タグ

2020年2月24日のブックマーク (4件)

  • マニュアルがなく…プログラミング教育、悩む教員(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    公開授業後の質疑では「何を基準に児童を評価すればいいのかが分からない」「(要領にある)プログラミング的思考の定義とは何なのか」などの意見が出た。 古川教諭は「評価」について「難しくておもしろいゲームを作るのが授業の目的ではない。目標にたどり着くまでの問題を解決する能力を見ていきたい」と説明。「プログラミング教育により一足飛びではなく物事を順序立てて思考する素地をつくれる。育んだ力は他の教科にも生かせると思う」と「プログラミング的思考」を語った。 必修化で保護者の関心も高まっている。 佐賀市開成のプログラミング教室「GLOTEC(グローテック)」では昨年末から入会の問い合わせが増えている。同市の神野小3年、右近太羅君(9)を昨春から通わせている母寿子さん(38)は「人が好きなことだし必修になるなら、なおさら始めさせようと思った」と話した。 だが、来プログラミングは学校教育になじむものなの

    マニュアルがなく…プログラミング教育、悩む教員(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    kno
    kno 2020/02/24
    教材もないの?/“プログラミング教育とは、パソコンの高度な操作技術を身に付けるのではなく、筋道を立てて課題解決に挑む能力を育てることだと感じた”ああ
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

    cakes(ケイクス)
    kno
    kno 2020/02/24
    “アホ上司がアホなんだけど、旦那さんがアホ上司とアトム先生に心をひかれていて、あなたには「お前には理解できない」といってる心理の原因や現実に目をむけてください。”
  • 麻生氏、新型肺炎で「中国の数字、本当かわからない」 - 日本経済新聞

    麻生太郎財務相は23日、新型コロナウイルスによる肺炎に関して「中国の話はあの国の(感染者の)数字がよくわからない。どのぐらい当なのかよくわからない」と述べた。「中国は駐サウジアラビアの大使が

    麻生氏、新型肺炎で「中国の数字、本当かわからない」 - 日本経済新聞
    kno
    kno 2020/02/24
    今日のおまゆう
  • クルーズ船で業務の厚生労働省職員と検疫官 新たに感染確認 | NHKニュース

    厚生労働省によりますと、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内で業務を行った厚生労働省の職員と検疫官の合わせて2人が、新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。 2人とも発熱などの症状が出て検査を受け現在は医療機関に入院して治療を受けているということです。 クルーズ船内で業務を行った国の職員と検疫官で感染が確認されたのは6人となりました。

    クルーズ船で業務の厚生労働省職員と検疫官 新たに感染確認 | NHKニュース
    kno
    kno 2020/02/24
    これは厚労省内で二次感染起きてるな