2021年9月15日のブックマーク (2件)

  • 名古屋のある喫茶店でアイスウインナーコーヒーを頼んだら、何の説明もなく反則級の商品が出てくる「嘘でしょ」「拍手しちゃいそう」

    河崎竜斗@オフィス連珠代表3/30あいち健康の森 @ninjaryugo これさ、メニューに写真載ってないんだよ…普通にアイスウインナーコーヒー頼むと何の説明も確認もなくこれが出てくるの反則でしょ。 pic.twitter.com/xkCONEpfzS 2021-09-13 20:20:04 河崎竜斗@オフィス連珠代表 @ninjaryugo ️東海地方に住むプロ忍者で殺陣講師、時々俳優。月曜は名古屋、火曜は京都、水曜は三重で殺陣教室を開催中。ナゴヤポップアップアーティスト。ネガティヴなリプは即ブロorミュート。欲しい物リストhttps://t.co/5lpJ9OswtU https://t.co/z82rkgcKYL

    名古屋のある喫茶店でアイスウインナーコーヒーを頼んだら、何の説明もなく反則級の商品が出てくる「嘘でしょ」「拍手しちゃいそう」
    kmaebashi
    kmaebashi 2021/09/15
    あれ、しばらく行ってなかったらツヅキ代変わりしてたのか。
  • 皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください

    anond:20210910190224 ここでもうダメなのギャグ? ベース電源とか知ってる? 元増田ではないけれど、ここで「ベース電源」て言葉を出すのは、それこそギャグになっちゃうよ。 電力卸取引市場が導入された地域では、もう「ベース電源(正確にはベースロード電源)」て概念は消失しつつある。「メリットオーダー」って言葉を検索して調べてみて。元増田も言ってるけど、再稼動・運用・停止という一連のフローに多くのコストがかかる発電設備で作る電力は、コスト面で再エネに負けて市場に買われなくなる。火発も原発もそうだし、実は再エネでもバイオマス火発はそれにあたる。 これは再エネの質的な特性の割に、多くの人が見過ごしがちなことなんだけど、太陽光・風力・地熱・(揚水してない)水力などの燃料不要な再エネの根的優位性は、環境にやさしいとか何とかじゃなくて、「限界費用(1単位の供給を増やすのに必要なコスト)

    皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください
    kmaebashi
    kmaebashi 2021/09/15
    実際原発なんて震災以後ほぼ止まったまま(特に東日本は1基も動いていない)わけで、自民政権下でこれなんだから、電力会社もあんまやる気ないように見えるなあ。市場原理のもとでつつがなく緩やかに淘汰されつつある。