タグ

Railwayと三陸に関するkohkumaのブックマーク (2)

  • 三陸鉄道リアス線 JR山田線移管を“予言”できた理由

    3月23日、三陸鉄道リアス線が全線開通。東日大震災で不通となっていたJR山田線沿岸区間を復旧し、三陸鉄道に移管した。この枠組みを7年前の2012年に予想していた。「どうしても鉄道で」を実現する解決方法が他に見つからなかったからだ。 2019年3月23日、三陸鉄道リアス線が全線開通した。東日大震災で被災、不通となったJR東日の山田線沿岸区間を復旧し、三陸鉄道に移管した。事業会社変更という奇抜な解決策だったけれど、私は7年前の12年にこの枠組みを予想していた。「どうしても鉄道で」というなら、それしか解決方法が見つからなかったからだ。 当連載の前身、「時事日想」で「JR東日は三陸から“名誉ある撤退”を」というコラムを書いた。12年2月24日。東日大震災から約11カ月半後だ。 この予測は山田線沿岸区間については概ね当たった。 大船渡線、山田線、そこから東北線に接続する路線は全て、国の復

    三陸鉄道リアス線 JR山田線移管を“予言”できた理由
    kohkuma
    kohkuma 2019/04/23
    “3月23日、三陸鉄道リアス線が全線開通。東日本大震災で不通となっていたJR山田線沿岸区間を復旧し、三陸鉄道に移管した。この枠組みを7年前の2012年に予想していた。「どうしても鉄道で」を実現する解決方法が他に…
  • 三陸鉄道リアス線開業、新ダイヤで営業運転 - 163km直通する列車も

    三陸鉄道リアス線が23日に開業し、翌24日から新ダイヤで営業運転を開始した。東日大震災で被災したJR山田線宮古~釜石間が復旧し、三陸鉄道へ移管されたことで同社の路線がひとつにつながり、盛~久慈間163.0kmを直通する列車も設定されている。 リアス線開業を祝うヘッドマークを掲げた普通列車が釜石~宮古間を走行 リアス線釜石~宮古間では、JR東日から移管された駅に加え、宮古市内に払川駅と八木沢・宮古短大駅の2駅を新設。開通初日の3月23日、釜石~宮古間で記念列車が計4往復運転され、釜石駅・宮古駅で出発式が行われたほか、鵜住居駅・大槌駅・陸中山田駅などでも記念列車の出迎えをはじめとするイベントが開催されたという。記念列車は関係者および抽選の当選者のみ乗車可能とされ、この日は盛~久慈間の直通運転は行われず、盛~釜石間・宮古~久慈間は前日までのダイヤで営業運転を行った。 3月24日から始まった新

    三陸鉄道リアス線開業、新ダイヤで営業運転 - 163km直通する列車も
    kohkuma
    kohkuma 2019/03/25
    “三陸鉄道リアス線が23日に開業し、翌24日から新ダイヤで営業運転を開始した。東日本大震災で被災したJR山田線宮古~釜石間が復旧し、三陸鉄道へ移管されたことで同社の路線がひとつにつながり、盛~久慈間163.0kmを…
  • 1