kkrossoのブックマーク (79)

  • http://www.plants-web.jp/flashmind/blog/2006/02/diigo.html

  • blueprints:

    Javaデベロッパ向け AJAX FAQ Author: Greg Murray 訳: Yutaka Yoshida 私たちは現在すでにAJAXに触れ、まったく新しい世界が広がっていることに気づいています。 多くの開発者が既存のフレームワークを通してAJAXを使っていますが、より深くAJAXを知り、 今以上の機能を提供したい人もいるかもしれません。これはアプリケーションにAJAXの機能を 持たせたいJava開発者向けのFAQです。 AJAXを使うべきでしょうか AJAXはJavaと一緒に使えますか 現在使っているフレームワークにAJAXの機能はありますか 何から始めたらいいですか 自分でAJAXの機能を作るためには何を知っておかなければならないですか JavaScriptを知っていなければならないですか Java開発者用にどのようなJavaScriptライブラリやフレームワークがありますか

    kkrosso
    kkrosso 2006/06/11
  • Dojo Javascript Toolkit

    (Last Updated On: 2006年6月6日)IBMが更にDojoを支援するらしいです。 Dojo Toolkit enabling internationalization of applications and making them fully accessible to persons with disabilities through a variety of assistive technologies, Ajaxを使うとアクセシビリティが問題になりますが、アクセシビリティも考慮すると言うことらしいです。デモはなかなか良くできています。この近いうちにこのツールキットを使ってなにか作ってみよう。

    Dojo Javascript Toolkit
  • hata's LABlog: CSRF対策 with JavaScript

    JavaScript を使った CSRF 対策の方法として、以前 Kazuho@Cybozu Labs で紹介されました。 CSRF 対策 w. JavaScript CSSXSS に対して脆弱でない CSRF 対策とはどのようなものか、という議論が続いているようですが、JavaScript を用いてよいのであれば、簡単な対策手法が存在すると思います。 ここでさらに一歩進めて、既存の FORM 要素に onsubmit 属性、および hiddenフィールドを直接追加せずに、JavaScript ファイルを1つインクルードすることにより、既存アプリケーションの書き換えをさらに少なくする方法を紹介したいと思います。 以下の JavaScript ファイルをHTMLの最後でインクルードする方法です。 fight_csrf.js sessid_name = ""; scripts = docume

  • 初心者のための記号論:目次

    <訳者より> テキストは英国のウエールズ大学のダニエル・チャンドラー博士による記号論への入門書のオンライン版であり、インターネット上で公開されているものです。このオンライン・テキストは評判が良く、1995年公開以来のアクセス回数は56万回(2004年2月時点)にもなっています。 訳者は2002年4月まで35年間、企業の研究所に勤務していたシステム分析が専門の技術者ですが、記号論のの中に、「システム」という言葉がたびたび出てくることから記号論に興味を覚え、インターネット上で調べていたところテキストと出会いました。記号論の主要トピックスをソシュールの記号学および構造主義をベースに、丁寧に説明しており具体的な例も多く観念的でないことから、記号論を勉強してみたいと思っている人、記号論の勉強を始めたがよく分からず挫折した人にとって良い参考書になるのではないかと感じました(残念ながら、日では、

  • mod_rpaf のかわりに mod_extract_forwarded なるものがあるらしい - daily dayflower

    今作っているウェブアプリでは -+(A) Apache 2.2 + mod_proxy (画像等のスタティックコンテンツ向け) +(B) Apache 2.2 + mod_perl (アプリサイド)という環境を同一ホストで動かしています。 ただ,このようにリバースプロキシを導入すると,(B) のログファイルではアクセスもとがすべて 127.0.0.1 になってしまいますし,アクセスされる IP によってアプリ上で制限を掛けたい場合,X-Forwarded-For ヘッダを自分でみて判断しなくてはいけなくなってしまい,面倒です。 このようなときに楽に対処できるのが mod_rpaf です(参考: リバースプロキシを導入する際はmod_rpaf - drk7jp)。このモジュールを使うと,Apache の Connection レコードの内容を改変してくれるので,ログには大元のアドレスが記録さ

    mod_rpaf のかわりに mod_extract_forwarded なるものがあるらしい - daily dayflower
    kkrosso
    kkrosso 2006/06/06
    apache
  • 負荷対策概論 - Y-110's Wiki

    最新文章 2018-12-26 17:10▪ 致敬英雄,致敬不朽的精魂 2018-12-26 17:10▪ 四十年来闵行人的文化生活史一幕幕回放 2018-12-26 17:10▪ “笔尖上的童画”——欢图学员作品成果展将在东方网文化活动... 2018-12-26 17:10▪ “金色热线”12月27日将迎来年终特别节目 2018-12-26 17:10▪ 北京市发布持续低温蓝色预警信号 2018-12-26 17:10▪ 北京市网信办推进自媒体账号专项治理关闭11万个 2018-12-26 17:10▪ 有创意的崇明“橘农”让梦想和情怀扎根农场 2018-12-26 17:10▪ 突发!上海地铁3、4号线晚高峰运行延误系人员进入线路 2018-12-26 17:10▪ 中国经济总量将达90万亿关键时刻传递重要信息 2018-12-26 17:10▪ 海底捞:"吃出卫生巾"系人为当事顾客

  • しすろぐ : HAProxy (High Performance TCP/HTTP Load Balancer)

    よさげな Proxy & Load banalser。試してみようと早速 ports/net/haproxy を導入。お約束で /etc/rc.conf に haproxy_enable="YES" を追加して終了。設定ファイルを examples/haproxy.cfg から /usr/local/etc/haproxy.conf にコピーして適当にエディットしたが、起動せず。...と思ったら startup スクリプトがいまいちで haproxy_flags="-f /usr/local/etc/haproxy.conf -p /var/run/haproxy.pid" なんてのも追加しないとダメだった。ports の version が最新の 1.2.14 ではなくて 1.1.32 だからかな? バランスサイトの keep alive チェックに使う URL を設定できるのは面白

    kkrosso
    kkrosso 2006/06/01
    ロードバランサー
  • FireFTP - The Free FTP Client for Mozilla Firefox

    Mozilla VPN: Fast. Simple. Private. Protect your entire device and all applications. Mask your real location and connect up to 5 devices. Subscribe now.

    FireFTP - The Free FTP Client for Mozilla Firefox
    kkrosso
    kkrosso 2006/05/31
    firefox ftp
  • Template Toolkit 探訪 (1) - daily dayflower

    Perl でドキュメントテンプレートシステムを利用したい場合, 変数の展開を使う(ex. print "Hello, ${world_name}\n";) 正規表現の置換を使う HTML::Template を使う Template (Toolkit) を使う あたりが選択肢となるかと思います。 3番目の HTML::Template は,内的には2番目の置換を使っているだけなのでわりとシンプルな仕組みです。できることもわりとシンプルで縛りも多いですが,ロジックとビューの分離という点では縛りのせいで逆に明確にわけることができて,結構人気が高いようです。 4番目の Template Toolkit(以下 TT)はとても高機能で,それゆえ一部の層に人気です。ベンチマーク結果 によると(デフォルトの設定では) HTML::Template には勝ててはいないようですが,高機能な割には十分高速だと

    Template Toolkit 探訪 (1) - daily dayflower
    kkrosso
    kkrosso 2006/05/31
    perl debug
  • DBDesigner 4

    General Information - What is DBDesigner 4? DBDesigner 4 is a visual database design system that integrates database design, modeling, creation and maintenance into a single, seamless environment. It combines professional features and a clear and simple user interface to offer the most efficient way to handle your databases. DBDesigner 4 compares to products like Oracle's Designer�, IBM's Rational

    kkrosso
    kkrosso 2006/05/31
    database design
  • daily dayflower - 半角←→全角変換,Unicode::Japanese に未公開機能が…

    2008-10-21 追記 いまだに(ありがたいことですが)検索で飛んできたりブクマされたりというのがちょいちょいあるので,最新動向を書いておきます。 id:tokuhirom さんが Lingua::JA::Regular::Unicode という Pure Perl Module をリリースなさいました(→ http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081018/1224300947)。 あなたが作っているアプリで文字列まわりを Unicode::Japanese インスタンスですべて持ちたいわけでなければ(そして,たいていのばあい,持つ必要はないのですが),この Lingua::JA::Regular::Unicode を使うのがベターです。依存性もなく,とても軽量ですので。 2008-10-21 追記おわり ウェブアプリを作っていると,ユーザが入力した半角

    daily dayflower - 半角←→全角変換,Unicode::Japanese に未公開機能が…
    kkrosso
    kkrosso 2006/05/31
    perl unicode 文字コード
  • 「TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書」を公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    コンピュータをはじめとしたインターネットに接続する電子機器には、インターネットの標準的な通信手順を実現するためのTCP/IPソフトウェアが組み込まれています。近年では、一般のユーザが利用する情報家電や携帯端末などの電子機器にも使われるようになり、TCP/IPソフトウェアは広く利用されています。 これらのTCP/IPソフトウェアは、これまで多くのセキュリティ上の脆弱性が公表されてきました。脆弱性情報が公表されると、それに対応した対策情報も公表され、機器ごとに脆弱性対策が実装されてきました。これらの脆弱性は、内容を理解するためには高度な技術力を必要としますが、詳細な情報をとりまとめた資料がなく、このため、新たに開発されるソフトウェアにおいて、既に公表されている脆弱性対策が実装されていない場合が数多く見受けられます。 今回の調査報告書は、このような課題に対し、既に公表されているTCP/IPに係る

    kkrosso
    kkrosso 2006/05/30
    セキュリティ
  • さまざまなPDFの作成技術の概観

    『さまざまなPDFの作成技術の概観』のページをご覧ください。 自動で移動しない場合は以下のリンクをクリックして移動してください。 http://www.antenna.co.jp/pdf/reference/CreatePDF.html

    kkrosso
    kkrosso 2006/05/30
    pdf
  • コーディングや設計で難所に出くわした時にすること - higepon blog

    仕事趣味でコードを書いているとき、設計をしているときに難所に出くわすことがあります。 そんなときに僕が意識的に心がけていることを紹介します。 もっと良い方法があったらぜひ教えてください。→皆様。 難所に出くわす前に「もうすぐ難所だな」と気づいているときは、すでに冷静な状態で心構えができています。 この場合はきちんと対処ができることが多いです。 何度も考えがループしていたり、難しすぎて他の事に逃避しているときは集中力がないか、難所にさしかかっているサインなので、難所の場合は以下の5つを順番に試しています。 絵を描く 人に言葉にして説明する 思考の流れをテキストにする 散歩する 次の日に持ち越す 絵を描く 設計やコーディングに関して、分かっていることを絵や図にあえて描いてみます。 分からないところは箱を描いて中に? とでも書いておけば良いです。 絵を書く過程で、自分がどこが分かっていないかが

    コーディングや設計で難所に出くわした時にすること - higepon blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kkrosso
    kkrosso 2006/05/29
    perl
  • フィリピン株式投資をはじめました

    最近オープンしたエミナルクリニックの徳島院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの徳島院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! エミナルクリニックの徳島院ですが、すでにオープンしています!(2021年4月9日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

  • http://www.din.or.jp/~bigstone/cgilab/cgitips/mod_perl.html

    kkrosso
    kkrosso 2006/05/17
    apache mod_perl
  • Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples

    kkrosso
    kkrosso 2006/05/14
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderのピンをGoogle Bookmarksに保存するGreasemonkeyスクリプト

    ピンを付けたページ、vまたはctrl+enterで開いたページを全部Google Bookmarksに保存します。 ラベルはLDRとフォルダと2006-05形式の年月を付けるようにしてみた。ここら辺は好みでカスタマイズしてください。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_gbsaver.user.js Google Bookmarks http://www.google.com/bookmarks/ 注意 - あらかじめGoogleにログインしておく必要があります - Google側の仕様が変われば動かなくなる可能性があります - 削除は外部から叩けないみたいなので、ピンを外しても削除はされません メリット - ブックマークしたページがGoogleにインデックスされている場合は全文検索ができる(多分) - パーソナライズド検索を有効にしたときGoogleの検索結果