タグ

2008年12月16日のブックマーク (8件)

  • 昨日、人を殺した

    通報しますた。 殺せ!は2:00頃から JACK THE RIPPER from THE LIVE BLACK MASS,AUG.26.B.D.4('95) HIBIYA-TOKYO

    昨日、人を殺した
    kkk6
    kkk6 2008/12/16
  • zimに脅されて「聖飢魔Ⅱ」弾いてみた

    kkk6
    kkk6 2008/12/16
    かっけええ
  • 縦書きくらいはいいじゃない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ハンコとか元号の話は同意だけど、縦書きは別にいいんじゃないですかね。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/ab7a17b40d389dcd899691841c24261b ハンコは別にサインにとってかわってもいいし、電子署名とかでもいい。元号も、西暦の方が一般的な通りがいいし世界共通。でも、縦書きは代わりがない。だって、それが日語の文化の一部だもんな。「縦書きが絶対」とかじゃなくて、「縦に書いても、横に書いてもいい」ってのが。 日がガラパゴスを通り越して「北朝鮮化」する状況を象徴している http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/ab7a17b40d389dcd899691841c24261b ってあるけど、こりゃ当たり前で、基的には日語は日国内でしか使われていない言語なんだから、そりゃガラパゴス化するわね。縦でも横で

    kkk6
    kkk6 2008/12/16
    間を取って斜めに書こう!
  • 中国、400年前のお墓から腕時計の形をした指輪が出てくる

    中国、400年前のお墓から腕時計の形をした指輪が出てくる  [Mystery] 中国、400年前のお墓から腕時計の形をした指輪が出てくる そんなバナナ。 400年前にこんな時計がこの世に存在するハズはないのですが、広西チワン族自治区の上思(シャンシ)ってところで二人のジャーナリストと考古学者の人がトキュメンタリー番組を制作中に発見したそうで、元博物館の管理人であるチャンさんが棺をおおっていた土を取り除こうとしたときに何かが床に落ち、それを拾い上げてみるとリング(指輪)であることがわかったそうです。 更にそのリングの泥をキレイにすると、それが現代の腕時計そのものの形をしていたのでビックリしたそうです。 時計の針は10時06分になっており、裏面には「Swiss」と掘られていたそうです。 地元の専門家によるとこの墓は今から400年前の明王朝の時のもので、ずっとそのままの状態であった墓だと

    kkk6
    kkk6 2008/12/16
  • 『就活のバカヤロー』は、じつは「頭がいい」タイトルなのだ。 | ある編集者の気になるノート

    『就活のバカヤロー』 という、一度聞いたら忘れられないタイトルのこのは、かなり前に著者から献いただきました。 多忙で紹介できないうちに、あれよあれよと売れて(→「就活のバカヤロー」新書がバカ売れ 学生も企業も大学も茶番?/著者ブログによれば現在7万部突破とか)、けっこうな数の書評もされているご様子。 いまさら内容を論じるのもアレなので、今回はこののタイトルに絞って記事を書こうと思います。 さて、僕は著者とは古い付き合いということもあり、が出る前からこのタイトルについては聞かされていました。 最初は、たしかにインパクトがあるタイトルだと思いましたが、けれど、その「言いっぱなし(タイトルが先行しすぎで、中身がよくわからない)な感じ」が多くの読者に受け入れられるのかどうかは、内心、心配もしていたのです。 しかし、フタをあければ、書は売れに売れています。 これは、就職状況の急激な悪化の追

    『就活のバカヤロー』は、じつは「頭がいい」タイトルなのだ。 | ある編集者の気になるノート
    kkk6
    kkk6 2008/12/16
  • ■ - 消毒しましょ!

    kkk6
    kkk6 2008/12/16
  • 記事を消しました。 - 精神病院精神異常者

    Ubuntu氏とsoulfire両氏に多大なるご迷惑お掛けして申し訳御座いませんでした。 個人のプライバシーに関わることを大袈裟に煽って当事者を困惑させたこと、 心よりお詫び申し上げます。

    記事を消しました。 - 精神病院精神異常者
    kkk6
    kkk6 2008/12/16
    何を書いたのか非常に気になる。でも、元記事のURLくださいとか言わない。
  • 戦士戦場を語れず - 書評 - 戦争絶滅へ、人間復活へ : 404 Blog Not Found

    2008年12月15日19:30 カテゴリ 戦士戦場を語れず - 書評 - 戦争絶滅へ、人間復活へ そういう祖父がいない人のために、書がある。 戦争絶滅へ、人間復活へ むのたけじ / 黒岩比佐子 祖父は従軍の記憶を僕に語ろうとしない。普段は雄弁な祖父は、しかし口を濁した。どんな返答が返ってきたか覚えていない、ということはなにか意味のある言葉ではなかったのだろう。僕は祖父がなぜこれを語ろうとしないのかよく分からないし、うまく想像もできないでいる。 これは - finalventの日記 これは、お祖父様の友人がいる席に同席してじっと耳を傾けることですよ。 書、「戦争絶滅へ、人間復活へ」は、従軍記者として太平洋戦争に従軍し、1945年08月15日その日に戦争責任を取る形で退社し、秋田県横手市で「たいまつ」という週刊新聞を1978年まで発行し続けて来た、あの戦争を生で知る人の事実上の最終作品。

    戦士戦場を語れず - 書評 - 戦争絶滅へ、人間復活へ : 404 Blog Not Found
    kkk6
    kkk6 2008/12/16
    なんというか、男であることは罪だよな