タグ

Newsと県道に関するkohkumaのブックマーク (2)

  • 県道の日本最高地点とは 起終点からして絶対に「日本一」のはずが…複数存在? | 乗りものニュース

    国道の日最高地点は標高2172mですが、県道ではどうでしょうか。日一高い場所を起終点とする県道が複数存在するようです。どれが当の「日一」なのでしょうか。 日一高い県道は4ある? 国道の日最高地点は、標高2172m。群馬と長野にまたがる国道292号の渋峠にあり、その場所には「日国道最高地点」を示す石碑も立っています。では、県道の最高地点はどこでしょうか。 一般的なクルマが走れる車道としては、長野県道84号「乗鞍エコーライン」の標高2716m地点。ここには、路線バスを運行するアルピコ交通(長野県松市)がその名も「標高2716m」というバス停を設けています。しかし、クルマが走れないところも含めると、もっと高い場所があるといいます。 富士山頂に通じる登山道のうち、富士宮口登山道の頂上付近。この登山道が県道になっている(画像:photolibrary)。 それはなんと「富士山頂」。

    県道の日本最高地点とは 起終点からして絶対に「日本一」のはずが…複数存在? | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2017/10/15
    “国道の日本最高地点は、標高2172m。群馬と長野にまたがる国道292号の渋峠にあり、その場所には「日本国道最高地点」を示す石碑も立っています。では、県道の最高地点はどこでしょうか。”
  • 広島と長野にある「日本一短い県道」、どちらが日本一? その驚きの「短さ」とは | 乗りものニュース

    広島県に「日一短い」とうたわれている県道がありますが、長野県にはこれよりも短いとされる県道が存在します。いずれも、どれほどの長さで、「日一」はどちらなのでしょうか。 長さよりも「幅」のほうが広い!? 「日一短い国道」は、神戸市にある国道174号で、およそ187mです。県道になるとこれよりもさらに短いのですが、実は「日一短い県道」には、ふたつの説が存在します。 上の写真で赤線内の部分が広島県道204号安登停車場線。国道185号(手前)と交わっている(画像:安浦町まちづくり協議会)。 うちひとつは、広島県呉市内にある広島県道204号安登(あと)停車場線です。JR呉線・安登駅の駅前広場から、国道185号までの区間で、長さはわずか10.5m。幅は18.7mで、長さより幅のほうが上回っているというものです。現地には地元の安浦町観光協会によって「日一短い県道」とする案内看板が立てられています

    広島と長野にある「日本一短い県道」、どちらが日本一? その驚きの「短さ」とは | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2017/08/13
    “広島県に「日本一短い」とうたわれている県道がありますが、長野県にはこれよりも短いとされる県道が存在します。いずれも、どれほどの長さで、「日本一」はどちらなのでしょうか。”
  • 1