2010年5月1日のブックマーク (9件)

  • “OAuth”は何と読むか

    “OAuth” は何と読むのか、が話題になることがある。 たしか最初は “oath” と同じ発音だった(これが「オース」)けど 今は “Oh Auth” と発音をするのだと書かれていたのを見た気がするので “oauth pronounce” で検索してみたらまさにそれが出てきた。 "OAuth" is pronounced "Oh Auth" and has two syllables "OAuth" is pronounced "Oh Auth" and has two syllables "OAuth" の発音は "Oh Auth" で、2音節だよ。 経緯についてはこう。 OAuth was originally called "OpenAuth" but then AOL took the name, so we renamed to "OAuth". We originally p

    “OAuth”は何と読むか
    kogawam
    kogawam 2010/05/01
    良かった。OAuthで「オース」は座りが悪いと思ってたので。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 共用SSLサーバの危険性が理解されていない

    ■ 共用SSLサーバの危険性が理解されていない さくらインターネットの公式FAQに次の記述があるのに気づいた。 [000735]共有SSLの利用を考えていますが、注意すべき事項はありますか?, さくらインターネット よくある質問(FAQ), 2010年2月10日更新(初出日不明) Cookieは、パスなどを指定することができるため、初期ドメイン以外では共有SSLを利用している場合にCookieのパスを正しく指定しないと、同じサーバの他ユーザに盗まれる可能性があります。 (略) 上記については、「同サーバを利用しているユーザだけがCookieをのぞき見ることができる」というごく限定的な影響を示していています。また、Cookieの取扱いについて、問い合わせフォームやショッピングカート等、ビジネス向けのウェブコンテンツを設置されていなければ特に大きな問題とはなりませんが、個人情報を取り扱われる管

    kogawam
    kogawam 2010/05/01
    今そこにある危機ということですな
  • Jury convicts Palin e-mail hacker

    kogawam
    kogawam 2010/05/01
    サラ・ペイリンのアカウントが「パスワード忘失時のヒミツの質問」でクラックされた件の有罪判決。この事件は実例として説得材料に使ったことがあります。
  • プレス発表 ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2010年第1四半期(1月~3月)]:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)およびJPCERT/CC(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター、代表理事:歌代 和正)は、2010年第1四半期(1月~3月)の脆弱性関連情報の届出状況(*1)をまとめました。 URL: http://www.ipa.go.jp/security/vuln/report/vuln2010q1.html (1) 2009年度に届出られた携帯サイトの脆弱性の1/3以上が「なりすましの危険性あり」 IPAには、パソコン向けのウェブサイトの脆弱性だけでなく、携帯電話向けのウェブサイト(以降、携帯サイト)に関する脆弱性も届出られています。届出られた脆弱性に関して携帯サイトの脆弱性には、「セッション管理の不備」や「認証に関する不備」といった、他人になりすますことが可能となる脆弱性が多いという特徴があります。2009年度に届出られた脆

  • エフセキュアブログ : Windowsには何故ネイティブのPDFリーダ・サポートが無いのか?

    Windowsには何故ネイティブのPDFリーダ・サポートが無いのか? 2010年04月30日01:45 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン Microsoft御中 我々は貴社のWindows OS用に、PDFリーダの開発を検討して頂きたいと考えています。 Appleのプレビューのようなものが良いでしょう: 「PDFファイルを閲覧するには、ダブルクリックしてプレビューで開くだけです」から。 MacPDFを閲覧するのに、サードパーティのアプリケーションを必要としません。ならば何故、Windowsには必要なのでしょう? OSに組み入れる必要さえありません。貴社のOffice用「Save As PDFアドイン」のように、オプションでダウンロードできるようにすれば良いのです。 分かっています。Adobe Systemsにロイヤリティを払う必要無く、PDF

    エフセキュアブログ : Windowsには何故ネイティブのPDFリーダ・サポートが無いのか?
  • HTML5 Security Cheatsheet

    HTML5 Security CheatsheetWhat your browser does when you look away...

  • しゃおの雑記帳 - 携帯サイト開発者のためのセキュリティ再入門

    通勤電車で周囲を見渡せば大抵数台のスマートフォンを見つけられるようなご時世ですが、現実は日の伝統的な携帯電話が多数派です。今もそんなガラケー向けWebサイトの開発案件は衰えることありません。 そんなガラケーサイトの開発者の間で話題になっている「セキュリティ対策」について、ガラケー界の現状をふまえた上でまとめてみます。 携帯電話のIPからのアクセスであることを前提としたセキュリティ対策はすでに無駄 ソフトバンク3Gのプロクシ情報は検索すればすぐに出てきます イー・モバイルのEMnetに至っては公開情報です サイトのソースもFlashのswfも画像もPCから丸見えだと思うべきです 危険な「かんたんログイン」 かんたんログインで使う契約者IDはあなたのサイトにも他のサイトにも同じものが送出されてます 悪意をもった人が他人の契約者IDをヘッダに乗せてかんたんログインのアクションを呼び出したらどう

  • 携帯Webのクッキー利用について調べてみたメモ【update】

    携帯でクッキーがどれぐらい使えるか調べたメモ。 ■3キャリア+スマートホン(PC)対応クッキー記述 クッキーのドメイン、パス指定に何も記述しなければ完全一致として扱われるのでこれであればそのままクッキーの読み書きは可能です。 しかし一定規模のシステムであれば、クッキーのスコープを広く取りたいケースの方が多いと思います。 サブドメイン、複数のAレコードによるWebサーバが存在する場合に、3キャリア共通に使えるようにするクッキーのドメイン指定は、「.」から始まるドメインを指定することで可能です。 例: Set-Cookie: testcookie=thankyoumovatwi; path=/; domain=.movatwi.jp この辺、ハマリ所なのでウノウラボの記事もご参考ください。(なんとドメインが.jpと.inで挙動が違うらしいという、、) 携帯とCookieドメイン ■携帯電話でク

    kogawam
    kogawam 2010/05/01
    手元にあるN06Aはドコモ2009夏モデルだが、デフォルトオフのような気がする。ひょっとしたら自分で設定変えた可能性もあるけど。imodeブラウザのバグ発覚があったからかも。
  • [C#] OAuth認証を利用しクライアントアプリケーション(デスクトップアプリケーション)から Twitterにつぶやきを投稿する

    目次1 はじめに1.1 用意するライブラリ2 OAuth認証のしくみ3 アプリケーションの登録3.1 現在の手順3.2 以前の手順4 実装4.1 OAuthToken取得4.2 TwitterAPIの呼び出し4.3 その他5 ライブラリ部5.1 修正等5.2 以前のバージョン6 サンプルアプリケーション:アクセストークン取得6.1 UI6.2 コード6.3 実行結果7 サンプルアプリケーション:ツイート投稿7.1 UI7.2 コード7.3 実行結果 はじめに 今回はデスクトップアプリケーションから、OAuth認証を利用してTwitterにつぶやきを投稿してみます。OAuth認証を用いると、Tweetの下部にクライアントアプリ名が表示され、ちょっと見栄えもよくなります。また、APIの呼び出し回数の制限も緩和されるらしいです。 OAuth認証は、手間のかかる実装がいくつかあるため、今回はライブ

    [C#] OAuth認証を利用しクライアントアプリケーション(デスクトップアプリケーション)から Twitterにつぶやきを投稿する
    kogawam
    kogawam 2010/05/01
    良く知らんのですが、そのなんちゃらsecretって値は、ブログで晒しちゃっても大丈夫なものなんだろうか?