タグ

ヘーゲルに関するkobayasiyasumiのブックマーク (2)

  • ヘーゲルの思想についてどう思いますか?なるべく長く書いてくださった方にBA差し上げます - 1.まず、ヘーゲルの業績について、a絶対精神... - Yahoo!知恵袋

    1.まず、ヘーゲルの業績について、a絶対精神・b弁償法・c歴史の法則 a.精神を高める方法を、ドイツ観念論として完成させた 経験できる感覚→科学的に理解する→理性で社会を作る→信仰→『絶対精神』 と、精神を高めて行くステップを、「精神現象学」に記した。 これがそのまま、c世界史の法則 である。 b.精神を高めるステップを、弁証法にした カントの弁証論は、先験的に陥ってしまう誤り、つまり「先験的仮象」による誤りを避けて、真理を認識するための技術だった。 ヘーゲルはそれを、矛盾をあぶり出し、否定する論理 =弁証法に進化させた。 『正→反→合』 『定立→反定立→総合』 『即時→対自→即時かつ対自』というステップであり、 正や定立には、必ず矛盾(反)が含まれる。矛盾(反)をあぶりだし、双方を否定かつ肯定して、総合・統一がなされる。 c.この弁証法は、歴史の法則だ 現代の社会は、矛盾をはらむ。この矛

    ヘーゲルの思想についてどう思いますか?なるべく長く書いてくださった方にBA差し上げます - 1.まず、ヘーゲルの業績について、a絶対精神... - Yahoo!知恵袋
  • ヘーゲル

    ヘーゲル G.W.F.Hegel (1770-1831) 『精神現象学』(1807) 『精神現象学』は、最も素朴な知のあり方から始めて、次々に、より一般的な知へと高まってゆく、知の形態を演繹する試みである。 最初に意識の対象として現れてくる知(例えば、「存在」「物」「法則」など)は、具体的に調べてみると、すべて関係性と作用のうちで成り立っているものであることが解る。その関係性とは、最も一般的に言えば、「他者に自己として関係する」という作用である。 これが「意識」や「自己意識」そして「精神」の基構造なのである。 A)意識―「概念」の構造 「意識は<何か>についての意識である」という構造を持つ。これを「志向性」という。 感覚的確信;「今」「ここ」で「このもの」を「この私」が意識しているという直接的知 しかし調べてみると、「この今」とは一般的な「今」であり、「この私」とは一般的な「私」である。

  • 1