タグ

2008年4月27日のブックマーク (5件)

  • スポンサー離れテレビ局の大不況。フジは制作費5%カット。視聴率の合格ラインは12%。高校以上はすでにテレビを見捨てている : 痛いニュース(ノ∀`)

    スポンサー離れテレビ局の大不況。フジは制作費5%カット。視聴率の合格ラインは12%。高校以上はすでにテレビを見捨てている 1 名前:依頼@100円ショックφ ★ 投稿日:2008/04/26(土) 19:03:26 ID:???0 肥留間正明の芸能斜め斬り フジは制作費5%カット テレビ局の大不況 「スポンサーが集まらないのですよ」某局プロデューサーに会うたびに聞こえてくるのが、この言葉だ。番組スポンサーがつかなくなっているらしい。 「昔はいくらでもスポンサーはいた。だが大手スポンサーがどんどん離れてテレビにそっぽを向いている。テレビ局の将来は暗いですね」と話すのは民放幹部だ。この幹部は連日スポンサー周りが日課。今や重役自らスポンサーに出向いて広告の出稿のお願いに当たっている。バブル期では考えられない現象だ。 この原因は、番組視聴率低下にある。20%を越える番組はいまや数えるほどだ。かつて

    スポンサー離れテレビ局の大不況。フジは制作費5%カット。視聴率の合格ラインは12%。高校以上はすでにテレビを見捨てている : 痛いニュース(ノ∀`)
    kmachu
    kmachu 2008/04/27
    「タクシーは乗り放題だったが」←これは…。まぁ、TVの質が低下したというより、TV以外の娯楽が増えてTVが飽きられているのかもとは思う。
  • 涙が出るほど笑った。これは身体を張った壮大なギャグなのか? ハイパーリ..

    涙が出るほど笑った。これは身体を張った壮大なギャグなのか? ハイパーリンクはWWWの基概念で、特定の人間にしか閲覧されたくなければBasic認証かけるとか技術的に対応すべきだとか主張してるやつがこれか。 RemoteHostをアクセス先に通知するのも通知されたRemoteHostをアクセス先で自由に利用するのもWWWで基的に認められてる仕組みだ。相手に知られるのがイヤなら串使うとかして技術的に対応すべき。 リモホ公開するのはマナー違反とか言い張るなら無断リンクはマナー違反という主張も認めてやれよ。バカすぎる。 荒らし防止にリモホ公開してる掲示板システムなんて星の数ほどあるぞ。

    涙が出るほど笑った。これは身体を張った壮大なギャグなのか? ハイパーリ..
    kmachu
    kmachu 2008/04/27
    「RemoteHostをアクセス先で自由に利用するのもWWWで基本的に認められてる」←自由に利用って規定はないのでは? / 一理あると思うけど、公開されているHTMLと相手にしか通知されないRemoteHostはやはり別物なんじゃないかな。
  • 『セキュリティ=禁止』ではない。 - Naruhito Blog... Just what is it?

    何を今更という感じではあるが、『セキュリティ=禁止』ではない。そのはずだ。 でも、それをわかっていない人たちが多すぎるように思う。 少なくとも僕の会社ではそれをわかっていない"なんちゃって情シス担当"によって仕事がやりにくくて仕方なくなってきている。 我が社はコンピュータセキュリティの製品開発やコンサルもやっている会社。 そんな会社がこんな""なんちゃって情シス担当バカ"に決められていいのか? 僕たちセキュリティのプロにそもそもアドバイスを聞くべきではないのかと憤慨もしたが、社長に先に承認をもらわれてしまってからは、とにかくトップダウンだという思考停止状態に陥っている。 しかし、我が社でもこんな感じなのだから、普通の人たちもこんな感じなんだろうなぁ〜。 例えば、個人情報保護法が施行されたとき。 個人情報保護法の来の目的は、個人プライバシーを厳格に管理することと、それを有効に利用することに

    『セキュリティ=禁止』ではない。 - Naruhito Blog... Just what is it?
    kmachu
    kmachu 2008/04/27
    この文脈だと、「対策をしないことでのセキュリティ被害額」と「対策をすることでの生産性低下」の比較のものさしが無いことが問題…なのかな。リスク分析をしっかりと、というのが王道なんだろうけど、なかなかねぇ
  • 高木浩光@自宅の日記 - PayPalフィッシングにひっかかりそうになった

    ■ PayPalフィッシングにひっかかりそうになった 木曜の夕方から風邪をひいて療養中。昼間寝すぎて寝付けないので日記でも書く。 フィッシングといえばPayPalが発祥の地。実際にどんな状況なのか知るために使ってみるべきだったが、実はこれまで一度もPayPalを使ったことがなかった。2月からWindowsマシンを捨ててMacに乗り換えて以来、シェアウェア料金を支払う場面に出くわすようになった。十年ぶりにKagi.comのシェアウェア支払いサービスを利用したとき、PayPalによる支払いの選択肢があったので、試しに使ってみることにした。 PatPalにアカウントを作成すると何通かのメールがやってくるのだが、これがHTMLメールになっている。このとき、「こんなことやってるからフィッシングにひっかかりやすくするんだよ」と思った。

  • Re: OpenID Tech Night Vol.1 - Yet Another Hackadelic

    tkudoさんに早速色々とパクって引用して頂いたので、レスって事で。 http://blogs.sun.com/tkudo/entry/openid_tech_night_vol_1 が元ネタです。 RP Discovery の件 ぼくも, この RP Discovery のネタがセッションの中で出てきたときには, そこまで話すのかーと思ってニヤニヤしてしまった. ちなみに資料では 「利用している OP は殆ど無い」 となってるけど, 少なくとも一社, Yahoo! がやってるらしい. このRP Discoveryって良い仕組みかもなと思いました。 事前にRPが自分の return_to と realm を指定しておいて、おかしなリクエストが来ていたら弾くってのは、 リダイレクトベースの認証プロトコルでは安全性が増すのかなと。 Yahoo! の OP としての実装はさすがに手堅いと思わせる

    Re: OpenID Tech Night Vol.1 - Yet Another Hackadelic
    kmachu
    kmachu 2008/04/27
    「お前誰だよと言う疑念が晴れぬまま、いつの間にかタメ語を使われるみたいな気持ち悪さがあったり」 / ブログやってる人にとってはURIで結びつけたいって需要がありそう。そうじゃない人との温度差があるんだろうなぁ