2012年1月19日のブックマーク (2件)

  • Cの宣言は英語順で読もう、という話 - K.Maebashi's はてなブログ

    Cでのポインタの読み方 上記のページ、現時点ではてなブックマークが1241ついています。同趣旨のことを私は1998年に以下のページに書きました。 配列とポインタの完全制覇 こちらのはてブ数は212…… きいいっ! 悔しい!! などという話はさておき。 上記ページに関連してだと思うのですが、Twitterで@kinabaさんが以下のようにつぶやかれておりました。 『という方針のCの入門記事』ということであれば、WebではないのでURLは貼れませんが、たとえば柴田望洋先生の「秘伝 C言語問答 ポインタ編」*1には以下の記述があります(p.22)。 ここで、下のように考えると、int x;の部分が*ptrに相当すると考えられますね。 int x ; int *ptr ;――*ptrはint型変数であると言っているように解釈できますね。 で、実のところこれを意識した上で、私は「C言語 ポインタ完全

    Cの宣言は英語順で読もう、という話 - K.Maebashi's はてなブログ
    kmaebashi
    kmaebashi 2012/01/19
    ひさしぶりにブログ記事を書きました。セルクマ。
  • 考えなしに「大学秋入学へ」と流れる事への心配

    ■2012.1.16 ★今度は「物理の基法則の欠点見つかる」なんてタイトル のニュースが出ているので、ちょっと書いておく。 最近物理関係のニュースがあった時と「プログラム作ったよ〜」とか更新してないのは自分でも情けない限りでなんとかしたいのではあるが、まぁそれはそれとして日のニュースから。 たとえば、日経がハイゼンベルクの不確定性原理を破った!小澤の不等式を実験実証というタイトルで書いてたりする。これが一番「温厚」なタイトルかもしれない(記事内容も、もっとも詳しい)。 ちなみに今回は実験の話なのだが、その元となった理論的研究については、なんとこの日記の2004年3月10日に書いている(この日記に書いている物理学会誌の記事は、こちらから取れる)。つまり、理論的な話としては新しくない。実験で確認できたという点が新しいのだ。 一方たとえば毎日は量子力学:不確定性原理に欠陥 名古屋大教授ら実証

    kmaebashi
    kmaebashi 2012/01/19
    『「もう入学したんだから、高校の時に勉強したことは忘れていい」と思っている学生』すみません実のところ私も結構そういう学生でした、というわけでこの懸念はよくわかる。