2017年10月28日のブックマーク (1件)

  • 「『夫が家事育児をできないのは察する能力不足!』と糾弾するのにモヤモヤする」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日は読者からのメールに簡単にコメントします。メールの内容は、「『夫は家庭では同僚みたいなものだから、察して家事育児をするべき』という考え方にモヤモヤする」というものです。 「『夫が家事育児をできないのは察する能力不足!』と糾弾するのにモヤモヤします」 斗比主様 今回、斗比主様のご意見を聞きたくメールしました。 よく目にする「育児や家事について、は夫のことは部下だと思って具体的な指示を出してあげて」という意見に対して、 「夫は同時期に親になったのだから、部下ではなく同僚だ。同僚ならば、他方の同僚が大変な時に何をしてほしいか察するべき。男は会社ならできるだろうに、家庭ではそれができないのか」という反論をよく目にします。 この反論について、「察するべき」という意見に対して、会社のパワハラ上司のような雰囲気を感じ取ってしまいなんとなく嫌な気分になります。 私も一児の母ですが、以下の点でもやもや

    「『夫が家事育児をできないのは察する能力不足!』と糾弾するのにモヤモヤする」 - 斗比主閲子の姑日記
    koh0605
    koh0605 2017/10/28
    ホントに察する能力を過剰に求める風潮にはうんざりする。ちゃんと言葉にしてコミュニケーションをとることが基本で、たまに察して動いてくれて「おっ!」って思う、そんな感じでうまくやっていけたらいいのになぁ。