2010年8月11日のブックマーク (3件)

  • Collection & Copy - パフォーマンス、インターフェイス、まとめること

    メモ仕事JavaScriptを使う前、理屈だけを勉強しているときは、パフォーマンスを軽んじていた。まずは適切に書くことが一番で、きちんと書けてさえいれば、後から簡単に高速化できるように漠然と思っていた。 しかしプロジェクトで書き、またLDRを使い、速いことは気持ちよいということを知った。サーバーからのレスポンスタイムを5秒から2秒に縮めるよりも、GUIのポップアップを0.3秒から0.1秒へ縮めるほうが、0.1秒から0.05秒に縮めるほうが、効果が大きく、より使って気持ちよくなるように思う。 時間は、意識の集中の度合いにより伸び縮みする。ページロードを待つ時間の集中よりも、キー操作を行い反応を待つ時間の集中のほうが濃く、この間、時間は延びている。また逆に、時間の掛かるインターフェイスに対しては、時間が延びるのを避けるため、意識が集中しない。 ユーザビリティや、使い勝手は、ベンチマークの数値

    kkbt2
    kkbt2 2010/08/11
    「うん、そういう風にまとめちゃうのが一番よくないと思うんですよね。まとめちゃうと、考えがそこでとまっちゃうじゃないですか。だから、まとめないでも、いいんじゃないですかね」気まずさ耐性みたいなもの大切か
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kkbt2
    kkbt2 2010/08/11
    「寝る前に、朝起きてから寝るまでに何をしたか、できるだけ詳しく思い出すこと」「毎日の生活で細かい点に気がつくようになったり、記憶力が高まったり、結果として思考力が向上したり」
  • hirax.net::現実の物理現象速度を再現してしまうと、違和感のあるアニメになってしまう

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2009年11月 を読む << 2009年12月 を読む >> 2010年1月 を読む 画像電子学会研究会予稿 09-03-08 の栗田・青木「リアルバーチャリティー -映像の中のウソー」の中の「アニメーションの中では、現実の物理現象の速度をきちんと再現した映像は現実的に見えなくなってしまう」という話が面白かった。この予稿の内容は、コマーシャル用のアニメーション作成中に、アニメーションを作るプロでない人が感じた興味深かったことをまとめたものである。 木に積もった雪がド

    kkbt2
    kkbt2 2010/08/11
    「木に積もった雪がドスンと落ちる様子や、温泉の湯気が立ち上るようすを実際に撮影し、それをコンピュータ・グラフィクスでアニメーションにしてみると、今一つ感覚と違うという」