タグ

2009年10月24日のブックマーク (9件)

  • 見ているだけで吸い込まれそうな、世界の壮麗な螺旋階段 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/10/24
    すてき…
  • 誰でもわかる育児ストレスガイド- なんでかフラメンコ

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    誰でもわかる育児ストレスガイド- なんでかフラメンコ
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/10/24
    道などで激怒しているお母さんを見ても「いやだわー」という目で見ないでほしい。私も昔はそんな目で見ていたが、親になって(分かってなかった)と反省した。ホントになんでも泣くし、時にありえないくらいワガママ
  • RIETI - 常勤保育士の年功賃金―目立つ生産性との乖離

    賃金が年齢や勤続年数に応じて上昇する年功賃金は、日の労働市場では広く一般的にみられる現象だ。そのため、終身雇用制、企業別組合とともに戦後の雇用慣行の特徴と位置づけられてきた。ではなぜ右上がりの賃金カーブが見られるのか。これまでの代表的な説明は、次の2つに集約される。 ひとつは、人的資理論による説明だ。年齢が高く経験が豊かな労働者は、若くて経験が浅い労働者より仕事がよくできる(正確には労働の限界生産物の価値が大きい)。賃金は労働の成果に対して支払われるものだから、仕事ができるベテランの労働者の賃金の方が高くなる。 一方、2番目の説明は、賃金後払い説と呼んでいい。この説は、長期雇用の下では、若くて経験の浅い労働者は、自分の生み出す仕事の成果よりも少ない賃金で我慢させ、年齢が高くなり経験豊富になると、労働の成果よりも高い賃金を受け取るという支払方式が合理的だと主張する。 ひとつの大きな理由は

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/10/24
    保育士さんって年功序列なのね。上にあまり役職がない、というか、サービス業とかと同じような問題がありそう。
  • 正直いって、「子供のいない奴に保育園の重要性がわかるわけがない」と思..

    正直いって、「子供のいない奴に保育園の重要性がわかるわけがない」と思うんだが、 いくつか、俺が思うかぎりのことを補足すると、 その5年(いや3年で十分だろ、3歳以上なら保育園でもそんなにコストかからないし) 子供2人育てるのに、と俺は書いたけれど、2人産んで、下の子が3才になるまで待つなら、 どうしたって5年は休職することになる。 公立保育園の保育士の給与が高い事を理由にしているけど、私立認可ですら月29万。 0歳児三人に対し一人の人間を雇う事を考えたら当然だろう。 0歳児預けて働いた所で、月29万以上の税金払っている親などどれ位居るのやら。 29万稼いでいる人でさえ僅かだろう。大多数の親は29万の税金を使って働いて得る給与は29万以下、 と言う末転倒な事になっていると思われる。 そうそう、たしかに、ゼロ才児のクラスは、乳児3人につき先生ひとりがついてる。 四六時中、ミルクあげてオムツ変

    正直いって、「子供のいない奴に保育園の重要性がわかるわけがない」と思..
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/10/24
    ご説明乙です/なんていうか、国が「男女共同参画」を進めているということや、専業ママでもホントは仕事辞めたくなかった、って人がいることなどが一切無視されて「余裕のある親の仕事は自己実現で道楽」になってる
  • 毎日はてぶやtwitterやってる人たちはどうやってモチベーション維持してるの?

    自分もアカウント作ったが何書いたらいいか考えるのが面倒で全然続かない でもぶ米とか見ると毎日のようにコメントしてる人がうじゃうじゃいる はてなー村民は非コミュを自称しておきながら大量にコミュニーケションする事に矛盾は感じないんだろうか

    毎日はてぶやtwitterやってる人たちはどうやってモチベーション維持してるの?
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/10/24
    育休中誰とも話さない日が続いても狂わなかったのは、たぶんはてブとブログのおかげ/気がついたら逆にリアルが面倒くさくなってきててビックリした
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 助産院は安全? お子さんが亡くなってしまいました

    2003年に助産院で骨盤位にて分娩、娘は心拍があったのに、病院に搬送されることもなく亡くなってしまいました。 助産院で産むことを美化せず、そして助産院だからと否定せず、助産院について考えていきます。 2024.02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.04 過日、K2シロップではなく、ホメオパシーのレメディをK2シロップとして助産師に投与され、1ヵ月後に乳児ビタミンK欠乏性出血症となったお子さんが、脳死に近い状態の日々から、天に召されたと、件のお母さんより連絡がありました。 当の助産師、保健センターとこれからのことを話し合っていくということで、お子さんのことを警鐘としていけたらと、話されていました。 しばらくはゆっくりしたいということでした。 このブログにお寄せくださった皆さんのご意見も読まれてい

  • でもナプキン選びって結構楽しくない?

    でもナプキン選びって結構楽しくない? 最近色んなのが出てるから「次はどれにしよっかな」とかちょいと楽しみっす。カワイイデザインも増えたし。しかも、日のナプキンってすごいよね、開けるときさ、一度びっとテープ剥がしてひっぱるだけで包み紙全部とれる仕様になってるのってさり気に凄いよね。あれいっつも感心するよー。1,2,3で海苔つきおにぎりできあがり、のアレ並に凄い。最近じゃ、「テープを剥がす音がすると、トイレ内でいかにも生理中って他の女性にばれて恥ずかしい」というなんともやまとなでしこな、悪く言えば気にしすぎな、そんな悩みにも答えて「剥がす時あんまり音がしないテープ」まであるじゃん!あれはビビったよ。どこまで拘るんだよ!日、細かいよ、クレイジーだよ!ていうか日女性、音姫もそうだけどトイレ関連拘りすぎやろwなんでそんなとこ変に奥ゆかしさ満点なのよw尿音したってよくねーか、正直。トイレはいった

    でもナプキン選びって結構楽しくない?
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/10/24
    すげーこりゃ文学だ/「うんことかは雑誌」/生きてる実感の話で言うと、出産後の「悪露」ってめっちゃ血だって知ってた?!よくも悪くも生きてる実感はさせられるよ…
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/10/24
    元の文章を読んだけど、新しいメディアの新しい言論の可能性を全否定っていうのは、寂しいなとは思った。意見交換の場としてのネットをかなり低く見てる感じがした。