タグ

2020年3月7日のブックマーク (9件)

  • まもなく引退の特急スーパービュー踊り子に乗ってみた | 鉄道新聞

    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “1990年にデビュー、首都圏と伊豆を30年間結んできたリゾート特急列車(251系)。その名の通り大きな窓から楽しめる車窓が特徴で、2階建てグリーン車やグリーン個室、サロン室、こども室など多彩な設備を誇ります。”
  • 子どものiPhoneを低料金で「強力に」見守る方法

    突然の臨時休校で、子どもたちがスマートフォンに向かう時間がますます増えるかもしれない。それでなくとも、スマートフォンでのコミュニケーションがきっかけになった、子どもの誘拐などの犯罪が相次いでいる。各種報道を見る限り、SNSゲームで見ず知らずの大人と接触することが原因となっているケースが多い。判断力が十分養われていない子どもに、制限をかけず、ネットを使わせるリスクは非常に高い。 犯罪に巻き込まれるのとは性質が異なるが、ゲームやコミュニケーションに熱中しすぎて、学生の分である勉学に熱が入らないこともある。少なくとも高校を卒業するまでの間は、子どもに持たせるスマートフォンは、親が適切に管理したほうがいいだろう。 こうした事件を受けて開発されたわけではないが、iPhoneにも、子どもの利用を適切に管理する機能が搭載されている。「スクリーンタイム」がそれだ。元々のこの機能は、iPhoneを使いす

    子どものiPhoneを低料金で「強力に」見守る方法
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “ゲームやコミュニケーションに熱中しすぎて、学生の本分である勉学に熱が入らないこともある。少なくとも高校を卒業するまでの間は、子どもに持たせるスマートフォンは、親が適切に管理したほうがいいだろう。”
  • AI活用の無人決済店舗、高輪ゲートウェイ駅に3月23日開業

    AI技術を活用した無人決済店舗「TOUCH TO GO」が、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅構内に3月23日にオープンする。店内のカメラで客の動きを把握し、購入額を自動で算出する。開発元のTOUCH TO GO(TTG)は、同駅を皮切りに、小売店や飲店などにこの仕組みを提供する計画だ。 店内のカメラ映像などを基に、客が手に取った商品を認識。出口付近の決済ゾーンで、壁掛けディスプレイに商品名と合計金額を表示する。客が決済すると、出口のゲートが開く仕組みだ。 営業時間は午前6時~午前0時まで。弁当や総菜、菓子、飲料など600種類の商品を取り扱う。決済方法は交通系ICカードのみだが、クレジットカードやその他の電子マネーにも順次対応していく。 開発元のTTGは、JR東日スタートアップとサインポスト(中央区)が共同で設立。2017年に大宮駅(埼玉県さいたま市)、18年に赤羽駅(東京都北区)で無人決

    AI活用の無人決済店舗、高輪ゲートウェイ駅に3月23日開業
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “AI技術を活用した無人決済店舗「TOUCH TO GO」が、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅構内に3月23日にオープン。開発元のTOUCH TO GOは、同駅を皮切りに、小売店や飲食店などにこの仕組みを提供する計画だ。”
  • なっぱカフェ 「78cafe」

    源泉かけ流しの温泉で全国的にも有名な野沢温泉。 13もの外湯がある、いわずと知れた外湯天国。 なっぱカフェは、お泊りでも日帰りでも温泉巡りの途中に気軽に立ち寄れる、小さな小さなカフェです。

    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “源泉かけ流しの温泉で全国的にも有名な野沢温泉。 13もの外湯がある、いわずと知れた外湯天国。 なっぱカフェは、お泊りでも日帰りでも温泉巡りの途中に気軽に立ち寄れる、小さな小さなカフェです。”
  • 【今日の見鉄】横須賀線武蔵小杉駅、開業10周年 | 鉄道新聞

    「モバイルPASMO」、2020年3月18日サービス開始へ 2020/03/10 山形新幹線、新型車両「E8系」デビューへ 2020/03/03 東海道新幹線、3月8日700系「のぞみ315号」運休へ 2020/03/02 京都鉄道博物館など、臨時休館へ 2/29から 2020/02/28 「トワイライトエクスプレス瑞風」、3/16出発分まで運休へ 2020/02/27 クルーズトレイン「ななつ星in九州」、3月中9の運行を中止へ 2020/02/27 東京メトロ、24時間券などPASMOでも利用可に 2020/02/26 東海道新幹線、車内テロップでのニュース提供終了へ 2020/02/21 JR東海、リニア開業後の“未来の出会い”募集 『超?電動』プレゼントも 2020/02/20 JR大阪環状線、323系で自動運転走行試験を実施 2020/02/19

    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “JR横須賀線の武蔵小杉駅が開業したのは2010年3月13日。今年(2020年)でまもなく10年が経ちます。武蔵小杉駅を歩いていた際に『横須賀線武蔵小杉駅開業10周年キャンペーン』なる告知を発見。やってみました。”
  • 【JR・相鉄直通】当初予想の半数程度⁉︎東京・品川方面利用のPR開始

    JR東日と相模鉄道の直通運転開始から3ヶ月あまりが経過し、少しずつ見慣れた列車になってきました。 期待に反してなかなか増えない利用者への新たな提案として、需要が高い品川駅・東京駅方面への利用促進PRが始まっています。 直通運転はしないものの…… 2019年11月30日のダイヤ改正以来、新宿駅から羽沢横浜国大駅を経由して海老名駅までJR線・相鉄線直通の新しい列車が登場しているのは皆様ご存知の通りです。 相鉄の長年の夢であった都心直通ですが、工事の遅れが続いたり、相鉄側の希望と直通先の希望が合わなかったりと、決して平坦な道ではありませんでした。 過去記事でも触れていた通り、JR東日としては数面で弱い湘南新宿ラインの補強・武蔵小杉駅の深刻な混雑緩和などが主目的での運行を求めていたほか、増備するJR車両7編成のうち6編成が停泊する場所を相鉄側の車庫とするなど、かなり相鉄側が運行に際してお膳立

    【JR・相鉄直通】当初予想の半数程度⁉︎東京・品川方面利用のPR開始
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “JR東日本と相模鉄道の直通運転開始から3ヶ月あまりが経過し、少しずつ見慣れた列車になってきました。期待に反してなかなか増えない利用者への新たな提案として、需要が高い品川駅・東京駅方面への利用促進PRが…”
  • 「特別展 天空ノ鉄道物語」来場者10万人突破 - 展示入替え・追加も

    木ヒルズ森タワー52階で開催されている「特別展 天空ノ鉄道物語」の累計来場者数が2月25日で10万人を突破した。同イベントは3月22日まで開催予定だが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月13日まで臨時休館となっている。 後期になって展示物に追加されたヘッドマークの一部 「特別展 天空ノ鉄道物語」は、JR7社や東京メトロ、東京都交通局など各社局が全面的に協力する大型企画展。10万人目の来場者には、同展オリジナルグッズと展覧会カタログが贈られた。また、一部展示替えや展示物の追加により、鉄道ファンには見逃せない「お宝アイテム」がより充実しているという。 後期の展示替えにともない、国鉄エリアに貨物列車「スーパーライナー」ヘッドマークや貨物列車「西たから」のテールマークが展示物に加わった。JR発足エリアでは、JR7社のヘッドマークなどを追加、もしくは入れ替えて展示する。 0系からH5系ま

    「特別展 天空ノ鉄道物語」来場者10万人突破 - 展示入替え・追加も
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “六本木ヒルズ森タワー52階で開催されている「特別展 天空ノ鉄道物語」の累計来場者数が2月25日で10万人を突破した。同イベントは3月22日まで開催予定だが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月13日まで臨時休…
  • 相鉄、3月9日から「七代目そうにゃんトレイン」運行。新たに尻尾モチーフのつり革や、制服そうにゃんの座席シート

    相鉄、3月9日から「七代目そうにゃんトレイン」運行。新たに尻尾モチーフのつり革や、制服そうにゃんの座席シート
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “相鉄(相模鉄道)は2月27日、3月9日から「七代目そうにゃんトレイン」の運行を開始することを発表した。2014年から毎年デザインを変えて運行しているもの。2021年3月下旬までの運行を予定している。”
  • 神戸地下鉄と阪急神戸線の乗り入れ構想は実現せず。大阪梅田~西神中央直通は幻に。 | タビリス

    神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互乗り入れの構想は、実現に至らないようです。神戸市は、投資に見合う効果が得られないと判断し、事業化の検討を終了します。 梅田~西神中央を直通運転 阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互乗り入れ構想は、阪急と地下鉄を接続させ、梅田~西神中央間で直通運転を行うものです。 2004年の近畿地方交通審議会答申に直通構想が記載されたのを受けて、阪急電鉄が推進姿勢を示し、2013年に久元喜造神戸市長が誕生すると、神戸市側も前向きな姿勢に転じました。2018年からは、神戸市が具体的な接続方法や概算事業費、需要予測の検討を行ってきました。 事業費回収の見込みが立たない 検討開始から2年。2019年度末を前に、この検討が一区切りを迎えそうです。神戸新聞2020年3月6日付によりますと、「現時点で投資に見合う効果が見込めない」として、神戸市は具体的な検討をいった

    神戸地下鉄と阪急神戸線の乗り入れ構想は実現せず。大阪梅田~西神中央直通は幻に。 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互乗り入れの構想は、実現に至らないようです。神戸市は、投資に見合う効果が得られないと判断し、事業化の検討を終了します。”