タグ

2022年1月14日のブックマーク (4件)

  • 男子も楽しい少女漫画ってこういうのでしょ - mirunaのブログ

    はてブで上がってた超有名どころばっかあげてる偉そうな奴なんなの?って気持ち。 今連載中のおもしろいまんがを挙げられない奴の語る少女漫画とは何か。いや私もたいして読んでないけど。 少女漫画の枠組みを広めにとってますが百合は男性向けとか言うはてサは男性による女の仕事の略取に加担している自覚を持ってくたばるといいよ JKおやじ! (1) (ちゃおコミックス) 作者:加藤 みのり 小学館 Amazon 不朽の名作 プリプリちぃちゃん!!1 (ちゃおフラワーコミックス) 作者:篠塚 ひろむ 小学館 Amazon 連載初期はつぶれあんぱんみたいな絵柄だったのがアニメ化以降絵柄がアニメに寄せられたのか(?)めちゃくちゃ美少女化が進むよ!アニメのEDは当に素晴らしい曲です。 名状しがたい彼女と、あの頃臆病だった私の話 : 1 (webアクションコミックス) 作者:むらきたまりこ 双葉社 Amazon

    男子も楽しい少女漫画ってこういうのでしょ - mirunaのブログ
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2022/01/14
    いいからダンス・ダンス・ダンスール読めってワケ
  • オミクロンの感染力は「インフルエンザの40倍」 専門家が指摘する本当の恐ろしさ(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    全国で爆発的な感染拡大が進むオミクロン株。皮肉なことに、感染者の増加に伴いその特性も徐々に明らかになっている。埼玉医科大学総合医療センターでコロナ診療の最前線に立つ感染症専門医・岡秀昭教授に、新変異株の当の恐ろしさと今後起こりうる3つのシナリオを聞いた。 【写真】「肺がきれいに」住吉美紀が公開…コロナ発症「肺が綺麗に治癒していた!」CT画像画像比較ショット ――現時点で分かっているオミクロン株の特性は。 「一言で言えば、桁外れに強い感染力を持ったインフルエンザです。実効再生産数(感染者1人が何人に感染させるかを示した期待値)でいうと、例年流行するインフルエンザが1.2、新型コロナが3~4、デルタ株が5~10で、オミクロンはデルタの約5倍の感染力と言われる。つまりインフルエンザの40倍強、最大で1人から50人が感染するほどの感染力で、これははしかや水痘(みずぼうそう)に匹敵します。デルタを

    オミクロンの感染力は「インフルエンザの40倍」 専門家が指摘する本当の恐ろしさ(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2022/01/14
    本当にこえーのはこの専門家の人たちの言説が半ばオオカミ少年のように扱われつつあり、そしてそれを意識できている人もあまりいないように見受けられることだと思うが
  • ゲーム会社の「アイデアの押し売り」への防衛策が注目集める。一方的に送りつけられたゲームのアイデアが行き着く先とは - AUTOMATON

    ゲーマーであれば、好みのゲームゲームメーカーに対して、特定の要素の追加や、特定のジャンルのゲーム開発などを願うことは多々あるだろう。SNSやフォーラムでも盛り上がることのあるトピックであり、メーカー側もそうした要望には目を配っているものである。 また、何らかのゲームアイデアを考えついた場合は、メーカーに直接伝えて、あわよくば開発してもらいたいとも考えるかもしれない。ただメーカー側は、そうしたアイデア投稿は多くの場合歓迎していないようだ。元セガの下田紀之氏のツイートが注目を集めている。 ゲーム会社の御意見受付欄に「送られたアイディア類の権利はすべてゲーム会社のものになる」と書かれているのはなにもパクろうとかいうんじゃなくて、一方的に送りつけられたあげく権利主張されかねない「アイディア」押し売りから防衛するためなんですよね。 — 下田 紀之|モトシモダ (@noshimoda) Januar

    ゲーム会社の「アイデアの押し売り」への防衛策が注目集める。一方的に送りつけられたゲームのアイデアが行き着く先とは - AUTOMATON
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2022/01/14
    この件に関してぱっと連想しちゃうのは、京アニの放火殺人事件かなあ… 狂人に相対するコストをどこまで織り込むのかというのは中小企業にこそクリティカルなんだろう
  • 女性だと日本に2人だけ。日本茶鑑定士が語る、深くて楽しい「お茶」の世界 | マネ会 by Ameba

    はじめまして。お茶屋の田村千夏と申します。 地方都市尼崎市にあるお茶屋「甘露園」の次女として生まれ、小学生の頃から両親の背中を見てお茶屋になると決めていました。 20代になってからは世相が変わり、お茶屋は先細りの商売と言われていましたが、それでも初心を忘れずに茶業に従事。以後はさまざまな壁にぶつかったり、お茶を広める道を模索したりしながら26年ほどたっております。 お茶を広めるためには、お茶のことを自分でもよく知らなければなりません。そこで、お茶に関する免許や資格を取得することにしました。現在保持しているのは「日茶鑑定士」「茶審査技術六段」「日茶インストラクターリーダー(兵庫県支部長)」「茶道裏千家専任講師」です。 さらに「茶カフェ&ダイニング桜里」を運営し、日々、さまざまな人にお茶の世界に興味をもってもらえるようチャレンジしています。また、実家である「甘露園」において、仕入れや商品開

    女性だと日本に2人だけ。日本茶鑑定士が語る、深くて楽しい「お茶」の世界 | マネ会 by Ameba
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2022/01/14
    日本という土地は世界的にも有数な茶の産地であり、スリランカ中国インドなどとの交易も盛んで世界のありとあらゆるお茶が安価に手に入りやすい上に水の質もいいという絶大なメリットがある。茶器はあくまで自己満