2014年5月6日のブックマーク (2件)

  • 使わないと損!作業の効率を上げるIllustratorの機能まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの白浜です。5月病にならないためにも、仕事をサクサク終わらせて明るい時間に帰りたいですね!! そんなわけで、今回は覚えておくと作業効率が劇的に上がるIllustratorの機能を、わたしが新しく知った順にご紹介したいと思います。 後半は今まで書いた記事の紹介になってしまうのですが…当に使っていないと損なので何度でも言うよ!! ここ半年ぐらいで知った便利な機能 まずはここ半年ぐらいで知ったIllustratorの便利な機能を2つご紹介します。 ライブコーナー Illustrator CC(17.1)のアップデートでしれっと追加されていたこの機能、すごいです!!ヤバイです。 ダイレクト選択ツールでオブジェクトを選択するとコーナーに白い○が出てくる方、あなたのバージョンはライブコーナー機能が使えます! 全部のコーナーが選択された状態で1個○をドラッグしてみると… 全部の角

    使わないと損!作業の効率を上げるIllustratorの機能まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    klaps
    klaps 2014/05/06
  • 小室哲哉はJPOPのリズムをどう変えたか 現役ミュージシャンが「TKサウンド」を分析

    東京を拠点に活動するバンド、トレモロイドのシンセサイザー・小林郁太氏が、人気ミュージシャンの楽曲がどのように作られているかを分析する当コラム。今回はダンスミュージックをJPOPに取り入れ、日音楽シーンに多大なる影響を与えた小室哲哉の楽曲を読み解く。(編集部) 参考1:モーニング娘。楽曲の進化史ーーメロディとリズムを自在に操る、つんく♂の作曲法を分析 参考2:ユーミンのメロディはなぜ美しく響くのか 現役ミュージシャンが“和音進行”を分析 小室哲哉さんはJ-POPにダンスミュージックの要素を定着させた第一人者と言われています。TM NETWORKが台頭した80年代後半から、「小室ファミリー」がチャートの上位を賑わせた90年代後半までの10年間で、ダンスミュージックは広く世間に浸透し、JPOPシーンは大きく変化しました。そして今なお、小室さんはその音楽的探究心を失わず、超新星、SMAP、北乃

    小室哲哉はJPOPのリズムをどう変えたか 現役ミュージシャンが「TKサウンド」を分析
    klaps
    klaps 2014/05/06