タグ

OCNに関するkohkumaのブックマーク (4)

  • NTTレゾナントもドコモの子会社へ ただし格安「サブブランド」はやらない

    NTTドコモが、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTコムウェアを子会社化することが正式に決定した。3社が一体となることで、法人事業、スマートライフ事業、通信事業でシナジーの創出を図っていく。

    NTTレゾナントもドコモの子会社へ ただし格安「サブブランド」はやらない
    kohkuma
    kohkuma 2021/10/26
    “NTTドコモが、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTコムウェアを子会社化することが正式に決定した。3社が一体となることで、法人事業、スマートライフ事業、通信事業でシナジーの創出を図っていく。”
  • 1GB以下のプランを比較 楽天モバイルは「0円」、HISモバイルやOCN モバイル ONEにも注目

    またBIGLOBEモバイルでは新規契約に対して「プラン月額料金値引き特典」を提供するキャンペーン中で、「プランS(1ギガ)」の月額1078円が12カ月間、770円に割り引かれる。この特典料金から光回線とのセット割引適用でさらに220円が割り引かれるので、OCN モバイル ONE と同様の月額550円で利用できる。 BIGLOBEモバイルではYouTube、Apple Music、Spotifyなど21種類の対象サービスがカウントフリーになる「エンタメフリー・オプション」を月額308円(音声通話SIMの場合、初回最大6カ月無料)で提供しているのも魅力。J:COM MOBILEでも「J:COMオンデマンドfor J:COM LINK」と「J:COMミュージック」の料金は別途かかかるものの、データ通信量がカウントフリーになるので、動画や音楽を楽しみたいなら、カウントフリー特典があるプランを選ぶの

    1GB以下のプランを比較 楽天モバイルは「0円」、HISモバイルやOCN モバイル ONEにも注目
    kohkuma
    kohkuma 2021/10/17
    “MNOと代表的なMVNOの1GB以下のプランを比較する。楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」は、1GB以下なら0円で済む。HISモバイルの「格安ステップ」プランやOCN モバイル ONEの「1GB/月コース(音声対応SIMカード)」もオススメだ
  • 「OCN モバイル ONE」がドコモと連携 月額500円で500MBのプランを新設

    NTTコミュニケーションズが10月7日、同社のMVNOサービス「OCN モバイル ONE」をNTTドコモの「エコノミーMVNO」として連携することを発表した。10月21日から、全国のドコモショップでOCN モバイル ONEを取り扱う。あわせて、OCNサービスでdポイントを取り扱う。 ドコモがMVNOと連携するエコノミーMVNOでは、ドコモショップでMVNOサービスを取り扱い、アフターサポートも行う。連携に伴い、月額550円(税込み、以下同)で500MBのプランを新設する。500MBプランには、1カ月あたり最大10分相当の無料通話が含まれる。 さらに、60歳以上のユーザーを対象に、12カ月間0.5GBを増量し、500MBプランが実質1GBで利用できるキャンペーンを実施する。2022年3月31日までに契約者または利用者の年齢が60歳以上で、「OCN ID」と「dアカウント」を連携することが条件

    「OCN モバイル ONE」がドコモと連携 月額500円で500MBのプランを新設
    kohkuma
    kohkuma 2021/10/08
    “NTTコミュニケーションズが10月7日、同社のMVNOサービス「OCN モバイル ONE」をNTTドコモの「エコノミーMVNO」として連携することを発表した。10月21日から、全国のドコモショップでOCN モバイル ONEを取り扱う。”
  • dポイントで連携する「ドコモのエコノミーMVNO」が10月21日スタート ドコモショップでも契約可能

    NTTドコモは10月21日から、MVNOとの連携プログラム「ドコモのエコノミーMVNO」を開始する。同日からNTTコミュニケーションズの「OCN モバイル ONE」が参加する他、12月からはフリービットの「トーンモバイル」も参加する予定だ。他のMVNOとも連携(参加)に向けた交渉を続けており、連携可能なMVNOサービスは追加される可能性がある。 ドコモのエコノミーMVNOの概要 ドコモのエコノミーMVNOは、2020年12月に発表されたドコモの新しい料金戦略のうち、データ通信容量の少ないユーザーや月額料金を極限まで抑えたいユーザーに向けた「Economy(エコノミー)」を担うものとして用意される。 ドコモが提供する「dアカウント」「dポイント」との連携を前提として、主に以下の条件を満たしたMVNOがエコノミーMVNOとして認定される。 低廉かつ小容量の料金プランを提供すること 各種Webサ

    dポイントで連携する「ドコモのエコノミーMVNO」が10月21日スタート ドコモショップでも契約可能
    kohkuma
    kohkuma 2021/10/08
    “NTTドコモが「エコノミー(低価格/低容量)」を担う戦略として検討してきたMVNOとの連携。それが、ようやく結実する日が来た。10月21日からはNTTコミュニケーションズ、12月上旬からフリービット(トーンモバイル)…
  • 1