タグ

2020年5月8日のブックマーク (4件)

  • 東海道・山陽・九州新幹線、苦心の減便ダイヤ。異例の25分停車も | タビリス

    東海道・山陽・九州新幹線で大減便が行われます。新型コロナウイルス感染拡大の影響ですが、新幹線としては異例の長時間停車が生じるなど、苦心のダイヤとなりました。 「のぞみ3ダイヤ」に JR東海、JR西日JR九州は、東海道・山陽・九州新幹線の定期列車について、2020年5月11日より減便を行うと発表しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響によるもので、東海道・山陽新幹線では、初めての定期列車運休に踏み込みます。 減便の対象となるのは主に「のぞみ」で、東海道新幹線では毎時3程度に、山陽新幹線では毎時1~2程度に運転数が削減されます。「みずほ」「さくら」も一部列車が減便となります。「ひかり」「こだま」は、引き続き定期列車の全列車を運転します。 東海道新幹線を走る「のぞみ」の定期列車は、平日164、土曜158、平日152ですが、減便後はこれを全て101とします。2019年度の1日

    東海道・山陽・九州新幹線、苦心の減便ダイヤ。異例の25分停車も | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/08
    “東海道・山陽・九州新幹線で大減便が行われます。新型コロナウイルス感染拡大の影響ですが、新幹線としては異例の長時間停車が生じるなど、苦心のダイヤとなりました。”
  • 新幹線利用者数ランキング2020年ゴールデンウィーク版。未曾有の大激減を記録 | タビリス

    JR各社から2020年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。新型コロナウイルス感染症拡大のため、未曾有の利用者減を記録。詳細をランキング形式で見ていきましょう。まずは、新幹線からです。 新幹線利用者数ランキング2020年大型連休版 1 東海道新幹線(新横浜~静岡)29.2万人(6%) 2 山陽新幹線(新大阪~西明石)12.7万人(5%) 3 東北新幹線(大宮~宇都宮)10.1万人(5%) 4 山陽新幹線(岡山~広島)9.7万人(5%) 5 上越新幹線(大宮~高崎)9.2万人(6%) 6 山陽新幹線(小倉~博多)7.8万人(7%) 7 山陽新幹線(広島~新山口)7.2万人(5%) 8 東北新幹線(那須塩原~郡山)6.6万人(4%) 9 山陽新幹線(新山口~小倉)6.4万人(5%) 10 九州新幹線(博多~熊)3.6万人(7%) 11 東北新幹線(古川~北上)3.5万人(5%)

    新幹線利用者数ランキング2020年ゴールデンウィーク版。未曾有の大激減を記録 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/08
    “JR各社から2020年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。新型コロナウイルス感染症拡大のため、未曾有の利用者減を記録。詳細をランキング形式で見ていきましょう。まずは、新幹線からです。”
  • 新型コロナ、リニア計画見直し懸念 JR東海の憂鬱 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    新型コロナウイルス感染拡大が、JR東海のリニア中央新幹線の整備計画に影響を及ぼしている。緊急事態宣言の5月31日までの延長が決まり、東海道新幹線の旅客数の回復が先延ばしとなったほか、リニア中央新幹線の工事の半分が一時中断を余儀なくされているからだ。同社は、運輸収入の約9割を占める東海道新幹線の収益力を背景に、リニア新幹線の建設費を全額自社で負担する計画だが、計画の見直しへの懸念が高まっている。 訪日客頼みが一転 JR東海が4月27日発表した令和2年3月期連結決算は、売上高が前期比1.8%減の1兆8446億円、最終利益が9.3%減の3978億円の減収減益だった。減収減益となるのは10年ぶり。感染拡大などの影響で2月以降、東海道新幹線や在来線の輸送量が落ち込み、売上高は約750億円減少した。東海道新幹線の旅客収入は、訪日外国人客の増加が牽引しており、新型コロナによる影響が際立つ結果となった。

    新型コロナ、リニア計画見直し懸念 JR東海の憂鬱 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/08
    “新型コロナウイルス感染拡大が、JR東海のリニア中央新幹線の整備計画に影響を及ぼしている。緊急事態宣言の5月31日までの延長が決まり、東海道新幹線の旅客数の回復が先延ばしとなったほか、リニア中央新幹線の…”
  • 神奈川県道には「明快な付番ルール」がある

    わたしたちの身近にある道路、その1つに「都道府県道」があります。 神奈川県道409号を示す標識。この県道標識は、道路ファンの間で「ヘキサ」などと呼ばれ親しまれる 都道府県道(以下、県道)はその名の通り、都道府県知事が認定し、都道府県が管理をする道路です。おおむね市と市、または観光地や主要な駅や港などを結んでいます。 また、幹線道路の役割を担う道として国土交通大臣が指定した一部の県道は「主要地方道」、その他の県道は「一般都道府県道」と呼ばれます。 街で数字の書かれた六角形の標識を見たことはありませんか? この標識が県道のもの。道路趣味者/ファンから「ヘキサ(ヘキサゴン)」と呼ばれ、親しまれます(関連記事)。中の数字が県道の路線番号です。一部の例外を除いて、県道には路線番号が付いています。 (参考)幅1.7m制限 超狭の険道「神奈川県道515号」のヘキサ 県道の路線番号はテキトー? 神奈川県道

    神奈川県道には「明快な付番ルール」がある
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/08
    “路線番号の付け方に何か基準はあるのでしょうか。ほとんどの都道府県では特筆すべき規則性なく付けられるようですが、一部の県では県独自のルールで付番されています。その1つが神奈川県の県道です。”