タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

M1GPに関するknekokzのブックマーク (3)

  • 鈴木直美の無線LANの基礎知識

    無線LANの最初の規格「IEEE 802.11」がIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers~米国電気電子技術者協会)でまとめられたのは、'97年のことである。この規格は、有線のLANに使われているEthernetと同等のことを無線に置換えたもので、Ethernetと同様、メディアそのものの仕様である物理層と、それを使って基的なコミュニケーションを確立するためのMAC(Media Access Control)層の仕様がまとめられている。 物理層には、2.4GHz帯の無線と赤外線の2タイプを採用。無線タイプには、元の信号の搬送波を切り替えて周波数帯を帯域全体に拡散する、周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散(FHSS~Frequency Hopping Spectrum Spread)と、後述する直接拡散方式のスペクトラム拡

    knekokz
    knekokz 2014/04/14
    “変調後の信号にPN(Pseudo Noise:擬似雑音)コードと呼ばれる符号を乗算”
  • http://sun.qee.jp/mtech/modules/xfsection/article.php?page=1&articleid=79

  • 無線LAN 無線LANの仕組み その4

    CSMA/CA先にも述べましたが、複数の無線LANクライアントが電波を共有して通信を行 うための媒体アクセス制御方式がCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance) です。CSMA/CAの仕組みは、CSMA/CDとよく似ています。そのプロセスは次の通りです。 1.キャリアセンス データを送信しようとするとき、電波の周波数帯(チャネル)が利用されてい るかどうかを確認します 電波が未使用:アイドル状態電波が使用中:ビジー状態他の機器が電波を利用している(ビジー状態)場合は待機しますビジー状態からアイドル状態に移行したあと、さらにIFS(Inter Frame Space) 時間待機します2.ランダム時間待機(衝突の回避) キャリアセンスによって電波が未使用だと判断しても、すぐにはデータを 送信しません。衝突を回避

    無線LAN 無線LANの仕組み その4
  • 1