タグ

2011年12月29日のブックマーク (5件)

  • 実名ブログの難しさに今頃気がついた | 今日も脳天気

    いつの間にか卯年もあとわずか。ありがとうございます。生きてます >心配してくださった皆様 再開後、こんなに長いこと更新をサボっていたのは初めてである。ネタが無いか、というと、そういう訳でもなくて、ラボ引越しもてんやわんやでなんとか終了。新たなポスドクさんも内定。Gではない。 実を言うと、11月半ば、Washington D. C. での学会から帰ってきて、あることに気がついてしまったのである。 ブログが書きにくい。 Gがいないから、ではない。自分のところのラボメンバーこそ少ないものの、同じ部門の他の教員やポスドクさんやスタッフの人が日々ネタを提供してくれるので、研究は進まないが笑顔溢れる毎日を過ごしている。先日都内で行なわれた、うちの部門主催のシンポジウムに来てくださった方が、ボソッと言っていた。 「・・・楽しそうですね。研究者なのに」  <ひょっとして、褒められた訳じゃないのか? 正直な

    kobeni_08
    kobeni_08 2011/12/29
    はっ…実名だったんですね!!!←今ごろ気づいた!!! 私はリアルではギャグひとつも笑ってもらえない人間ですが、匿名別人格だと笑ってもらえるので隠しています(キリリ
  • 白菜と豚のミルフィーユ鍋 お勧めの食べ方 by はしごしゃ

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    白菜と豚のミルフィーユ鍋 お勧めの食べ方 by はしごしゃ
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/12/29
    ここに、ちょっと煮込んでからお餅を入れるだけでさらに美味しいのです
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/12/29
    なにこれ超クール
  • 「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか

    文部科学統計要覧によると、2010年の理系(理学、工学、農学)の博士課程卒業生は5992人。少なからずの科学者たちが大学のみならず、企業や官庁などでも活躍している。 国としても科学立国を目指してきたわけだが、3月11日の東日大震災にともなう福島第一原発事故という危機的な状況に際して、科学者たちはどのような役割を果たしてきたのか。 政治的な駆け引きによる混乱や、耳目を集めるための極論も幅を利かせる中、科学者の分は「データの出典を示して、解析して、公開して、議論することである」という思いのもと、事故直後から放射線や原発に関する情報を発信し続けているのが東京大学大学院理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)だ。 12月17日に日科学未来館で行われたイベント「未来設計会議第2回『科学者に言いたいこと、ないですか?』」で、早野氏は1人の科学者として事故後の状況分析に関わってきた経緯を語った

    「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/12/29
    「Twitterをすることによって私の家庭生活も、研究生活も見事に破壊されました」までグラフ化されてるさすが科学者…(゚o゚;;
  • 中日新聞:ファミリー・サポート・センター事業 事故責任あいまい:暮らし(CHUNICHI Web)

    kobeni_08
    kobeni_08 2011/12/29
    ファミサポは私も利用してるので他人事ではない。それにしても、当たり前かもしれないけど親御さんが自分と同世代なんだよね。