2007年3月9日のブックマーク (13件)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:なぜ顧客は受入テストで仕様変更に気がつけるのか?

    「リーンソフトウェア開発」P219から。 システムが、顧客の意図どおり動くことを確認するテストは「顧客テスト」という名前で呼んだ方がよい。それは、テストの目的が、顧客がシステムに期待したとおりシステムが動くことを確かめるためだからである。 そう。そのとおりだ。そして、書ではその顧客テストを短いサイクルタイムで複数回を行うことでリスクを軽減するというアプローチを取る。 その主張も正しい。一つの解決策として非常に参考になる。 だけど、ここで一つ大きな疑問がある。顧客はなぜ「顧客テスト」をするとしっかり仕様の漏れ、ミスを発見できるんだろう? ちょうど今日もそうだった。すでにシステムはリリース間近。まさに「顧客テスト」が行われていた。そして発覚した仕様の漏れ。 その対応自体はけっきょく事なきを得たのでここで話題にはしないけれど、不思議なのはその仕様はけして「ビジネス環境の変化」で昨日今日浮上した

    kkmym
    kkmym 2007/03/09
  • ギークのやる気を引き出す方法、削ぐ方法:Geekなぺーじ

    Top 10 Ways to Motivate Geeks」という記事と、「Top 10 Ways to De-Motivate Geeks」という記事がありました。 以前の「プログラマのモチベーションを高める9の事項」と「プログラマのやる気を削ぐ10の方法」という記事で紹介したものに似ている気もしますが、今回の2つの記事はGeekという人種に注目しているようです。 ほっとき過ぎない程度に一人にしてあげることと、無料景品を与えること、が大きな違いかもしれませんね。 「ラクダのTシャツあげるから」という一言で心がグラグラ来てしまう人とか多いかもと思ってしまいました。 なお、原文にはそれぞれの項目に対する説明が書いてあるので興味がある方は原文をご覧になることをお勧めいたします。

  • Common Archivers Library: 7-ZIP32.DLL

    Igor Pavlov 氏が開発し、高圧縮率で一部の人に支持されている 7z 形式の書庫の圧縮・解凍及び、 他の zip 互換プログラムより少しだけ圧縮率の高い zip 書庫の圧縮・解凍をサポートするライブラリです。

    kkmym
    kkmym 2007/03/09
    7z圧縮
  • why_not_use_colinux.pdf (application/pdf オブジェクト)

    使おう!coLinux! ~ やりたい放題のMy Linux ~ Yoshiyuki Mikami http://www.colinux.org/ coLinuxって? • 正式には「Cooperative Linux」。 • Windows上で動かせるLinuxカーネル。 –選べるディストリビューション。 などなど。 たとえば・・・。 ここではコレ。 どこがいいの? • 専用マシンが必要ない。 –いつも使ってるWindowsマシンでOK。 • Linux上のファイルシステムはWindows 上ではふつうのファイル。 –Windows上でファイルをコピーすればどこ でも同じ環境が再現できる。 –環境を壊してもすぐに復元できる。 なにがいいの? • 自分のPC内で完結する。 –他人に気兼ねせずに使える。 • エミュレータではない。 –動作が軽い。 –「物」のLinux環境で動作確認ができる

    kkmym
    kkmym 2007/03/09
    coLinux インストール
  • coLinuxのメモ - coLinuxのインストール[その3]

    現在、coLinuxは安定版の0.6.x系(0.7.x系)と開発版の0.8.x系の2系統が あります。 0.6.x系とそれ以降では設定ファイルの書式が異なりますので、 注意してください。 「その3:ディスクイメージの準備」については、 お好みのバージョンをのページを選択してください。 coLinux 0.5.xのインストール 古いバージョンです。初めてcoLinuxをインストールしたときのメモです。 coLinux 0.6.xのインストール [その3] 古いバージョンです。 coLinux 0.7.xのインストール [その3] 一応、現在の安定版(?)です。 coLinux 0.8.xのインストール [その3] 一応、現在の開発版です。

    kkmym
    kkmym 2007/03/09
    coLinux。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kkmym
    kkmym 2007/03/09
    coLinux。環境作ってみる。
  • 美しいプログラムの定義とは?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:「麻生・中山を若者が支持したり、…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」

  • 仙石浩明の日記: コミュニケーション能力の育成を第一とする教育が格差社会を救う

    某大学情報系学部が主催した、企業と学生のマッチングイベントに参加させて頂いた。 その学部では、 コミュニケーション能力の育成を最優先に考えているとのこと。 多くの企業は (情報系の) 新卒の学生さんに技術力よりは コミュニケーション能力を求めているというから、 そのニーズに答える形でこのような教育が行なわれるようになったのだろう。 だから責められるべきは大学側ではなく、企業側である。 なぜ情報系の卒業生に、 コンピュータ技術者としての素養ではなく、 コミュニケーション能力を第一に求めてしまうのだろう? このイベントには、学生さん達による研究発表 (パネル展示) もあったのだが、 研究内容そのものよりも、 いかに分かりやすく説明するか、 さらにいえば、聞きに来た人にいかに満足してもらうか (ひらたく言えば、いかに「わかったつもり」にさせるか) に 重点を置いているという。 企業側参加者に配ら

    kkmym
    kkmym 2007/03/09
    でも、「自分は少しアレかも」って気が付くとこまでイってると、もう軌道修正できないよな
  • ただのテキストをやたらかっこよく演出する方法(パルプ・フィクション風他) | POP*POP

    かっこいい・・・。 こちらの動画では、映画「パルプ・フィクション」に登場するサミュエル・L・ジャクソンのセリフをかっこよく見せてくれています。 いわばテキストだけの動画なのですが、フォントや見せ方に工夫が凝らされていて、思わず引き込まれます。以下の動画をご覧ください。 ↑ ボスをだまそうとした人たちを問い詰めているシーンのセリフですね。 また別の人は次の動画のような見せ方をしていますね。 ↑ 緊張感が伝わってくるフォントではないでしょうか。ちょっとデス・ノートっぽい・・・。 ただのテキストをこれほど生き生きと見せるセンスに脱帽です。動画をよく作る人にとってはアイデアの宝庫kですね。 ただ、自分で作るのはちょっと大変そうなのでジェネレーターがあると便利そうですね。誰か作ってくれないかしら・・・。 » パルプ・フィクション ・・・っと、動画.jpですでに取り上げられていましたね・・・はやいな、

    ただのテキストをやたらかっこよく演出する方法(パルプ・フィクション風他) | POP*POP
    kkmym
    kkmym 2007/03/09
    カッコいい!
  • 携帯電話でどこまでパソコンの代わりができるか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    最近、営業、CE(お客様の機器をメンテナンスする人など)がノートPCの持ち出しを禁止しているところが急激に増え、代わりに携帯電話を持たされる会社が増えているそうだ。 理由は情報漏洩への対応である。  あるお客様から、携帯電話しか持ち出せないのだから、もっと利用したいというお話をいただいた。 私が知っているの範囲で、在庫検索、引き当て、発注といった業務システムへのアクセスや、社内のメールの利用、ブログに投稿などを紹介したが、お客様は「そのレベルであれば実施しているし、あの小さなキーボードで学生たちのように文字を打つことは出来ん。 画面も小さいし」とのことだった。 私も、グループウエア(情報やファイルの共有)やブログ、コミュニティ、チャットのような文字入力が必要で、ある程度の画面サイズが必要なものには使えないという漠然としたイメージを持っていた。しかし、あるパートナー様からアイディアをいただい

    携帯電話でどこまでパソコンの代わりができるか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    kkmym
    kkmym 2007/03/09
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: プロジェクトを成功させる魔法の言葉

    あいにく銀の弾丸の持ち合わせはないが、うまくいくプロジェクトでよく使われていた言葉は確かにある。耳にしたときは聞き流していてた言葉を、このは思い出させてくれた。ここでは、そんな「魔法の言葉」を紹介する。 ネタ元は「目標を突破する実践プロジェクトマネジメント」。ふつう、図書館で読んだはそれっきりだが、こいつは買って周りにばら撒く。薄くて分かりやすくて、すぐにやってみようという気にさせるところがいい。 ■ もし、問題があるとすれば、それは何ですか? 朝会や進捗会議で「何か問題はありませんか?」という質問はよくするしされる。けれども答えはいつも決まっている→「特にありません」。でもって、不具合が起きると、「あのとき聞いたのにッ」←→「こうなるとは思ってなかった」となる。 身に覚えない? これを、冒頭の質問にしてみると、アラ不思議、いくらでも出てくる。「問題ない?」には無反応だったのが、「これ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: プロジェクトを成功させる魔法の言葉
    kkmym
    kkmym 2007/03/09
    オビ見てスルーしてたけど、読んでみる。
  • 画像で使われているフォントを調べる方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」はこちらの投稿をご紹介(企画の詳細はこちら)。 ロゴを作る時に、クライアントから希望のフォントが使われている印刷物やビットマップ画像を示されて「このフォントで」と言われることがあります。その字形からフォント名(もしくは形が近いフォント)を検索する手はないものでしょうか?(ルミエールさんありがとうございます!) 個人的にも「このフォントいいな。何というフォントだろう?」と思いながら、わからなかった経験があります。 この解決方法を調べてみました。 「WhatTheFont」というサイトを使ってみるのはいかがでしょうか。画像で使われているフォントを調べてくれるサイトです。残念ながら日フォントには対応していませんが便利ですよ。 » WhatTheFont 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ 調べたいフォントが描かれている画像をアップロードします。URLを指定しても取り込

    画像で使われているフォントを調べる方法 | POP*POP