タグ

2019年11月17日のブックマーク (7件)

  • swordMan🗣️ on Twitter: "本屋に行ったら、『宇崎ちゃん』の単行本に地域のPTAが置くなとかなんとかクレームをつけてきたらしい。 まぁ、店長さんはそのPTAの連中がこない奥の方に『宇崎ちゃんは遊びたい!』を平積みし、面から見えない面にデカデカと『宇崎ちゃん… https://t.co/VMwEd2A47J"

    屋に行ったら、『宇崎ちゃん』の単行に地域のPTAが置くなとかなんとかクレームをつけてきたらしい。 まぁ、店長さんはそのPTAの連中がこない奥の方に『宇崎ちゃんは遊びたい!』を平積みし、面から見えない面にデカデカと『宇崎ちゃん… https://t.co/VMwEd2A47J

    swordMan🗣️ on Twitter: "本屋に行ったら、『宇崎ちゃん』の単行本に地域のPTAが置くなとかなんとかクレームをつけてきたらしい。 まぁ、店長さんはそのPTAの連中がこない奥の方に『宇崎ちゃんは遊びたい!』を平積みし、面から見えない面にデカデカと『宇崎ちゃん… https://t.co/VMwEd2A47J"
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/11/17
    本当にPTAが動いているんなら、そのうち別方面からも話が湧いてくるだろ
  • 化学専攻の大学教授2人、薬物製造容疑で逮捕 米

    化学専攻の准教授2人がメタンフェタミンを製造していた疑いで逮捕された/Clark County Sheriff's Office (CNN)  米アーカンソー州の警察は16日、地元のヘンダーソン州立大学の化学専攻の准教授2人が覚醒剤などに用いられるメタンフェタミンを製造していた疑いがあるとして逮捕したと発表した。 同州クラーク郡の保安官事務所の報道発表文によると、容疑者は40歳と45歳の男性の准教授で捜査は続いているとした。メタンフェタミン製造と薬物用道具の使用の罪に問われている。 同大学の広報担当幹部によると、2人は10月11日から休職の扱いとなっている。 大学では10月8日、薬品の臭いが漂ったため科学センターが閉鎖される騒ぎがあった。空気清浄システムなどの改善作業を終えた後、再開されていた。 ただ、広報担当幹部は声明で騒ぎの後に判明した事実の詳細には触れず、逮捕された准教授2人が校内で

    化学専攻の大学教授2人、薬物製造容疑で逮捕 米
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/11/17
    メタンフェタミン製造とか人が多い場所でやるもんじゃねえ。
  • 侮辱的な報酬額の大学講師の仕事依頼がやってきた。その額なんと月2.7万円

    あるミッション系の大学から講師委嘱の依頼がやってきた。その科目は私の個人的な知識と経験から興味深い話がたくさんできるであろう分野で、具体的には、著作権特許権と検閲、電子書籍とDRM、著作権特許権の保護する範囲を越えようとする不自由なソフトウェアライセンス、岡崎図書館事件、兵庫県警Alertループ事件神奈川県警CoinHive事件、あるいはの出版事情や再販制度といった内容を取り扱うことになる。 例年70-80人の履修者がいて、1学期間に1コマ100分が14回に加えて内容の理解の確認のための課題と評価だ。 単純計算で一ヶ月に7時間の授業と、準備時間を授業時間と同じぐらい確保し、課題作成と80人分の回答を評価する時間を考えると、最低でも月に20-30時間ぐらいは必要だ。質をあげようとすればもっと長時間の労働になるだろう。大学なので報酬は安くても引き受けるとして、期間を定めた個人請負なので時給

    klaftwerk
    klaftwerk 2019/11/17
    まあこの待遇は今までの”我々”、というか一般市民が求めた状況でもあるんだよな
  • 山中所長のiPS細胞研究所の財源ほとんどが期限付きで職員の大半は非正規の困窮状態…所長自ら寄付を募るためにマラソン出場をするほど

    ShounanTK @shounantk iPS細胞研究所の山中所長 財源のほとんどが期限付きで 研究所の職員の大半が非正規 困窮する研究所への寄付を 少しでもアピールしようと 何度もマラソンに出場してる そこまでしている中 国の支援が無くなる案が浮上 国の至宝への理不尽な対応を どうか広めてほしい nikkei.com/article/DGXMZO… pic.twitter.com/VxxVb0Pm1O 2019-11-12 15:46:58

    山中所長のiPS細胞研究所の財源ほとんどが期限付きで職員の大半は非正規の困窮状態…所長自ら寄付を募るためにマラソン出場をするほど
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/11/17
    ただこういう長期プロジェクトに長期予算つけようとすると、高齢者と財務省側からクレームつくの容易に予想がつく事態になってるからな。以前は想像さえされなかったから進歩ではある。
  • Apple MusicからSpotifyに乗り換えて2週間たって感じる違いと、今後の活用方針

    先日、iPhoneを使い始めてから4年ぐらい使い続けていたApple MusicからSpotifyに乗り換えた。特に明確な理由はないのだけど、一度しっかり使い込んでみたかった。どこかのタイミングでSpotifyをメインで使いたいという気持ちはずっと持っていた。 僕の周囲の音楽好きはSpotifyを使っていることが多い。さらに「あの有名なプレイリストに入った!」と話題になることが多いのはSpotifyだと思う。個人的に「海外のアーティストが、マーケティングツールとして攻略しようとしているサブスクリプションアプリといえばSpotify」という印象も大きかった。さらにレコメンドの機能が強力で、新しい音楽に出会える可能性が高いのではないかと感じたことも乗り換えの要因だ。 実際に使い始めてから2週間ほど経ったが、非常に快適にSpotifyで音楽を聴けている。僕はSpotifyの方が使いやすく、新しい

    Apple MusicからSpotifyに乗り換えて2週間たって感じる違いと、今後の活用方針
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/11/17
    Spotifyだけだと偏るの結構いろんな方が指摘されてたな……
  • 第70回紅白歌合戦の出場者傾向のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    紅白歌合戦の出場者出ました。が、最近はビッグネームの後出し発表が多いので、これだけで判断できないのが辛いところ。 つうか、スピッツどうなったんだよ。今のところ白組の方が1組少ないのはそういうことか。 あと、Foorinに米津玄師が乱入するとかいう噂も聞きましたが、それはやったらあかん。「パプリカ」は圧倒的に未就学児童のためのコンテンツであり、そこに作者混じっても児童にとっては「誰やお前」状態です。それはよくないです。誰も幸せになれません。 そしてそれだけ出てきたとしても、昨年のあの盛り上がりは期待できそうになく、というか前回NHKスペシャルで放映された時に言った、年末まで引っ張る説が案の定当たった「AI美空ひばり」、あれはあれで素晴らしいのですが、盛り上がりの目玉にするには若干厳しく、さて一体どうするのか。 去年よりさらに出場者数減らすのか、という点は驚きでもありますが、これから小出しに隠

    第70回紅白歌合戦の出場者傾向のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 【恋愛】「波風の立たない落ち着いた暮らし」が奪う幸せ|ひろた かおり

    いわゆる「彼女いない歴=年齢」の40代男性がいる。彼は、ある女性を好きになったが、コミュニケーションがうまくとれずに小さなつまずきやすれ違いが多く、いつも揺れ動いている二人の関係や彼女の一挙一動に敏感に反応する心に振り回されていた。 好きな人と結ばれたことがない、という現実は、彼から積極的に行動する力を奪っていた。いつも女性からの連絡を待ち、先に自分への関心を見ることでまず安心を得て、それから関わるようなやり方しかできなかった。 だから、女性にとっては「私のほうから動かないと会うこともできない」「デートに誘われることはない」のが実感であり、それなりに寂しさも悲しみもあった。だが、それでも男性に好意を持っていたので、自分から声をかけることをやめられずにいた。 女性には、「相手がどうであれ、その人のことが好きだと思う」自分の心を大事にしたい姿勢があった。だから、休日になってもLINEの一つも送

    【恋愛】「波風の立たない落ち着いた暮らし」が奪う幸せ|ひろた かおり
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/11/17
    女性側からの男性への不満を見ると「時間差多重婚」みたいにコミュニケーション上手な男性が婚姻・離婚を繰り返すことも別に悪い訳ではないんだよなあ。双方向の働きかけってパワーいる。