タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (3)

  • みずほ銀行のシステム、これからが正念場 - novtan別館

    なんだか今回のシステム統合のからみで信用売残が沢山あったという話を聞いて金曜日に信用買いしていればよかったと思った今日このごろです。 色々取り沙汰されていますが、正直今回のはなんでこんなに騒いだかというのが疑問な程度の話ではあります。 すでに報道があるように、これから正念場の次期システム開発があります。予定している時期に間に合うのか疑問ではありますが。ここで過去の経緯を少し振り返ってみましょう。 2002年 3行統合 もはや前の3行とは?と聞いて言えない人も多いのではないかと思われますが、第一勧業銀行、富士銀行、日興業銀行が合併して、みずほ銀行とみずほコーポレート銀行になりました。顧客は前者はリテール口座と中小企業中心、後者は大企業中心となります。第一勧業銀行ってのは昔第一銀行と日勧業銀行が合併してできた銀行で、当時から両行の出身者の仲が悪いことで有名でしたw第一は財閥との合併で痛い目

    みずほ銀行のシステム、これからが正念場 - novtan別館
    kno
    kno 2013/07/03
    たいへんですよねえ(棒
  • SI業界の即戦力とは - novtan別館

    これはいいエントリ。 これほど優秀で勉強もしてきた人達でも、SIerとしては即戦力にはならない。社会人マナーとか仕事の進め方の話ではなくて、単純に知識不足という意味で。そのため一緒に入社したプログラミング能力の低い社員と同じように扱われる可能性が高い。これはすごく不幸な状態だと思う。SI業界が求める人材と学生のスキルアンマッチがあるのは間違いない。 2008-06-15 として、実際の業務システムを開発する時に求められる知識が如何に特殊かということが語られています。うなずくことしきり。僕らの目的はソリューション(問題解決)なのですけれども、その解決に使える手段が限られているんですよね。 ただ、入ってきた新人の中には即戦力って人はいます。即っていっても何ヶ月も掛からんって話だけど。それは、やっぱり地頭力がある人。そう、全然現場に出向かない国司を罵倒しながら荘園から年貢を取り立てたり紛争を解決

    SI業界の即戦力とは - novtan別館
    kno
    kno 2008/06/18
    「やっぱり地頭力がある人。そう、全然現場に出向かない国司を罵倒しながら荘園から年貢を取り立てたり紛争を解決したりする能力のある人です!」ワラタ
  • SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館
    kno
    kno 2008/03/22
    トイレがないビルw
  • 1