タグ

東日本大震災に関するkleinakiraのブックマーク (8)

  • 福島の国道6号線 全線で通行可能に NHKニュース

    福島県の沿岸部を走る国道6号線は、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、一部の区間で一般の車の通行止めが続いてきましたが、除染や復旧作業が終わり、15日午前0時から全線で通行できるようになりました。 福島県の沿岸部を走る国道6号線のうち、浪江町と富岡町の間のおよそ14キロの区間は、3年半前の原発事故の影響で立ち入りが制限された帰還困難区域を通るため、許可を受けた車以外は通行できませんでした。 この区間の除染や復旧作業が終わったことから、15日午前0時に通行止めは解除され、全線で一般の車の通行が可能になりました。 富岡町に設けられていた検問所では、午前0時が近づくと路上に置かれていた照明機具などが撤去されてバリケードが開けられ、車が次々と通っていきました。 ただ、帰還困難区域内の区間ではオートバイや自転車、それに歩行者の通行は認められず、車を途中で停車して外に出ることはできません。 国の

    kleinakira
    kleinakira 2014/09/15
    今日の0時て、福島の下道走ってたわ!知ってれば頑張って行ったのに無念だ
  • それを「希望」と名づけよう : 佐野元春

    このたびの、東北地方太平洋沖地震で被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。 一刻も早い復興がなされること、全国のファンのみなさんが無事であることをお祈り申し上げます。 佐野元春 【義援金受け付けサイト】 東北関東大震災で被災した方々を支援する義援金を以下のサイトで受け付けています。 インターネット募金「緊急災害募金」 - Yahoo!ボランティア 東日大震災(東北地方太平洋沖地震) - Google赤十字社 iTunes Store(米国赤十字社への寄付)【終了しました】 それを「希望」と名づけよう 佐野元春 街が揺れた夜、君はひとり無断で、 市営プールに潜りこみ、身体を水に浸した そして暗がりの中、瞑想した 人は時に、光に水に、雨に風に、感謝し、 人は時に、光に水に、雨に風に、屈服する この闇の向こうに震えるのは 誰か、嘆きの声 同胞の不在は確かに不可解だ それはそうだ

    それを「希望」と名づけよう : 佐野元春
    kleinakira
    kleinakira 2013/03/13
    今更だけど2年前の誕生日に元春が出したメッセージを改めて。『不謹慎だとわめく偽善者を後に残し 君が光を放つことで、友を弔うんだ それを「希望」と名づけてもいいんだよ』
  • 人の流れプロジェクト|可視化事例 | 「混雑統計データ(R)」による東日本大震災当日の人々の流動状況

    サイトは、東京大学空間情報科学研究センター「人の流れプロジェクト」に関するサイトです。 近年、防災や防犯、マーケティング、交通・都市計画などにおいて、ダイナミックに時々刻々と変動する人々の動きを面的に把握する必要性が出てきています。 一方、その人々の動きを捉える技術には、従来のパーソントリップ調査のような統計調査による静的データに加え、GPS,CDR(携帯通信履歴),カメラ,BLE,ICタグなどがあり、近年の技術革新により詳細な計測が可能となってきています。 しかし、これらのデータをビジネスレベルで流通可能にするには,多種多様なデータの品質をある程度そろえる必要があり、調査・計測からデータの加工・蓄積、表示・提供に至るまで 一連の流れをバランスよく効率的に処理することが重要です。これまで、個々の調査主体に依存し、ブラックボックス的に行われてきたこれら処理に関して, 「人の流れプロジェクト

    kleinakira
    kleinakira 2013/01/10
    すごい。14:46を境に都市が急停止したのがよく分かる
  • Yahoo! JAPAN の奮闘(1) – 東日本大震災と情報、インターネット、Google

    東日大震災では、Google 以外にもさまざまな企業が災害対応を行っていた。中でもYahoo! JAPANは、電力情報やボランティア支援などのサービスを提供して高い評価を受けていた。同社の取り組みを 2 回にわたって紹介する。 この連載では、Google によるクライシスレスポンス(災害対応)を中心に取り上げてきた。しかし、災害対応を行っていた企業は Google 1 社ではない。規模の大小を問わず、さまざまな業界のさまざまな企業が、被災地の人々を助けようと奮闘していた。中でも、情報支援において Google と勝るとも劣らない存在感を示していたのが、ポータルサイトの Yahoo! JAPAN だ。 東日大震災の発生直後から、Yahoo! JAPAN は地震情報のページを立ち上げて信頼性の高い情報の提供を始めた。そして、計画停電マップや募金、ボランティアへの支援などのサービスを次々に送

    kleinakira
    kleinakira 2012/07/27
    GoogleクライシスレスポンスでYahoo!JAPANの震災対応を紹介。なんかグッとくる
  • 「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?

    12月8日(木)に発売される「IT時代の震災と核被害」(1890円)という書籍の冒頭に収録されている「グーグルの72時間」が全編丸ごとPDFファイル化され、無料でダウンロード可能になっています。 Impress Japan: IT時代の震災と核被害 PDFファイルのファイルサイズは1.46MBほど。最初の1ページ目のみが単独で、それ以降は見開きで収録されています。 内容としてはGoogle法人の川島優志、三浦健、村井説人の三氏の証言をもとに、震災発生後2時間弱で提供された消息情報検索ツール「パーソンファインダー」を中心に当時の状況を交えて再現したもの。 災害発生時の活動方針や1時間46分でパーソンファインダーを完成できた理由 六木コアチームの形成 海外からの緊急救助隊に地図情報を提供するということで、ゼンリンデータコムや国際航業から得ている権利はオンライン使用権のみだが、オフラインで

    「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?
    kleinakira
    kleinakira 2011/11/24
    読んでおこう。参考にする事態は起きて欲しくないが
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kleinakira
    kleinakira 2011/09/12
    有事の時は特に情報の信頼性が問われる/平時から備えを怠らないようにしておかんとなあ、と自戒を込めて
  • 私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から半年が経過しようとしている。 個人的には、3月11日からの半年間で、時代がすっかり変わってしまった感じを抱いている。 震災以前の出来事は、たった1年前に起きた事件であっても、遠い昔の記憶であるように感じられる。不思議な感覚だ。 震災を契機として、具体的に何が起こって、われわれの精神のどの部分がどんなふうに変化したのかについては、今後、長い時間をかけて、じっくりと検証しなければならないのだと思う。が、細かい点はともかく、わたくしども日人の時代認識が、震災を機に変わってしまったことは確かだ。 一例をあげれば、「戦後」という言葉が死語になりつつある。 これまで、昭和が終わって元号が平成に変わっても、二十世紀が二十一世紀に移っても、「戦後」という時代区分は不動だった。で、その言葉は、つい半年前まで、国民の間に広く共有されていた。 それが、震災を経てみると、「戦後」は、にわかに後退

    私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン
    kleinakira
    kleinakira 2011/09/09
    "著しく男密度の高い場所では、「怖い」という言葉は、事実上封殺される。誰もその言葉を口にすることができなくなる"/フェラーリのくだりは納得だが「原子力かっけー」は無いなあ
  • 幼小中で「粗食給食」 被災地の苦労実感して  : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の被災地で給の提供さえままならない状況に思いをはせようと、福山市教委は5日、市立の小中学校、幼稚園の給で、通常は1人245円の材費を145円に抑えた「粗献立」を行った。約3万人分で、浮いた約300万円は復興支援のために寄付する。 献立は、ご飯と豚汁、味付けのりと牛乳だけで、子どもたちが一番楽しみにしている主菜はなし。福山市木之庄町、市立樹徳小の2年2組では、主任栄養専門員の今川京子さん(53)が「この献立でさえ出せない地域があった。同じ小学生の苦労を考えて」と呼び掛けた。子どもたちは「大切に残さずべます」などと発言し、給を平らげていた。 市川友翔君(7)は「早く、みんながおなかいっぱいべられるようになってほしい」と願っていた。 宮城、岩手両県などの被災地では調理施設が被害を受けたため、パンやおにぎりと牛乳だけの「簡易給」を続ける学校が相次いだ。

    kleinakira
    kleinakira 2011/09/06
    記事を読む限りでは、選択肢の無い子供に対する善意や我慢の強要になっているだけで教育でも何でもない酷さ/記者が美談だと思ってそうで更に恐い
  • 1