『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

Create an apple style menu and improve it via jQuerySince I wrote my last tutorial on how to create a CSS only multilevel dropdown menu I got a lot of visitors who wanted to know how I created the main navigation of kriesi.at. (a so called kwicks menu) The interest in extraordinary menus seems to be high nowadays, so today I will teach you how this is done. Since the Apple-flavored Leopard-text-in
Webデザイン用のプチツール 選択したデザインパターン上でブロックの色を変えことができます。選択したブロックのカラーコードも表示されます。 配色保存用アドレス機能 あなたの作った配色をブログやメールで紹介することができます。パレット右上の「保存用URL表示」をクリックするとURLが表示されますのでコピペしてご利用ください。 配色のヒント 雑誌や生活雑貨を参考にする 本文が読みにくい配色はさける。 同系統の色でまとめてみる。 同じぐらいの彩度でまとめてみる。 WEBデザインのヒント 重要なナビゲーションは、探せばすぐに見つかるように配置する 色、文字の大きさ、ブロック周りの余白を調整すると、目立つようになる ページを開いて、まずどこに目がいくのかを意識する 関連のある情報を固める 関連性の薄い情報ブロックの間には余白を入れる
2xupさんのところで実装されているエラステックレイアウト(Elastic Layout)、もしくはエラステックデザイン、はたまたエラスティックレイアウトというのが気になってしょうがない。今年、アックゼロヨンでグランプリを受賞したみずほ証券でも、似たようなレイアウトが施されている。というわけで、またもや調べてみた。 と、調べてみたはいいものの、うまい具合に実装方法について解説されているサイトが見つからなかった。要は、widthやpadding、marginなどにem指定をして、フォントサイズを変更しても、それに応じてレイアウト幅が変更されるレイアウトのことを言うらしい。A List Apart: Articles: Elastic Designで発表されたのがどうも初めてのようだ。ちなみに、作者が作ったサンプルサイトもある。 でも、456 Berea Streetでよい感じに、自分のサイト
Son of Harry Carter, Royal Designer for Industry, contemporary British type designer and ultimate craftsman, trained as a punchcutter at Enschedé by Paul Rädisch, responsible for Crosfield’s typographic program in the early 1960s, Mergenthaler Linotype’s house designer 1965–1981. Carter co-founded Bitstream with Mike Parker in 1981. In 1991 he left Bitstream to form Carter & Cone with Cherie Cone.
CSS MENUS › CSS only fly-out menus - further examples Date : 11th June 2006 For all modern browsers This demo is too wide for your mobile screen. Please view on a tablet or PC. Menu #1 Home Products Mobiles Photoframes Tripods Memory cards Cameras SLRs Compact Digital Video Camcorders Accessories Services Photography Video editing Web site Design and Hosting Reference guides Tutorials Contact us S
ブロック要素に角丸を使うことができれば、デザインの幅も広がります。でも画像を使うのは面倒だし・・・悩んでいていろいろ調べてみたらCSSのみで角丸を実現する方法が書いていたんです。ということで、備忘録代わりにここに記すことにします。いやー、スタイルシートって奥が深い。こんな方法思いつかなかったよ。でも<span>の中は空っぽなのでHTMLの文法的にはアウトかもしれませんね(汗 HTMLソース <div id="text-sample"> <!-- フタ --> <span class="rtop"> <span class="r1"></span><span class="r2"></span><span class="r3"></span><span class="r4"></span> </span> <!-- フタ --> <!-- 中身 --> <p class=
h3,pとulによるリストを含む テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト 項目1 項目2 項目3 項目4 ソース XHTML <div class="div042-hpl"> <h3><img src="img/hd-div042-hpl.png" alt="見出し部分を画像にした角丸の枠 : div042-hpl" /></h3> <p>h3,pとulによるリストを含む</p> <p>テキストテキスト......</p> <ul> <li>項目1</li> <li>項目2</li> <li>項目3</li> <li>項目4</li> </ul> </div> CSS div.div042-hpl { margin: 1em 0; width: 570px; background: url(../block/img/bg-roundcorner.png)
追記 2007-09-11 まとめWikiへのリンクを追加 2007-09-11 cremaさんの資料追加 FrontPage - デザイン勉強会まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ) デザイナーでない人のデザイン入門 ベジェ曲線で行こう 簡単に名刺を作ろうぜ! Webサイトのあり方と考え方 総括 Twitter繋がりのまめこが主催するデザイン勉強会に行ってきました。 という訳でまとめです。 この勉強会は、デザイナー向けではなく、デザイナー以外に向けたデザイン勉強会です。 会場は今回も株式会社ノッキングオン様に提供していただきました。 いつもありがとうございます! なお、まだ資料とか公開されていないセッションもあると思うので、タイトルとか微妙に間違ってるかもしれません。 間違ってたらごめんなさい。 デザイナーでない人のデザイン入門 資料 トップバッターは先生もされているcr
久々の CSS ネタにも関わらず、メモ程度の備忘録ですが、W3C CSS 2.1 勧告候補の Appendix にある、HTML 4 の推奨デフォルトスタイルと、現時点で僕が把握している主要ブラウザのデフォルトCSS の在りかのリストです。ネタ元は Accessify Forum: list of browsers' default CSS(via e-luck さんのブックマーク)です。 (※ Mac OS X 10.4、Windows 2000 で確認していますので、10.3 + IE 5 や Vista + IE 7 はチェックできていません。XP + IE 7 はそのうち実家の端末で確認する予定。)
Web デザインに限ったことではありませんが、何かを学ぶときは良いお手本を探すことが大切ですね。そのお手本を真似ながら、たくさん 練習することが上達するための何よりの方法だと思います。 そんなお手本にしたいきれいな Web デザイン(CSS)ばかりを集めたギャラリーを10サイト選んでみました。配色に悩んだり、デザインのアイデアが浮かばない、そんなときもインスピレーションを与えてくれそうです。 01 CSS Mania CSS デザインといえば、まずここ 02 Most Inspired クールな CSS デザインを一括チェックできます。 03 CSS Impress ブログデザインの参考に 04 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards タグで分類されていて目的にあわせて選びやすい 05 CSSclip |
class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent
2007-01-30更新 Yahoo UI Fonts CSS使用時の各要素のフォントサイズを変更する際の注意点を追加しました。 defalut.cssちょっとだけ修正 2007-01-18 更新 記事の内容も古くなり、Yahoo Libraryなどがでて更に差異を減らすことが簡単になったことから、これを利用し、スタイルも簡潔にシンプルに記述しなおしましました。前よりも使いやすくなったはずです。前回配布していたものとの変更点は次のようになります。 定義グループにアウトライン番号を記述 ベーススタイルのデザインをシンプルに記述し直し 使用していたカラーを一部を除いてモノトーンに変更 Yahoo Library Fonts CSSを組み込み、各ブラウザで文字サイズが同一になるように修正 プロパティ記述順序をhail2u.net「CSS2 Specificationでのプロパティの出現順序」に沿
デザインする グラフィックアプリの使い方から、デザインの基礎、最新の表現手法まで、デザイナー、イラストレーター、写真家が知りたい情報が満載!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く