タグ

太平洋戦争に関するklaftwerkのブックマーク (5)

  • 太平洋戦争で米軍が分析した日本人(軍)の性質と弱点、今も通用する?その反響

    太平洋戦争中、米軍はさまざまに「敵」である日を分析しました。 そこでの調査結果は、色々な書籍や研究があり、時々話題になりますね。 (何度か似たような議論をtogetterでも目にしたことがあります) 今回も、あるツイートが話題になりました。実は個人的にも昨年とある企画で米国人の格闘家が日人をコーチしての経験談を読んでいて、それと重なる部分が多いので、より興味深かったり。 カテゴリは敢えて「心理」に。 続きを読む

    太平洋戦争で米軍が分析した日本人(軍)の性質と弱点、今も通用する?その反響
  • 戦艦「武蔵」 海底の映像から最後の様子など明らかに | NHKニュース

    去年、フィリピン沖の海底で発見され世界の注目を集めた、旧日海軍の戦艦「武蔵」の海底での様子を撮影した100時間に及ぶ未公開映像を、NHKは独占入手しました。映像の解析の結果、これまで謎に包まれていた武蔵の詳細と、その最後の様子が明らかになってきました。 その所在は長くわからないままになっていましたが、去年3月、アメリカの資産家が率いる調査チームが海底に沈む武蔵を発見し、海中映像の一部を公開して世界の注目を集めました。 NHKが調査チームから独占入手した100時間に及ぶ未公開の映像には、世界最大の主砲「46センチ砲」の一部や、対空防衛用に備えられた3連装の機銃、それにヒノキが貼られた甲板や10階建ての建物に相当する高さ30メートルにも及ぶ艦橋などが記録されています。 また映像には、ちぎれた状態の艦首や、裏返しになった艦尾の部分も映されていて、船体がばらばらになり、およそ1キロ四方の範囲に散

  • 略奪か? 戦時中沈没の軍艦消える インドネシア沖 | NHKニュース

    太平洋戦争中に、旧日軍との海戦でインドネシア沖に沈没したオランダ軍の3隻の艦船が、海底から無くなっていることがわかり、何者かに略奪された可能性が高いと見られていて、インドネシアとオランダが合同で調査を進めることになりました。 これについて、インドネシアの首都ジャカルタで23日、ジョコ大統領とオランダのルッテ首相が会談し、沈没船が消失した経緯について、両国が合同で調査を進めていくことで合意しました。 インドネシアの沖合には、太平洋戦争中に沈没した船など多くの海底戦跡がありますが、最近は沈没船の金属を回収するため、クレーンを使って船体を引き揚げたり、爆薬を使って船体を破壊したりする違法行為が横行していて、今回の沈没船も何者かによって略奪された可能性が高いと見られています。 オランダ側は「沈没船には戦没者も眠っていて、墓地として丁重に扱われなければならない」として、このほかの沈没船についても、

    略奪か? 戦時中沈没の軍艦消える インドネシア沖 | NHKニュース
  • 川崎重工、戦闘機「飛燕」を修復公開 太平洋戦争中開発:朝日新聞デジタル

    川崎重工業は13日、太平洋戦争時に開発した戦闘機「飛燕(ひえん)」を修復し、神戸市で公開した。オートバイや航空機などいまの製品につながる技術のルーツがあるとして、創立120周年を記念して取り組んだ。15日から11月3日まで神戸ポートターミナル(神戸市中央区)で公開する(18、19日は休み)。午前10時~午後5時で入場無料。 飛燕は長さ約9メートル、幅約12メートル、高さ約3・5メートル、重さ約3・8トン。川重の前身の一つの川崎航空機工業が開発し、1941年に初飛行した。太平洋戦争中に約3千機が製造された。最高時速610キロ前後と、当時としては速かったのが特徴だ。 修復した機体は戦後、米軍に接収されて残った唯一のものだという。86年から鹿児島県の知覧特攻平和会館で展示されていた。川重は機体を保有する日航空協会の監修のもと、岐阜工場(岐阜県各務原市)に運び、昨年から修復を始めた。戦時中と同じ

    川崎重工、戦闘機「飛燕」を修復公開 太平洋戦争中開発:朝日新聞デジタル
  • 服部卓四郎 - Wikipedia

    服部 卓四郎(はっとり たくしろう、1901年(明治34年)1月2日 - 1960年(昭和35年)4月30日)は、日の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐。 山形県出身。陸士34期、陸大42期(優等)。 経歴[編集] 陸軍士官学校34期を秩父宮雍仁親王を除き、12番の成績で卒業。同期に西浦進、石井秋穂、堀場一雄、赤松貞雄、西田税、三好達治などがいる。 服部は、同期の西浦・堀場とともに「三十四期の三羽烏」と称されるほどの俊秀であった。 陸軍大学校42期を卒業。卒業後、しばらくは参謀部に勤務したが、1934年(昭和9年)~1935年(昭和10年)フランス留学、1936年(昭和11年)にはエチオピア戦争を観戦するなど海外畑を歩いた。 帰国後の1939年(昭和14年)5月に発生したノモンハン事件では、関東軍作戦主任参謀として作戦の積極拡大を作戦参謀の辻政信とともに主張したが、ソ連軍の大規模攻勢によって

    服部卓四郎 - Wikipedia
  • 1