タグ

Railwayと20110311に関するkohkumaのブックマーク (2)

  • 第4回 東日本大震災の復旧に尽力した京急電鉄 ~ AIRLINE×新幹線EX 特別企画 | AIRLINE web -月刊エアライン×航空旅行-

    3月11日は、東日大震災忌。犠牲になられた方へのご冥福をお祈りするとともに、いまなお復興に尽力されている方たちに敬意を表します。 さて、東日大震災では、東北新幹線も大きな被災をした。その復旧には、JR各社・民鉄各社も大なり小なりの支援をして、東北の大動脈の復旧に尽力していた。東北新幹線の運転再開は、東日大震災からの復興の原動力になるものである。 そのようななか、印象に残っているのが、京急電鉄の「軌道検測車」貸出だ。ご存じの通り、京急電鉄は新幹線と同じ1,435㎜の軌間を採用している。もちろん、京急の電車をそのまま新幹線の線路の上を走らせるわけにはいかないが、ディーゼルエンジンで駆動する軌道検測車なら、そのまま新幹線の線路の上を走らせることができる。 軌道検測車の役割を少し解説しておこう。新幹線に限らず、鉄道がレールの上を走ると、その荷重や振動によって、レールが少し歪んでくる。その歪み

    第4回 東日本大震災の復旧に尽力した京急電鉄 ~ AIRLINE×新幹線EX 特別企画 | AIRLINE web -月刊エアライン×航空旅行-
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/11
    “印象に残っているのが、京急電鉄の「軌道検測車」貸出だ。ご存じの通り、京急電鉄は新幹線と同じ1,435㎜の軌間を採用している。もちろん、京急の電車をそのまま新幹線の線路の上を走らせるわけにはいかないが、…”
  • 三陸鉄道リアス線 JR山田線移管を“予言”できた理由

    3月23日、三陸鉄道リアス線が全線開通。東日大震災で不通となっていたJR山田線沿岸区間を復旧し、三陸鉄道に移管した。この枠組みを7年前の2012年に予想していた。「どうしても鉄道で」を実現する解決方法が他に見つからなかったからだ。 2019年3月23日、三陸鉄道リアス線が全線開通した。東日大震災で被災、不通となったJR東日の山田線沿岸区間を復旧し、三陸鉄道に移管した。事業会社変更という奇抜な解決策だったけれど、私は7年前の12年にこの枠組みを予想していた。「どうしても鉄道で」というなら、それしか解決方法が見つからなかったからだ。 当連載の前身、「時事日想」で「JR東日は三陸から“名誉ある撤退”を」というコラムを書いた。12年2月24日。東日大震災から約11カ月半後だ。 この予測は山田線沿岸区間については概ね当たった。 大船渡線、山田線、そこから東北線に接続する路線は全て、国の復

    三陸鉄道リアス線 JR山田線移管を“予言”できた理由
    kohkuma
    kohkuma 2019/04/23
    “3月23日、三陸鉄道リアス線が全線開通。東日本大震災で不通となっていたJR山田線沿岸区間を復旧し、三陸鉄道に移管した。この枠組みを7年前の2012年に予想していた。「どうしても鉄道で」を実現する解決方法が他に…
  • 1