タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

algorithmに関するknokのブックマーク (2)

  • Tumblr

    「JPEG Tilt」というページを公開しました。MotionJPEG Builder を作った時に、JPEG のヘッダを読み込む処理を作ったので(結局これは使わなかったんですが)圧縮データの読み込み部分も作ってみようか、という気になって作ったのがこれです。JPEG ファイルで画像が圧縮される様子を視覚的に表現する…… という目標だったのですが、どうでしょうか。まあ内容が内容なので説明無しではさすがに意味が分からないと思います。 ということで、JPEG Tilt の見方を以下で簡単に説明します。 図1は、JPEG Tilt の画面です。画像が iTunes の CoverFlow のように並んでいますが、これの左側は画像の低周波成分のみを抜き出した物で、右に行くとより高周波の成分も含めるように並んでいます(低周波、高周波という言葉の意味はこの先で出てきます) 画像の上にマウスカーソルを乗せ

    Tumblr
  • 30分でわかる高性能な圧縮符号vertical code - EchizenBlog-Zwei

    検索エンジンの転置インデックスなどデータ列を小さいデータサイズで持たせたい、という状況がある。こういう場合圧縮符号を使うのが一般的でunary符号やgamma符号、delta符号など様々な種類がある。 圧縮符号の中でイチオシなのがvertical code(vcode)。これは岡野原(@hillbig)氏によって提案された圧縮符号で単純な仕組みでdelta符号並の性能を誇っている。 記事ではvcodeのポイントを絞って30分でわかるように解説してみる。 vcodeは棚にを並べる作業を連想すると理解しやすい。棚は予め高さが決まっているので全てのが入るような棚を用意する。つまり というようなものを想像する。 この棚は8冊のが並んでいるが左から5冊目のが他よりも背が高い。このため5冊目のに合わせて背の高い棚が必要になる。だが他のは5冊目のほどに背が高くないので、5冊目が

    30分でわかる高性能な圧縮符号vertical code - EchizenBlog-Zwei
  • 1