2014年5月30日のブックマーク (5件)

  • ウド鈴木に学ぶ関根勤の21世紀を生き抜く方法 - てれびのスキマ

    11月10日深夜に放送された『カタリダス』。 この番組はD-BOYSらを聞き手に様々なジャンルの「賢人」たちがあるテーマについて講義風に語るというものです。 今回のゲスト(賢人)は関根勤。 彼が選んだテーマは「21世紀を生き抜くためには」 そこで関根は嫉妬さえ覚えるほど憧れているというウド鈴木の魅力についてたっぷりと語っていました。 あまりにも面白かったので書き起こしてみたいと思います。 あと、関連として『アメトーーク』「嫁が大事芸人」での妄想の達人の新たな妄想法もあわせて。 以下、関根勤の語りです。 ++++++++++ 今、日人に必要な心構え。この心構えを持っていれば21世紀を切り抜けていけるんですよ。 ウド鈴木。 彼からその心構えを学びたいと思います。 皆さんは今、笑っていると思いますけれども、これから私が彼の話をするにつれて、その笑顔が真剣になり、最後は肯き、最後は感涙にむせび泣

    ウド鈴木に学ぶ関根勤の21世紀を生き抜く方法 - てれびのスキマ
    kkbt2
    kkbt2 2014/05/30
    「(妄想で)俺が77歳になる」「俺は77歳(の脳)で妻を見てるから、すっげーいい女」
  • 孫社長が人を惹きつけるのは、「カリスマ話法」があるからだ:日経ビジネスオンライン

    連載では、昨年まで米ビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介して行きます。 さて最近は、リーダーシップにおける「ビジョン」の重要性に、注目が集まっています。ビジョンとは「その企業が何を目指しているのか」の将来像を示すことです。「優れたリーダーには、優れたビジョンが重要」とは、よく言われるところでしょう。 そもそも「良いビジョン」ってなんだ? 他方で、「では優れたビジョンはどういうものか」と聞かれると、答えに窮する方が多いのではないでしょうか。なんとなくの感覚はあるかもしれませんが、「これが優れたビジョン」というはっきりした定義があるわけではありません。 実は、世界の経営学ではこの「リーダーのビジョン」という曖昧な概念に対して、心理学や統計分析を使って、多くの研究が行われています。そこから色々な知見が得られているのです。 ビジョン研究は膨大で、その全貌を1度に書

    孫社長が人を惹きつけるのは、「カリスマ話法」があるからだ:日経ビジネスオンライン
    kkbt2
    kkbt2 2014/05/30
    「①簡潔であること、②明快であること、③ある程度抽象的であること、④チャレンジングなこと、⑤未来志向であること、⑥ぶれないこと」
  • データがありません 電子書籍まとめ - @LinkOfInfo

    電子書籍の名言をまとめています。

    kkbt2
    kkbt2 2014/05/30
    「労働者が長時間労働をすると労働力の供給量が増えることになり、需給法則から賃金が下がり、労働時間がさらに長くなる」「つまり商品価格を価値以下に安くする」
  • 21世紀最強の教育はこれだ!:日経ビジネスオンライン

    私が進めているプロジェクトにインターンとして名乗りを上げてくれた学生が送ってきた履歴書を見て思わずうなった。彼女の教育歴が、私が親として自分の子供に与えたい教育の理想モデルだったからだ。今回は、この学生にインタービューして、その経歴がなぜ私が理想的なのか示したい。 私はこの夏からシンガポールに居を構える。国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院で教授として教鞭をとることになった。学位コースで、日政治経済外交を教える。日の企業・政府向けのエグゼクティブプログラムの開発責任者も兼務する。 日企業による投資や進出が、中国からASEAN(東南アジア諸国連合)の国々へとシフトしている。この動きは昨年から鮮明になった。貿易額でも投資額累計でも、ASEAN諸国向けが中国向けを上回った。また来年はOne ASEANの名のもと、ASEAN諸国がEU(欧州連合)のような統一市場を作り上げること

    21世紀最強の教育はこれだ!:日経ビジネスオンライン
    kkbt2
    kkbt2 2014/05/30
    「いろんな国で勉強ができて良かったことの一つは、やはり、各国の人たちと仲良くできたことです。ただ、仲良くなった人たちと離れた後、つながっていることが難しい時がありました。これは、ある意味でデメリット」
  • データがありません 電子書籍まとめ - @LinkOfInfo

    電子書籍の名言をまとめています。

    kkbt2
    kkbt2 2014/05/30
    「リアルさを支えているのが話の細部」