タグ

標準化に関するkns_1234のブックマーク (3)

  • HTML 5.2: 4.13. Common idioms without dedicated elements

    Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F

  • CSSになり損ねた言語たち | POSTD

    TeXMicrosoft Word、あるいはその他の汎用的なテキスト処理環境では簡単に実現できるような見た目に自分の文書を似せようと頑張る(文字どおり)無数の人たちに対して、 “悪いけど、うまくいかないよ” と繰り返し言い続けるのは、実際のところ、この1年間、私にとっては継続的な楽しみだった。- Marc Andreessen 1994年 Tim Berners-LeeによってHTMLが発表された1991年には、ページのスタイルを設定する方法はありませんでした。HTMLタグがどのように処理されるかはブラウザ次第で、多くの場合、ユーザの恣意的な入力が大きく影響しました。そうした事情から、ページがどのようなスタイルで処理されるかを”提案”するような標準的な方法を求める声が上がるようになりました。 しかし、CSSが導入されるのは5年先で、完全に実用化されるには10年の歳月を待たねばなりません。

    CSSになり損ねた言語たち | POSTD
  • Mozilla、Microsoft、Operaが拡張機能のコアAPIの標準化を提案 - Mozilla Flux

    Mozilla、Microsoft、Operaの三社は、2016年5月2日(米国時間)、W3CのBrowser Extension Community Groupのメーリングリストにおいて、ブラウザの拡張機能におけるコアAPIやマニフェスト、パッケージを標準化することを共同で提案した。今後はGitHubで仕様を公開するとともに、Twitterアカウントでも情報を発信していくようである。 今回の共同提案に至る経緯を補足する記事として、Dev.Opera — For a Better Extensions Ecosystemがある。Operaは、2013年7月時点で、ベンダー中立的なブラウザアドオン用パッケージフォーマットである「NEX」を提唱しており、将来的にはフォーマットの策定作業を標準化団体において行っていくとしていたが、ようやくその努力が実った形だ*1。 現時点で、以下のようなコアAP

    Mozilla、Microsoft、Operaが拡張機能のコアAPIの標準化を提案 - Mozilla Flux
  • 1