タグ

JavaScriptとprogrammingに関するkkotyyのブックマーク (4)

  • ただのクロージャとカリー化の違いがよくわからない - お前の血は何色だ!! 4

    補足 なんかブクマ数が増えている・・・・ 当時は区別がつかなかったんだよ。 自分の中で整理がやっとついたんで説明しなおしています。 http://prezi.com/9brwewgcxtr2/javascript/ ただのクロージャとカリー化の違いがよくわからない。 ラムダとクロージャの違い ただのラムダとクロージャの違いはキャプチャするかしないかで判別できると思う。 パラメータをキャプチャしないのがラムダ。 パラメータをキャプチャできるのがクロージャ。 //これはキャプチャしないのでラムダ var myfunc = function(a,b) { return a + b; }//これはcaptureをキャプチャするのでクロージャ var capture = 123; var myfunc = function(a,b) { return a + b + capture; }違いはパラメ

    ただのクロージャとカリー化の違いがよくわからない - お前の血は何色だ!! 4
    kkotyy
    kkotyy 2012/03/16
    やってることはほぼ同じの類似品だけど、引数に注目するのかキャプチャに注目するのかという観点の違いということでしょうか?
  • JavaScriptでファンクションキーを制御する方法(IE限定) - Akio's Log

    「Webアプリでファンクションキーを使いたい」という顧客からの要望は、10年くらい前からずっとありましたが、最近また遭遇しました。 備忘録として、まとめておきます。 JavaScript格入門 ?モダンスタイルによる基礎からAjax・jQueryまで 作者: 山田祥寛出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/11/27メディア: 大型購入: 29人 クリック: 673回この商品を含むブログ (53件) を見る やりたいこと ファンクションキーでWebアプリケーションの操作をしたい。 問題 ファンクションキーを押すと、Webブラウザの規定の動作が実行されてしまう。 IEであれば、F1:ヘルプ表示、F3:検索、F5:リロード、F11:全画面表示、など。 概要 JavaScriptで、ファンクションキーを押されて、何も実行しないようにする JavaScriptで、押されてファンクショ

    JavaScriptでファンクションキーを制御する方法(IE限定) - Akio's Log
  • サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識

    稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様

    サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識
  • JavaScriptのイベントハンドラ説明

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 を読んで,思うところあって書いてみました(決してカウンターアーティクルではない)。 むかしむかし JavaScript を触っていた むかしむかしに書かれた JavaScriptで勉強している/した 人向けに。大元記事(そろそろ気で学びませんか? | Think IT(シンクイット))の想定読者に近いかなと思います。よって以下は JavaScript の初学者にはまったくおすすめできない(余計な知識がついてしまう)です。 Step 1: はじめのいっぽ ボタンを押したらメッセージボックスが出現する HTML を書いてみます。 <html><body> <script type="text/javascript"> function ShowMes

    JavaScriptのイベントハンドラ説明
  • 1