2016年2月29日のブックマーク (6件)

  • 「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」

    さくま氏: でも、一期生だけで終わるか、一期生が素晴らしくて続いていくかのどっちかというのがセオリーでしょう。結果的には、高橋留美子さんが同級生になったし、堀井くんは三期生で入ったし、板垣恵介さんとかも入ってきたわけで、大成功ですよね。 まあ、僕の方はといえば、編集者クラスに行ったら僕以外に志望者がいなくて、原作コースに回されたんですけどね。 ――小池一夫さんは、どういうアドバイスをされたのですか? さくま氏: まず小池先生が一番におっしゃるのは、「キャラクターを立てる」ということですね。キャラクターこそが一番大事であり、基だというわけです。 例えば、ドラクエでは主人公が喋らないですね。あれは小池先生の理論を守っているんですよ。自分で「私が勇者ですよ。私はすごいですよ」と言っても、周囲は誰もそうは思ってくれない。だから、人が自分のキャラを説明しちゃダメなんです。あくまでも周りが「あの勇

    「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」
    kkbt2
    kkbt2 2016/02/29
    「ゲーム画面の中じゃなくて、ゲーム画面の前を見る」
  • 「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」

    ジャンプ編集部で知った”普通”の世界――それにしても、先ほどから聞いていると、「ジャンプ編集部」の話であったり、広告代理店的な発想での手法であったりと、どうも古くからあるマスメディア的な発想がかなり色濃くゲームに持ち込まれていたように思うんです。 桝田氏: そりゃそうだよね。だって、ほんの数年前までゲーム業界なんて、なかったんだもん。 さくま氏: 僕も堀井くんも、元々はライターや編集者ですから、そういう発想はありますよ。雑誌を作るときに校了ってあるでしょう。あの進行管理は「台割」というものを使って行うのですが、ああいう納期の管理の仕方も、実はかなり出版社の経験が大きかったですね。 ――おそらく、日ゲーム作家の系統樹を描いたときに、堀井雄二―さくまあきら―桝田省治のような水脈というのは、実は任天堂のゲームが宮茂からどう引き継がれていったかに匹敵するくらいの、非常に大きな流れにあるように

    「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」
    kkbt2
    kkbt2 2016/02/29
    「”王道”から外れない発想」「派手に・元気に・明るく」「「うんち」と「おなら」」「「ハズした悪意」もダメ」「名前がストレートなのも大事」「普通のユーザーは覚えられない」「1度に1個しか考えられない」
  • 「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」

    過去の名作ゲームの企画書を見てもらいながら開発秘話を聞くシリーズ「ゲームの企画書」。連載2回めとなる今回は、人気シリーズ『桃太郎電鉄』を長期にわたって手がけてきた、さくまあきら氏に『桃鉄』誕生秘話を聞いた。 『桃鉄』といえば、放課後に友達の家に集まって遊んだり、あるいは大学時代にサークルの部室で遊んだり、という記憶が誰しもあるような、”国民的ゲーム”の一つ。しかし、そのゲームデザインについて真剣に語られることは、あまりにも少ない。 ボードゲームに鉄道の要素を盛り込んだシステムが人気を博した『桃鉄』は、シリーズ累計売上1,500万を超える。第1作目『桃太郎電鉄』が1988年に登場して以来、携帯アプリ・ボードゲームも含め、39ものタイトルを展開してきた。画像は2008年発売の『桃太郎電鉄20周年』。 一方で、制作者のさくまあきら氏は、『ドラゴンクエスト』の堀井雄二氏や『俺の屍を越えてゆけ』の

    「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」
    kkbt2
    kkbt2 2016/02/29
    「「理不尽なことは面白い」んですよ。だから、大事なのは、そこをどう納得させるかを考えることです。」「さくまさんが凄いのは、自分の感覚を信用していないところ」「自分の代わりに、周囲に普通の人を置く」
  • カオスちゃんねる : 天才の「才能」と「努力」の比率教えてくれ

    2012年06月06日15:00 天才の「才能」と「努力」の比率教えてくれ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/04(月) 16:22:12.76 ID:OWr7sEfm0 どちらが上回るのか 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/04(月) 16:22:42.81 ID:fi55rNhY0 才能8:努力2 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/04(月) 16:24:27.85 ID:GIA+i32P0 才能2:効果的な努力8 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/04(月) 16:23:25.61 ID:JIYXeEXa0 才能10 努力0 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

    kkbt2
    kkbt2 2016/02/29
    「努力しているのに気付かないほど没頭する馬鹿が天才」
  • 東大教授・安冨歩はなぜ「男装」をやめたか〜女性装をしてみたら、私と世界はこう変わった(小野 美由紀) @gendai_biz

    東大教授・安冨歩はなぜ「男装」をやめたか〜女性装をしてみたら、私と世界はこう変わった 「ありのままの自分」で生きる技法 「日の男社会がこんなにも苦しいのはね、タテマエは自由、でも、腹ん中では未だに戦争やってるようなもんだからだよ。表面上は戦後民主主義を装いつつ、精神面では戦時中の靖国精神から脱していない。徴兵制から生まれた『立場主義』と、『ホモマゾ社会』が日の男を死に追い込んでいる」 両親との決別、離婚により家族の呪縛から逃れたことから、この国の根底に潜み、日の男を息苦しくさせているシステムに気づいた東大教授・安冨歩(52)。 しかし彼は、自分を苦しめ、自殺衝動までをも引き起こしているもう一つのストレスの正体に長らく気づいていなかった。(→前回はこちら) 身も心も自由にしてくれた「女性装」のはじまり 第二の飛び降りのきっかけ、それは2013年に初めて体験した「女性装」だった。 もとも

    東大教授・安冨歩はなぜ「男装」をやめたか〜女性装をしてみたら、私と世界はこう変わった(小野 美由紀) @gendai_biz
    kkbt2
    kkbt2 2016/02/29
    「偉くなったら、自分の話を聞いてもらえる、と思ってるでしょ?でもね、そういう『立場』を得た瞬間に、話なんてゼンゼン聞かれなくなる」
  • quote over100notes jp: 悪い報告をしてきたときに「ありがとう」を言ってないからじゃないの?「いやー、今言ってくれて助かったよ。...

    kkbt2
    kkbt2 2016/02/29
    「悪い報告をしてきたときに「ありがとう」を言ってないからじゃないの?「いやー、今言ってくれて助かったよ。もっと後だったらもっと大変なことになったからねー」って言えない管理者はダメでしょ?」