タグ

2018年9月16日のブックマーク (3件)

  • 運動会のカメラ設定 - RYOSUKE HAGIHARA

    先日初めて、カメラの講師をした。相手は幼稚園の親御さん20人ぐらいで、運動会に向けてカメラのテクニックを勉強しようというイベントだ。イベントを企画したのは親御さんの代表で、私は講師として声をかけてもらった。 運動会の撮影は当に難しい。子供は意外と速く動くし、競技はあっという間に終わってしまう。だから事前に練習して、まずはフォーカスも露出も全て「オート」で連写してみる。ある程度オートで撮影できることが分かったら、番も全てオートがいい。 ただ、フォーカスをオートにすると子供にピントが合わない、もしくは露出をオートにすると子供がブレる。そんな場合は、フォーカスとシャッターの仕組みを意識する。 シャッタースピード シャッタースピードはブレに関係する。例えば冒頭の写真なら(実際は他の作例を使用)、背景のビルは手ブレを意識したシャッタースピードで止まるが、動いている車は手ブレだけを意識しても止まら

    運動会のカメラ設定 - RYOSUKE HAGIHARA
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/16
    “先日初めて、カメラの講師をした。相手は幼稚園の親御さん20人ぐらいで、運動会に向けてカメラのテクニックを勉強しようというイベントだ。イベントを企画したのは親御さんの代表で、私は講師として声をかけて…”
  • お湯をかけるだけでモグモグ 「フリーズドライ」の進化がスゴい (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    kohkuma
    kohkuma 2018/09/16
    “お湯をかけるだけですぐに温かな食事ができるフリーズドライ(凍結乾燥)食品。その進化がスゴイ。カツカレーや親子丼、水でもどるサラダなど、汁ものだけではない本格グルメが続々誕生している。時短はもとより”
  • 「大浦天主堂下」停留場の「下」は不要? 長崎の路面電車、13停留場を一挙改称のワケ | 乗りものニュース

    長崎市内を走る路面電車の停留場名が、一挙に13か所も改称されました。大きく変わった停留場名もあれば、「〇〇前」が「〇〇」だけになったという比較的軽微な変更もあります。どのような理由で改称され、どのような効果があるのでしょうか。 周辺施設名の変化も停留場名に反映 2018年8月、長崎市内を走る路面電車の長崎電気軌道で、13カ所の停留場が改称されました。駅名や停留場名が改称されることは少なくありませんが、これほど一気に改称するのはなかなか珍しいことです。 拡大画像 長崎電気軌道の停留場などに掲載された、停留場名称変更のお知らせ(沖浜貴彦撮影)。 改称の目的は利用者の利便性向上です。長崎電気軌道によると、沿線の観光施設名などを停留場名とすること、停留場名と現況との乖離(かいり)を解消すること、乗り場が分かれている同名停留場を別の停留場として区別し、混乱を解消するといった目的があるといいます。たと

    「大浦天主堂下」停留場の「下」は不要? 長崎の路面電車、13停留場を一挙改称のワケ | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/16
    “2018年8月、長崎市内を走る路面電車の長崎電気軌道で、13カ所の停留場が改称されました。駅名や停留場名が改称されることは少なくありませんが、これほど一気に改称するのはなかなか珍しいことです。”