タグ

磁器と歴史に関するko-matsumotoのブックマーク (2)

  • 400年の歴史の中で代々続くものを、いまの暮らしにあうように受け継いでいく有田の窯元「陶悦窯」|haconiwa

    こんにちは、箱庭編集部の森です。 「#mediacruise」で行く、佐賀県有田町・嬉野市の旅。前回から有田町の旅をお届けしていますが、今回は有田の窯元のひとつ「陶悦窯」にお話を伺いました。 ————————- 「#mediacruise」とは? 地域とメディアを繋ぐ新しい取材のかたちを実現したい!という想いのもと、cocorone・灯台もと暮らし・箱庭・さんち・dripの5つのメディアが合同で地域の取材に行くという取り組みです。まだ眠っている地域のユニークな魅力と、私たちメディア、そして読者のみなさんをつなぐ新しいかたちの実現を目指して、クラウドファンディングを実施しました。(現在は終了) 【これまでの記事】 お茶を五感で味わう!産地ならではの“体験”が出来る街、佐賀・嬉野市。 有田焼は高級ではなく、贅沢。有田焼の価値観を届ける、有田のセレクトショップ「bowl(ボウル)」 藤巻製陶さん

    400年の歴史の中で代々続くものを、いまの暮らしにあうように受け継いでいく有田の窯元「陶悦窯」|haconiwa
    ko-matsumoto
    ko-matsumoto 2018/07/01
    伝統を守るために現在のテクノロジーを使う。だから工房には若い人が多いんでしょうね。
  • 焼き物一覧|陶器・磁器の違いと産地別の特徴まとめ|日本の器大辞典

    古くから焼き物作りが行われてきた、日。 全国各地に様々な陶磁器の産地が点在しており、国の伝統的工芸品に指定されているものだけでも31種類あります。 今回は日の焼き物の魅力とその種類、そして全焼き物産地別の特徴をご紹介します。 1.陶器と磁器の違い 2.焼き物の主な装飾技法 3.六古窯(ろっこよう) 3-1.信楽焼 3-2.備前焼 3-3.丹波焼 3-4.越前焼 3-5.瀬戸焼 3-6.常滑焼 4.六古窯以外の産地 4-1.大堀相馬焼 4-2.会津郷焼 4-3.笠間焼 4-4.益子焼 4-5.九谷焼 4-6.美濃焼 4-7.赤津焼 4-8.四日市萬古焼 4-9.伊賀焼 4-10.京焼/清水焼 4-11.出石焼 4-12.石見焼 4-13.萩焼 4-14.大谷焼 4-15.砥部焼 4-16.小石原焼 4-17.上野焼 4-18.伊万里/有田焼 4-19.唐津焼 4-20.三川内焼 4-2

    焼き物一覧|陶器・磁器の違いと産地別の特徴まとめ|日本の器大辞典
  • 1