タグ

kodapyのブックマーク (76)

  • iPhone版TradeStationで株の暴落に備える

    あれこれと不穏な国際情勢が続いて、「突然の株価急落に対する備えが必要だ」という気持ちが強くなってきた今日この頃。そこで、普段僕が米国株のトレードに使っている「TradeStation(トレードステーション)」アプリでのリスク回避(損切り)の設定方法を改めて確認することにしました。 iPhoneアプリでも問題なし 実は、僕は米国株で損切りの設定をしていませんでした。でも、トレードの世界には「ありえない事態」が頻繁に起こるもの。FXでも何度か損切りを忘れて、急落/急騰によって痛い思いをしていたのをすっかり忘れていました。僕の場合、米国株投資の比重がだんだん高くなっているので、ここらでキチンと基に立ち返っておこうと思います。 さて、損切りの方法といってもいろいろあると思いますが、まず基になるのが「逆指値」の指定だと思います。逆指値というのは「株価がいくらまで下がったら決済する」という設定。決

    iPhone版TradeStationで株の暴落に備える
    kodapy
    kodapy 2018/01/10
  • Webサイトの背景画像を保存する方法|Chrome編

    Webサイト上で見えているのに、ドラッグできないし保存もできない…。そうした画像の多くは、Webのコーディングでしばしば「背景」として配置されています。Google Chromeでそんな画像を保存する手順をご紹介しましょう。 Google Chromeの「デベロッパーツール」を表示 この記事は、Windows 11でGoogle Chromeを使っています。Mac版のGoogle Chromeは見た目が若干異な理ます、やり方自体はまったく同じです。 Mac版Safariでの方法は、以前に書いた記事をご覧ください。 →Webサイトの背景画像を取得する方法|Safari編 例えばアップルのWebサイトでは、画像が「背景」として配置されているケースが多いです。そんなとき、まずはページのどこでもいいので右クリックして、コンテキストメニューから[検証]を選びましょう。 ウインドウの右側に「デベロッパ

    Webサイトの背景画像を保存する方法|Chrome編
    kodapy
    kodapy 2017/11/08
  • 米国株取り引きに使っている4つのiPhoneアプリ

    僕の投資環境は100%iPhoneで、パソコンを使うことはなくなりました。正直、僕の投資スタイルならiPhoneだけで十分だと感じています。ここでは、そんな僕が使っているツールを4つご紹介します。 1. OneTap BUY(ワンタップバイ)米国株 すでに他の記事でも解説した米国株トレードサービス/アプリ。現在の投資額でいけば、これが僕の投資ツールのメインになります。僕の場合は米国株が中心で、またデイトレのように頻繁に出し入れする投資スタイルではないので、このサービスが一番性に合っていると感じています。ちょっとずつ投資額を積み上げていって、含み益もだんだんと増えてきました。 OneTap BUYは非常にわかりやすいのが最大のメリットで、今どれくらいの含み益になっているのかがすぐにわかるし、株の売買もいたって簡単です。ただしその一方で、機能は当に削ぎ落とされています。使い始めたばかりの時は

    米国株取り引きに使っている4つのiPhoneアプリ
    kodapy
    kodapy 2017/11/04
  • Apple TVはテレビ用スピーカで真価を発揮する

    Apple TVは、音楽を聴いたりさまざまなビデオコンテンツを視聴したりといったことができ、Appleライフの楽しさを大幅に拡張してくれるデバイスです。しかし、そうした音楽やビデオコンテンツは、オーディオのクオリティを向上させることでより心地よく楽しめるようになります。そのためにお勧めしたいのが、テレビ用スピーカの導入です。 テレビの音質が不満の種だった 我が家のテレビは東芝製の32型。購入したのは10年ほど前ですが、目立ったトラブルもなく稼働してくれています。 ただ、音が貧弱な点だけは長い間不満に思っていました。しっかりしたオーディオ用製品に比べれば音質は雲泥の差。Apple TVとテレビをつないで音楽を楽しもうと思っても、「とりあえず普通に聞こえる」というレベル。仕事柄、たまにオーディオスピーカのレビューをすることがあるのですが、そこで評価するスピーカと比べると品質は雲泥の差。我が家の

    Apple TVはテレビ用スピーカで真価を発揮する
    kodapy
    kodapy 2017/10/08
  • 3DK住まいの僕がルンバを選んだ理由

    ついに購入したロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」。決して広い家ではないし、買う前はそれほど必要でないのでは?と思ったこともありましたが、買ってから1カ月経って、間違いなくいい買い物だったことを実感しています。では、何がそんなに良かったのかをご紹介していきましょう。 ロボット掃除機に求めるもの 僕は3DKのマンション暮らし。以前は、この間取りではロボット掃除機なんて必要ないと思っていました。ただ、ウチはを飼っていて、抜け毛が結構出るのです。それが気になっていたのと、たまたまクシャミがよく出るようになってきたのをキッカケに(多分花粉症なのですが)ついに購入に踏み切りました。 今やロボット掃除機にもいろいろな製品があり、国産メーカーの製品も各社から出ています。でも、僕が家電量販店で他のメーカーの製品と見比べて、選んだのはやはりルンバでした。 その理由は、ルンバが「スマホ(iPhone)と

    3DK住まいの僕がルンバを選んだ理由
    kodapy
    kodapy 2017/10/01
  • マネーフォワードMEを使い続ける8つの理由

    マネーフォワード ME(Money Forward ME)という資産管理サービス・アプリをご存じでしょうか。僕はこのサービスを2015年から使っていて、今ではかなり頼りにしています。では、僕がこのサービスを使い続ける理由はどこにあるのか。メリットを独自の視点で8つご紹介していきましょう。 そもそもマネーフォワード MEとは 自分のお金の動きを把握しやすくするサービス。アプリだけでなく、Webブラウザからも利用可能。銀行をはじめ複数の金融機関、クレジットカードを登録でき、アカウント連携によって入出金の情報をまとめてチェックできる。その上、金融機関だけでなく、FXや証券、各種ポイントなどにも対応している。 ということで題。僕が個人的にマネーフォワード MEをお勧めする理由ベスト8をどうぞ。なお、僕はプレミアムサービスのユーザで、一部プレミアムサービスのみのメリットも記載しています。 1. 豊

    マネーフォワードMEを使い続ける8つの理由
    kodapy
    kodapy 2017/09/23
  • Safariのアドレスバーに完全なURLを表示させよう

    Mac標準WebブラウザのSafariは、インターフェイスがスッキリしていて美しいのですが、スッキリしすぎていて困ることがあります。アドレスバー(スマート検索フィールド)に表示されるのはドメインだけ、階層(ディレクトリ)がまったく表示されないんですね。この仕様が使っていて不便だと感じたので変えることにしました。 Web制作者には不便な表示 Safariのアドレスバーの仕様は、一般的なWeb利用ではほとんど困らないはずです。ドメインしか表示されないと言っても、完全なURLはアドレスバーをクリックすれば表示できるのですから。 しかし、Web制作に携わっていると、今見ているページがどこのディレクトリなのかを確認したいことがしばしばあり、わざわざクリックすることなく完全なURLを表示できたほうが便利です。 変更は[詳細タブ]から行う さて、その変更方法ですが、実は特殊なソフトや機能拡張などを使う必

    Safariのアドレスバーに完全なURLを表示させよう
  • PayPay証券の長所と短所:向いているのはどんな人?

    1000円から株が買える「PayPay証券」。僕は2016年6月から、米国株の取引目的で始めました(当時の名称はOne Tap BUY)。最初の印象は「手軽に買えるのはいいけれど、調べれば外国株を買う方法は他にもあるし…」という感じだったのですが、しばらく続けて、あんがい自分のスタイルに合っていることがわかってきました。世間の口コミや評判はいろいろあると思いますが、この記事では自分自身が感じた長所と短所、メリットとデメリットをまとめてみたいと思います。 ※2021年2月16日更新:サービス名称を最新の名称に変更するとともに、最新の状況に合わせて内容を一部修正しました。なお、元々の記事執筆当時、取引できる銘柄は米国株のみでした。この記事は米国株の売買をベースに言及しています。 そもそもPayPay証券って PayPay証券は、日株/米国株を1000円単位で購入できるサービスです。 通常の株

    PayPay証券の長所と短所:向いているのはどんな人?
    kodapy
    kodapy 2017/01/04
  • アップル、MacBook同梱のUSB-C充電ケーブルの無償交換プログラム開始 - Ameba News [アメーバニュース]

    kodapy
    kodapy 2016/02/17
  • Adobe Comp CCの面白さと今後への期待

    アドビがリリースしている「Adobe Comp CC」は、印刷物やWEBサイトのレイアウト・ラフデザインを作成するためのiPhoneiPad用アプリです。編集者やディレクター職の業務を支えてくれるかもしれない、期待度の高いアプリです。 デジタルならではのメリットを簡単に 紙に書いたラフでは、当然ながら一度書いた要素の位置を変えることは不可能ですよね。一度紙の左上に書いたものを右下に移動させたいとなったら、消してまた書き直さなければならない。まあ、切り貼りするという手もありますが、それもけっこう面倒です。もし大きさまで変えたいと思った場合、アナログだと拡大コピーして切り貼りして…、とかなり手間がかかります。Adobe Compは、書いたものを自由に移動できるという、デジタルならではのメリットがあります。 もちろん、パソコンを使ってラフを描いた場合も、同じようなメリットがあります。でも、パソ

    Adobe Comp CCの面白さと今後への期待
  • FeedlyのiPhoneアプリで隙間時間に情報収集

    ちょっと空いた時間に情報収集するためのツールは、山ほどあります。僕もいろいろ試しましたが、それでも一番は「Feedly」というiPhoneアプリに落ち着いています。 Web記事のチェック方法はいっぱいあるけど… そもそもFeedlyというのは、RSSの仕組みを使ったRSSリーダーサービスの1つです。RSSやFeedlyそのものについては前エントリで紹介していますので、よろしければこちらの記事をご覧ください。今回は「iPhoneでの情報収集」に特化した話をしようかと思います。 さて題。iPhoneでニュースや話題のWeb記事をチェックする方法は、当にいろいろありますよね。普通にTwitterやFacebookを見ているだけでもいろいろなWeb記事が流れてきますし、Twitterアプリには「ニュース」というタブもあります。それに、「Google News」アプリは表示させる記事をカスタマイ

    FeedlyのiPhoneアプリで隙間時間に情報収集
  • ライター・編集者の僕が毎日使う情報収集ツール

    ライター・編集者にとって、毎日の情報収集は欠かせません。自分の専門分野でのニュースをしっかりとチェックすることは、良質なアウトプットを支えるための土台になると思います。こうした情報はFacebookやX(Twitter)などのSNSでも入手できますが、僕が一番オススメしたいのは「Feedly」というサービスです。 RSSなら読むべきページかどうかを瞬時に判断できる さてこのFeedly、簡単に言ってしまうと「RSSリーダ」と呼ばれるサービスです。RSSとは、Webサイトの更新情報を配信するためのフォーマットです。WordPressなどのCMSを使うと、個人のブログでもRSSを配信することができます。 FacebookやXでも、毎日たくさんの「オススメのWeb記事」が流れてきます。そこから思いもよらない情報に出会うこともありますし、それが自分の仕事に役立つこともあります。しかし、SNSに流れ

    ライター・編集者の僕が毎日使う情報収集ツール
  • タスクはカレンダーと一緒に管理したい

    タスク管理ツールというのは、僕のような忘れっぽい人間にとって非常にありがたい存在です。 タスク管理ツールを使って自分がやるべきことを書き出していと、やるべきことの取りこぼしが減りますし、さらに気持ちが楽になるというメリットもあります。頭の中だけで「あれをやらなきゃ、これもやらなきゃ」と気に留めておくのはけっこうしんどいものですが、書き留めておくことで頭からタスクを消し去ることができ、仕事中は目の前のことに集中できるようになります。 そんなメリットいっぱいのタスク管理ツールですが、皆さんはどのソフトを使っておりますでしょうか? MaciPhoneには、標準で「リマインダー」というソフトがありますし、サードパーティでも「Wunderlist」とか「Todoist」とか、素晴らしいソフトがたくさんあります。僕もそうしたタスク管理ソフトはひととおり使ってみたのですが、現状で一番頼りになると感じて

    タスクはカレンダーと一緒に管理したい
  • クリエイターが描いたApple Pencilお絵描き動画8本

    Apple Pencilはまだまだ入手困難な状況ですが、少しずつ必要としている人にも届きつつあるようです。 そして試し書きからちょっと進んだお絵描き動画も続々と公開され始めました。というわけで今回はiPad Proでのクリエイターによるお絵描き動画をいくつかご紹介します。 メディバンペイント編

    クリエイターが描いたApple Pencilお絵描き動画8本
  • CCLibraryとCCXProcessの正体と暴走の対処法

    OS X El CapitanでAdobe Creative Cloudをアップデートした後、「CCLibrary」と「CCXProcess」というプロセスが暴走するという状況に見舞われました。この暫定的な対処法を書き留めておきます。 Creative Cloudのバックグラウンドプロセス CCLibraryとCCXProcessというプロセスは、Adobe Creative Cloudで使用しているバックグラウンドプロセスです。 これらのプロセスが暴走した人は、どうやら僕以外にもいたみたいです。この記事を書いた頃は、AdobeのコミュニティーフォーラムをはじめWebサイトのあちこちで賑わっていました。僕自身は「しばらくすればアップデートが出て解決するかな」と思って数日放っておいたのですが、使っているとどうにも我慢できず、ついに対処法を探すことに。 Adobeもこの問題は認識していて、公式

    CCLibraryとCCXProcessの正体と暴走の対処法
  • 文章は受け手がすべてだと、僕たちはつい忘れてしまう

    文章の書き方の話。そして先日読んだの感想の話です。 先日、「伝える(山高史さん著 ダイヤモンド社刊)」というを買いました。文章の書き方のコツを教えてくれるようなを求めて書店の棚を探して、目に飛び込んできたのがこの。「キャッチコピーのつけ方」のようなタイトルのが並ぶ中、もう少し俯瞰的に文章の書き方を語ってくれそうな内容に興味を持ち購入しました。 このを読む前に僕が期待していたのは、「わかりやすく飽きさせず、人を引き込む文章を書くノウハウを知りたいな」というようなこと。しかし、この期待に応えるようなわかりやすいノウハウは、このにはほとんど書いてありませんでした。読んでも読んでも、どちらかといえば概念ばかりが並んでいて、なかなか実践的なノウハウにたどり着かないなあ、と、そんなことを感じていたのです。 でも途中で、そこに書かれている「文章を書く上で当たり前の考え方」が自分にできて

    文章は受け手がすべてだと、僕たちはつい忘れてしまう
  • Excelで米国時間が入ったセルを日本時間に変更する方法

    仕事柄、Facebookページの投稿分析をすることがあります。しかし、Facebookでエクスポートされるデータは、投稿日時がすべて米国時間になっているのです。日のFacebookユーザにはあまりにも厳しい仕打ちですよね。そこで、日の投稿時間が表示されるように、Excelで時差の計算(時間の足し算)をしてみました。 Facebookのインサイトデータは米国時間で記載されている Facebookでは、投稿分析データをExcel形式の表でダウンロードできます。何日の何時何分に投稿したものが、どれくらいの人にリーチしたか、各投稿がいくつ「いいね!」を獲得したのか、どれくらいクリックされたのかが一目瞭然になるわけです。データを読み解くことで、どんな投稿が効果的かも分析できるようになります。 しかし、思わぬ落とし穴があります。「記載されている日時が日時間ではない」ということです。 なんだか記載

    Excelで米国時間が入ったセルを日本時間に変更する方法
  • El CapitanのSafariでAirPlayできないアレゲな動画を再生

    El CapitanのSafariでは、AirPlayの機能を使ってテレビで動画を再生できます(要AppleTV)。その辺りの詳細は現在発売中のMac Fan12月号に書いてありますのでゼヒお読みいただきたいと思いますが、AirPlay再生できる動画サイトが世の中にどれくらいあるかというと、あれっ?おかしいぞ…ってくらい少ないんです。でも、すぐに諦めてしまうのはもったいないかもしれませんよ。 AirPlayをあきらめないで 世の中の動画サイトの多くはまだまだFlashで配信されていたりして、そうなるとAirPlay再生は使えません。でも、実は動画サイトによっては、iPhoneiPadユーザへのサービス向上のために、「iPhoneiPadでアクセスした場合は非Flashの動画を表示する」という制御が行われている場合があります。そして、OS XのSafariをiPhoneiPadからのア

    El CapitanのSafariでAirPlayできないアレゲな動画を再生
    kodapy
    kodapy 2015/11/01
    [Safari] [AirPlay] [AppleTV]
  • Google Analyticsでモバイルアクセスを分析する方法

  • Webでも文頭は1文字下げる?50のメディアを比較(2015年版)

    調査対象が50メディアですから、6割以上のメディアが「1字下げあり+段落間に空白行あり」、つまり段落の最初は1文字分空け、さらに段落と段落の間は空白行を入れるという書式を採用していたことになります。 読み手が何を読みやすいと感じるか? こうした結果を踏まえて、ここからは私見。 印刷物をはじめ紙に書く文章は「段落の頭は1文字落とす」が一般的です。僕も小さい頃、学校でそのように教えられました。僕が小学生だったのははるか昔ですけど、きっと今でも同じように教えているんじゃないでしょうか。だから、「Webであっても日語の文章なのだから、1字下げは当然」という考え方はうなずけます。 でも一方で、「文章を書くとき、むやみに空白行を入れるのはよくない」というようなことを言われたような気もします。伝統的な文章の書式に則ると、「段落の頭は1文字落として、むやみに空白行を入れない」ということになるのですが、W

    Webでも文頭は1文字下げる?50のメディアを比較(2015年版)