技術 である 手法 日本語訳 プログラミング リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    kjirouu
    kjirouu 2009/11/30
    "HEAD"メソッドについて、GETからレスポンスボディを空にしたレスポンスを返すこと。
  • 日時形式 (Date and Time Formats)

    この文書は、W3C 標準情報 (TR) の覚書 (NOTE)、「Date and Time Format」<http://www.w3.org/TR/1998/NOTE-datetime-19980827> を ToyFish.Net が独自に翻訳したものです。正式な仕様書は W3C のサイトにある英語版であり、その著作権は W3C が保有しています。また、翻訳には誤りがあるかもしれません。見つけた方は、メールまたは投稿ページでお知らせください。 翻訳の最終更新日: 1999 年 10 月 20 日 NOTE-datetime 日時形式 1997 年 9 月 15 日付で W3C に提出 この版 (原文): http://www.w3.org/TR/1998/NOTE-datetime-19980827 最新版: http://www.w3.org/TR/NOTE-datetime 著者:

    kjirouu
    kjirouu 2009/11/05
    W3C-DTF の規格、"2009-11-05T08:30:01.123+09:00"
  • RSS 2.0 Notes

    この文書はRSS 2.0 Specificationを元に、RSS 2.0を解説したものです。正確な仕様についての情報を得たい方は、上記URLを参照してください。 Index RSS 2.0とは何か RSS 2.0の例 channel要素 title要素 link要素 description要素 language要素 copyiright要素 managingEditor要素 webMaster要素 pubDate要素 lastBuildDate要素 category要素 generator要素 docs要素 cloud要素 ttl要素 image要素 rating要素 textInput要素 skipHours要素 skipDays要素 item要素 title要素 link要素 description要素 author要素 category要素 comments要素 enclosure

    kjirouu
    kjirouu 2009/10/28
    RSS 2.0 の仕様。title, link, description は必須か? というのを調べた
  • メールヘッダ情報の確認方法

    電子メールには件名や文など通常目にする情報とは別にヘッダと呼ばれる領域があり、メールヘッダやインターネットヘッダとも呼ばれる。 アプリは通常この情報を表示せず、件名や文など必要な箇所だけを表示している。 ここにはメールの通信情報などが書かれていて、それを見ることで送信者や受信者などが分かる。 主に経由したサーバーのIPアドレスやドメイン名などが記録されている。 まず、主なアプリでのメールヘッダの確認方法を記す。 Thunderbird 受信トレイを表示した状態でメニューから[表示]→[ヘッダ]→[すべて]を選択すると件名の表示箇所にすべてのヘッダ情報が表示される。 メニューバーを表示していない場合は、ウィンドウ右上のメニューアイコン「≡」から同様に[表示]→[ヘッダ]→[すべて]を選択できる。 また、受信トレイにて件名や宛先が表示されている箇所の右側にある[その他]→[ソースを表示]を

    kjirouu
    kjirouu 2009/10/27
    メールヘッダの簡単な説明、Received, Delivered-To, Return-Path 等
  • http://bost.bostudio.co.jp/?p=380

    kjirouu
    kjirouu 2009/10/23
    ドメイン部にアンダースコアは使わない方が無難。ただ、今は仕様上はOKみたい。
  • たけまる / OAuth - リソースへのアクセスを代行するプロトコル

    _ OAuth - リソースへのアクセスを代行するプロトコル [oauth][openid] [2007-09-23-1] で AtomPub の認証について書いたからというわけではな いのですが,OAuth というプロトコルの仕様を斜め読みしたのでメモして おきます.間違いがあったら教えていただけると嬉しいです m(_ _)m (追記) OAuth の「背景」みたいのについては,miyagawa さんからもらっ たコメントと,まちゅさんのエントリが参考になります. - miyagawa さん oAuthはFlickr,GoogleAuthSub,Y!BBAuth,AOL openAuth,TypeKeyなんかの 統合プロトコルという位置づけ。例では401->WWW-Authenitcateが handshake になってるけど実際はもっと他の方法で運用されるんじゃない かなぁ - まちゅ

    kjirouu
    kjirouu 2009/10/09
    OAuthは認可毎にトークンを発行するのでID/PWは漏れないのがウリ。このエントリはシーケンス図があってわかり易い。
  • 1