タグ

2019年10月26日のブックマーク (5件)

  • 肉欲が半端ないので肉食べたい

    けど何をうか迷う ・店でしゃぶしゃぶい放題 ランチで1,700円 満足感は一番だけど高いし半日潰れる ・ベーコンを塊で買ってきてステーキ グラム100円で800g 美味しいけど保存に難があるし、最近多用したから少し飽き気味 これ決行して今一つだったらダメージでかい ・豚肉の生姜焼き 500g300円 安いし、豆腐の上に乗っけてサラダ豚丼みたいにしてべると美味しい だが、これで肉欲が満たされるか微妙な所 迷う

    肉欲が半端ないので肉食べたい
    kniphofia
    kniphofia 2019/10/26
    半日…?
  • 「命をつなぐ」 ワタミが農業テーマパーク建設へ   | 毎日新聞

    チェーン大手のワタミ(東京都)が、岩手県陸前高田市に養鶏場や農業体験ができる施設などを集めたテーマパークを作ることになり、市と同社が24日、連携協力協定を結んだ。東日大震災で被災した平地のうち、整備が未着手で盛り土の仮置き場として使われていた今泉北地区の約23ヘクタールを使う。協定には、市が建設地の基盤整備を、同社が施設の運営や管理を担うことが明記され、地域振興に向けた協力を確認し合った。 テーマパークの名称は「ワタミオーガニックランド」。農場や養鶏場のほか、レストランや研修施設が設けられ、来場者は畑作や畜産が体験できる。同社は施設内で農畜産物の生産から加工、販売までを手掛け、同社が取り組む6次産業モデルの拠点にする。開業は2021年3月を見込み、年間約50万人の来場者を目指すという。

    「命をつなぐ」 ワタミが農業テーマパーク建設へ   | 毎日新聞
    kniphofia
    kniphofia 2019/10/26
    命を何とつなぐの?ワタミと?
  • 分裂したキズナアイはニセモノなのか?『今私について思ってることを』に寄せられたリプライ、開始25分で700件超

    リンク PANORA VR キズナアイが4人に分裂、その真意は? 業界トップが挑むバーチャルタレントの可能性の拡張 キズナアイちゃんといえば、バーチャルYouTuber(VTuber)の始祖で、バーチャルタレントとして業界を牽引している存在だ。そんな彼女が5月半ばからYouTubeに投稿している、彼女が4人出てくる動画シリーズが今、VTuber業界で話題になっている。 41 users 88 リンク KAI-YOU.net | POP is Here . キズナアイ「分人」という分裂騒動 当に必要だった運営の声明とは? バーチャルYouTuber(VTuber)のキズナアイさんについての話題がSNS上を賑わせています。最近の活動を巡り引退するのではないかと様々な憶測が飛び交いTwitterのトレンドにも登場、チャンネル登録者数も減少するなど多くの影響が出ています。この記事では経緯につい.

    分裂したキズナアイはニセモノなのか?『今私について思ってることを』に寄せられたリプライ、開始25分で700件超
    kniphofia
    kniphofia 2019/10/26
    分裂し個々が自我を保ち自己主張する壮大な実験。
  • レジ袋の有料化義務づけ 来年7月から実施へ | NHKニュース

    国は早ければ来年4月からすべての小売店にレジ袋の有料化を義務づける方針でしたが、十分な準備期間が必要だという声が相次ぎ、開始の時期を来年7月にする方針を固めました。 検討会ではスーパーやコンビニなど複数の業界団体から、レジのシステム変更や客への周知、それに企業が抱えているレジ袋の在庫を調整するためなどに十分な準備期間が必要だという声が上がっていました。 こうしたことから国は有料化の開始時期を当初より3か月遅らせて来年7月1日からにする方針を固めました。 また、魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は衛生面からも必要だとして、有料化の対象から除外するとともに、価格についてはそれぞれの店が設定する仕組みにする方針です。 国は来月1日に開かれる検討会でこれらの案を示したうえで、国民から広く意見を募集し、年内にも詳しい内容を決めることにしています。

    レジ袋の有料化義務づけ 来年7月から実施へ | NHKニュース
    kniphofia
    kniphofia 2019/10/26
    だからさ、嫌ならレジ袋買えばいいじゃない…
  • 「基本はハイ、常時ロービームは違反」!? ヘッドライトの常識と法律 - 自動車情報誌「ベストカー」

    上がハイビーム、下がロービーム。遠くを照らすにはやはりハイビームのほうが抜群に明るい。しかし、すぐ手前の左側や右側の電信柱や木を見ると、かなり上のほうまで照らされて、これがもし人だったら相当眩しいと感じるのではないだろうか 警察庁はHPで「ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止」というページを開設している。 冒頭では「夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となります」(同HPから引用)としている。 さらに「夜間の安全運転のポイント」として 「・暗い道で対向車や先行車がいない場合は、ハイビームを活用 ・交通量の多い市街地などや対向車や先行車がいる場合は、ロービームで走行(※対向車が自転車の場合も確実にロービームに切り替えましょう) ・昼間より速度を落とした運転を励行 〜夜間は速

    「基本はハイ、常時ロービームは違反」!? ヘッドライトの常識と法律 - 自動車情報誌「ベストカー」
    kniphofia
    kniphofia 2019/10/26
    歩行者の為になるようで優しくないハイビーム。眩しくてまぶしくて立ち止まる。